Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

久々のMF

2018-05-11 21:00:12 | 日記

5月11日(金)

娘からメールが届いていました。

四国の物産を扱っているお店(アンテナショウップ?)へよく買い物に行くそうです。

伊吹島のいりこは品質が良いと言われています。

私は夏キュウリがよく採れると辛子・塩・砂糖を調合して辛子漬けを作りますが、

娘が行くお店には調合されている鬼からしがあるそうです。

仕事が休みの日にはおかずの作り置き料理をするそうです。

その点、我が家はまだ野菜が少し残っているので助かります。

玉ねぎを抜いてきて炒めたり、スナップエンドウをゆで、赤玉ねぎ・サニーレタス・サラダ菜などと野菜サラダを作ったり、

まだ畑から調達できるので助かります。

夫は絹サヤをたいて卵とじをしたものが好きで、毎日でもOKなのです。

毎日、キヌサヤやスナップエンドウが沢山採れるので、隣さんにも食べてもらっています。

ですがまた夏野菜の畑の準備ができて居ません。

取り敢えず、目を手術する前に準備していたプランターにトマトの苗を買ってきて植えました。

ぼちぼち畑仕事も始めようと思っているところです。

 

今日、3時ごろから買い物に出かけ、ついでにMFの様子を見に行ってみました。

農耕地へ行きまず最初に出会ったのはオオヨシキリです。

オオヨシキリの声がよく聞こえてきます。

オオヨシキリは近くへ行くと葦の中に隠れて出てきません。

出てくるまで待てなくて、遠くのオオヨシキリのトリミング。証拠写真です。

アオサギの営巣

アオサギの幼鳥は、もう随分と大きくなっています。

白い矢印の所にも幼鳥がいます。

右のアオサギ

拡大していますが、幼鳥(白い矢印のところ)が分かりますか?

もうはばたく練習をしていました。

そろそろ巣立ちですね

まだコガモがいました。

これも遠くてトリミング大 証拠写真です

農耕地では田植えの終わった田んぼが多くなっていましたが、鳥がいません。

たまにアオサギがいるぐらいです。

とても気になるのが燕

今年は飛来数が激減しています。

田植えの終わった農耕地で燕の姿を1羽も見ることが出来ませんでした。

ダイサギの入った田んぼが1枚ありました。

ここだけ7羽のダイサギがいましたが遠かったです。

海岸は引き潮で遠くにチュウシャクシギが見えました。

海岸へ行く川の橋

白い部分が道幅が広くなり、脇にロープが張ってありました。

以前は潜水橋ようにガードするものはなかったのです。

安心して渡れるようになりました。

今年も蓮華畑がありました

これを見ると子供のころを思い出し懐かしくなります。

 

おまけ

ジキタレスが上の方まで咲きました。

離れの家の前のミニヒオウギの花も可愛いです。

キツリフネソウが咲きました

 

私は変換ミスをよくします。

最近は特にひどくなったような気がします。

確かめた積りが急いでいて見落としているのですね。

この頃は翌日読み直すことにしています。

また間違っていたらごめんなさい。

 


薔薇

2018-05-10 21:47:37 | 日記

5月10日(木)

今日は花の植え替えをしたり、植木鉢の配置換えをしたりしながら、行く先々で座り込んで草も引いてみたり・・・

何しろ術後草引きが出来なかったので、雑草が目について仕方がありません。

雑草の花が咲いたり種が付いているものなどを見ると、座り込んでついつい引きたくなります。

今日はほとんど戸外で過ごしました。

5月8日、雨だったのですが、友人を案内してバラの花を見に行くと言われるお隣さんと一緒にバラの花を見に行きました。

個人のお宅ですが、とても丁寧に手入れされていて、見事な花が咲いていました。

変わった色ですね。 名前は

バラの花は雨に濡れ、重そうに下を向いていました。

色々な種類のバラが美しく見事なので、ついついシャッターを押していました。

雨なのでニコンのCOOLPIX P520で撮りました。

今日あたり満開、見頃ではないかな~と思いつつ庭仕事をしていました。

他にも いろいろな花が植えてありますが

初めてみる花です。

酢橘の花も咲いていました。

我が家の酢橘は木を低くして採り易くするため,昨年伐り込みましたので花付が悪いです。

レモンは沢山花を咲かせていて、いい香りが漂っています。

今日の食卓の花

 

 


お茶の稽古

2018-05-07 21:08:36 | 日記

5月7日(月)

嬉しい雨となりました。

雨で庭の木々の若葉が繁り、庭が一段と賑やかになりました。

夜ともなると農耕地から賑やかなカエルの合唱が聞こえてきます。

    

我が家で収穫したお茶の葉を製茶して新茶が出来ました。

3日前からいただいていますが、いい仕上がりで、香りもよく美味しいです。

我が家で摘んだお茶といっても2本ですから 製茶して100gほどです  

夫もお茶の葉を一緒にもんで手伝ってくれました。

二人で「おいしいね」と言いながらいただいています。

自分で作った美味しいお茶をいただける、そんな何でもないことに幸せを感じています。

     

昨日は友人と3人で我が家の離れの家でお茶を点てました。

最初は濃茶を、次に薄茶を点てました。

その後、友人が私にお茶をたてて下さり、お開きにしました。

正式なお茶事ではなく、割り稽古でお茶を楽しみました。

そんなに茶道具があるわけではありませんが、

友人を招くとなると、道具の取り合わせなどを考えたりするのも楽しみでした。

離れは古い家なのであまり大きくアップできませんが

水差しがどっしりしているので棚は使わず、平手前です。

水差し 備前焼き (伊勢崎満作)

香合(利平焼き)

     花   紫蘭・バイカウツギ

花器  古伊万里

(花は少し開きすぎです。 紫蘭だけの方がすっきりしたかな?)

