5月11日(金)
娘からメールが届いていました。
四国の物産を扱っているお店(アンテナショウップ?)へよく買い物に行くそうです。
伊吹島のいりこは品質が良いと言われています。
私は夏キュウリがよく採れると辛子・塩・砂糖を調合して辛子漬けを作りますが、
娘が行くお店には調合されている鬼からしがあるそうです。
仕事が休みの日にはおかずの作り置き料理をするそうです。
その点、我が家はまだ野菜が少し残っているので助かります。
玉ねぎを抜いてきて炒めたり、スナップエンドウをゆで、赤玉ねぎ・サニーレタス・サラダ菜などと野菜サラダを作ったり、
まだ畑から調達できるので助かります。
夫は絹サヤをたいて卵とじをしたものが好きで、毎日でもOKなのです。
毎日、キヌサヤやスナップエンドウが沢山採れるので、隣さんにも食べてもらっています。
ですがまた夏野菜の畑の準備ができて居ません。
取り敢えず、目を手術する前に準備していたプランターにトマトの苗を買ってきて植えました。
ぼちぼち畑仕事も始めようと思っているところです。
今日、3時ごろから買い物に出かけ、ついでにMFの様子を見に行ってみました。
農耕地へ行きまず最初に出会ったのはオオヨシキリです。
オオヨシキリの声がよく聞こえてきます。
オオヨシキリは近くへ行くと葦の中に隠れて出てきません。
出てくるまで待てなくて、遠くのオオヨシキリのトリミング。証拠写真です。
アオサギの営巣
アオサギの幼鳥は、もう随分と大きくなっています。
白い矢印の所にも幼鳥がいます。
右のアオサギ
拡大していますが、幼鳥(白い矢印のところ)が分かりますか?
もうはばたく練習をしていました。
そろそろ巣立ちですね
まだコガモがいました。
これも遠くてトリミング大 証拠写真です
農耕地では田植えの終わった田んぼが多くなっていましたが、鳥がいません。
たまにアオサギがいるぐらいです。
とても気になるのが燕
今年は飛来数が激減しています。
田植えの終わった農耕地で燕の姿を1羽も見ることが出来ませんでした。
ダイサギの入った田んぼが1枚ありました。
ここだけ7羽のダイサギがいましたが遠かったです。
海岸は引き潮で遠くにチュウシャクシギが見えました。
海岸へ行く川の橋
白い部分が道幅が広くなり、脇にロープが張ってありました。
以前は潜水橋ようにガードするものはなかったのです。
安心して渡れるようになりました。
今年も蓮華畑がありました
これを見ると子供のころを思い出し懐かしくなります。
おまけ
ジキタレスが上の方まで咲きました。
離れの家の前のミニヒオウギの花も可愛いです。
キツリフネソウが咲きました
私は変換ミスをよくします。
最近は特にひどくなったような気がします。
確かめた積りが急いでいて見落としているのですね。
この頃は翌日読み直すことにしています。
また間違っていたらごめんなさい。