ウィウィー、一歳半の孫の言葉である。ブルトーザー・パワーショベル・レッカー車等の作業車の総称の意味である。海の方向に指を指し、ウィウィーというときは、海岸の工事現場にパワーショベルを見せに連れてゆけとの意味で、パソコンの画面を指さしウィウィーは保存してある作業車の一覧を開けとのことだ。この他にも色々覚え、アニー〔ワニ〕、デンチャー〔電車〕、お面はニー、鬼の語尾だけを延ばす、ご馳走様はマーとの発声だ。最近の若者も一歳半の幼児のレベルが増えた。たばこのラークマイルドをアカラーと云われ戸惑った。
本当に良いものは、メジャーの波には巻き込まれない、目立たないので大衆の目には届きにくい。相という字は本来、木の上に目があり、高所から指導判断できるという意味がある。首相の相は正に・・・地方議員であっても同じこと、大衆の目の高さでの判断では、大切なものは見えるはずがない。日本ほど自国の大切な文化を失った国はない、文化は精神の表れ、精神性の欠如と罵られてもしかたない。指導者に責任能力がないのか、大衆が 愚弄したのか、木の上に目を・・・愚眼の小生では信頼は生じない・・・
孫との楽しみも兼ね、金魚を買に行った。畑の溜桶に放しボウフラの発生を抑える大切な役目の金魚なのだが、野良猫の被害に・・・網を被せれば、モリアオガエルの産卵に支障になる。十二箇所の溜桶に全てとなると手間が・・・ペットを飼う人に責任あらば・・・と思うのだが、国を預かる副大臣も我利我利亡者、国家を変えようという指導者すら開き直りの無責任、政治家の中にはサムライは皆無か・・・・・