香合は実は茶掛けの左側に来るようです。

友人が持って来てくださったキングサリの花を後で入れ替えました。

寒い気候が合うこの花はこの辺りでは見たことがありませんでした。

以前、札幌市郊外のスエーデンヒルズに住む姉から送ってもらった花です。アップしたことがあるのですが

       

主菓子用の器

七賢人 (九谷焼 庄三)

二人なのですが器が大きいので お菓子は4個盛りました。

(5個の方がよかったのかしら?)

薄茶用の干菓子は専門店が近くにないので、詰め合わせを利用しました。

鮎とアヤメ それに飾りに蝶を一頭飛ばしました。

菓子器の左にある濃茶用の黒楽茶碗は九代大樋長左衛門

銘  山景

二重箱になっています。

キセルがないのですが煙草盆も古いものです。少し珍しいものを転用しました。

 薄器(棗)

柳の模様を使いました。

お茶は漉して器に入れ、菓子を取る箸は濡れ布巾でくるんで湿しておき、黒楽茶碗はぬるま湯に浸し温めておきます。

(いきなり熱い湯でお茶を点てるとひび割れすることがあります)

床の花には霧吹きで水を吹きかけ・玄関や路地には水を打ち、

友人を迎えました。

久し振りに着物を着てお茶の手前をしました。

これで心残りなく炉を塞ぎますます。

 

 


娘からのメール

2018-05-05 22:18:55 | 日記

5月5日(土)

ゴールデンウイークも残すところ明日1日となりました。

明日6日に友人をお誘いし、お濃茶とお薄を点てることにしています。

しばらく離れは使用していなかったので畳を拭いたり、ガラス拭きをしたり・・・・

無理は出来ませんが茶室の前だけでも、と草を引いたりして忙しく過ごしていました。

昨日は本番通りにお茶を点ててお点前の稽古をしてみました。

楽しい忙しさです。

    

今日は床に茶掛けを掛け

床の花以外、水屋などに花を活けたり、お茶を点てるための道具の準備と確認をしたりしました。

雲無心出岫 という掛け軸です。

雲、無心にして岫(しゅう)をいず という一行物としてしばしば揮毫される句です。

有名な陶淵明の「帰去来の辞」の中程に出てくる句です。

そして主菓子を隣町まで買いに走りました。

明日、友人を迎える準備がほぼ整いました。

そんなことで写真を撮る余裕がありませんでした。

娘から届いた動画と写真をアップです。

この頃、人の写真ばかり使わせていただいています。

 

孫が中学校へ入学して、娘もそろそろ自分も趣味を楽しみたいと思い

友人とサーフィンを始めたそうです。

女性のコーチ、集まって来る生徒さんも女性ばかりです。

2回行ったそうですが、初回で立ち上がれるようになったといっていました。

料理の写真は

      

5月4日のサラダランチだそうです。

色どりもよく、おいしそう!

以前の娘の献立を見て 私もアスパラの豚肉巻きをしてみましたが 夫が美味しいといってくれましたよ。

料理は見た目や器も大切ですね

 

 


アケボノツツジ(こまちさんから)他

2018-05-03 21:31:51 | 日記

5月3日(木)

今日は風が強く晴れたので、産土の嶺々がはっきりと見えました。

先日、我が家から双眼鏡で赤星山を見るとアケボノツツジが咲いていました。

今日はフィールルドスコープで二ッ岳から黒岳の稜線を見るとアケボノツツジが咲いていました。

山の北面の急斜面にもアケボノツツジが咲いているのが見えました。

5月1日にこまちさんとケイちゃんが黒岩山へアケボノツツジを見に行かれました。

私は今回は眼の手術後で無理が出来ず我慢!がまん!

一緒に行けなかったので、写真をこまちさんに送っていただきました。

以前からこまちさんが石鎚山をバックにアケボノツツジを撮るポイントがあると言われていて

「写真撮りに行きたい」と言いつつ実現が出来ないままでした。

「行ってみるとアケボノツツジが大きくなっていて石鎚山があまり見えなくなっていた」と

こまちさんが言われていました。

その写真はこれではないかと思います。

岩黒山を縦走され

見る角度により石鎚山の形が違いますが、石鎚山をバックに撮られています。

送っていただいた中から許可を得て、数枚ップさせていただきました。

 

彩雲

これは別の日に撮られたものだそうですが 美しい彩雲が撮れていますね。

岩黒山と言えば、まだ元気だった若かりし頃

N氏とこまちさんと私の3人で 手箱・筒状・岩黒山を縦走したことがあります。

そんな思い出話を  こまちさんとしました。

こまちさん 写真をありがとう

今日のわが家の花

ジキタレスが咲き始めました。

昨年N氏の山の家から白と赤のジキタレスをいただいて帰りましたが、白は枯れてしまいました。

ミセバヤ

昨年は蛾の幼虫に食べられて弱っていましたが、今年は少し回復して花が咲き始めました。

ユキノシタ

離れの玄関前に咲き始めました。

カラスビシャク

枯れ始めたので先の紐のような物が黄色くなっていますが 本来は緑色をしています。

またまた ヒメヒオウギ

実は花の中の雑草を引いていたら蛾が飛び出し、目の前の葉っぱに止まりました。

急いでマクロレンズに取り換えカメラを持って出てみると、蛾はいなくなっていました。

折角持ち出した📷 花を撮るしかないと、風の吹く中頑張って撮りました。