「百楽門・万里」の酒を楽しむ
侘輔 今日の酒は大吟だよ。
呑助 どこの酒ですか。
侘助 奈良、葛城酒造の「百楽門・万里」という銘柄の酒かな。
呑助 奈良の酒というのは、どうなんですか。
侘助 日本の酒どころと言うと昔は灘や伏見の酒が有名だった。
呑助 灘の酒というと何ですかね。
侘助 名酒の誉れ高い酒は何と言っても「剣菱」じゃないかな。幕末から明治にかけて「剣菱」の酒は江戸の町で名をはせていた。
呑助 へぇー、そんな昔から有名な酒だったんですか。
侘助 昔、江戸では上方から下ってこない酒のことを「下らない酒」と呼び、これが面白みのない物事を指す「くだらない」の語源であるといわれるほど、「下り酒」は江戸の人々を魅了した。
呑助 下り酒の代表が灘の剣菱ですか。伏見にはどんな酒があるんですか。
侘助 代表的な酒は「月桂冠」かな。
呑助 なるほどね。奈良には全国的に知られた酒蔵はあるんですか。
侘助 灘や伏見の酒が隆盛を極めていた頃は、ほとんどその他の地域の酒は地酒として見向きもされなかったんだ。
呑助 美味しい地酒があるというようになったのはいつごろからなんですか。
侘助 一九七〇年代、当時の国鉄が個人旅行を宣伝する広告として「ディスカバージャパン」と詠ったんだ。これが当たってね。発見された酒が新潟の「越乃寒梅」だった。
呑助 地酒ブームはそれからですか。
侘助 そうなんだ。その後、石川の酒が注目されたり、山形の酒が有名になったりしたが、奈良の酒が注目されることは無かったかな。
呑助 奈良というとちょっとダサイ感じですね。
侘助 そうだよね。しかし今のような日本酒が出来てくる過程では奈良が日本酒発生の地の一つになっているんだ。だから日本酒製造の伝統のようなものが脈々と続いてきているんじゃないかな。
呑助 「百楽門」は奈良のどこで造られているんですか。
侘助 奈良県の御所(ごせ)市という所にある。奈良と大阪との間に金剛山という山がある。その麓に御所市がある。大阪側には河内がある。
呑助 酒造米は何と読むんですか。
侘助 「露葉風」ツユハカゼと読む。奈良県でのみ栽培されている。酒造好適米のようだ。
呑助 「コシヒカリ」のような飯米とどんなところが違うんですか。
侘助 飯米に比べて酒造米は大粒なんだ。お米には心白といって中心に白いところがあるでしょ。この白い部分がお酒になるところなんだ。この心白はでんぷんだ。透明な部分が脂肪やタンパクなんだ。脂肪やタンパクの成分が少ない方が美味しいお酒ができるようなんだ。だから精米して脂肪やタンパクをそぎ落とすんだ。一粒の米を半分ぐらいにそぎ落とした米で醸した酒を大吟醸の酒というんだ。脂肪やタンパクが多いと味が多くなってしまうんだ。お米は品種によってそれぞれ個性がある。その個性を引き出したところに「百楽門」のお酒の味があるんじゃないかと思っているんだ。