この日は、久しぶりに右岸を走りました。
この子は初めて見ました。
たしか カワラナデシコ
バタフライガーデンのストケシア
両足に標識があります。
いつもの左岸のニャンズ地点
この日はたまちゃんだけでした。
最近、コサギに近づけないんですよ。
スカイダックが潮水を洗い落としています。
蒸し暑かった
この日は、久しぶりに右岸を走りました。
この子は初めて見ました。
たしか カワラナデシコ
バタフライガーデンのストケシア
両足に標識があります。
いつもの左岸のニャンズ地点
この日はたまちゃんだけでした。
最近、コサギに近づけないんですよ。
スカイダックが潮水を洗い落としています。
蒸し暑かった
バスツアー2日目の夕食もバス車内で食べるオプションがありましたが、これは申し込みしませんでした。
「オプションの夕食を申し込みをしなかったお客様は、中央自動車道の諏訪湖SAで夕食を買ったほうが良いと思います」と、添乗員さんが言うので、渋滞で遅くなって、腹が減ってイライラするのもイヤなのでタケホープは諏訪湖SAで、夕食を買いました。
なめらかビーフシチュー 税込210円
豚角煮のパン 税込210円
これもタケホープ
細君は自宅に帰って夕食を食べると言う。うーん、えらいやっちゃ
飛騨高山散策中に買った日本酒 これは、まだ有ります。
全国酒類コンクール第一位 飛騨市古川町 渡辺酒造店の 蓬莱
とっておきの辛口 先日、細君と飲みました。
細君は、「危ない、危ない」と言って飲んでいました。
ちなみに、我が家の家計は独立採算制ですが、2本ともタケホープが買いました。
高山散策中、「こっち、こっち」と細君が呼ぶので、「試飲やってるよ」と言うので行くと細君は試飲だけでお店を出ようとします。
小心者のタケホープは「これ下さい」とすぐ言ってしまいます。
上高地も良かったけど、高山も良かったなぁ
おっ、キジバトが羽でも傷めたのでしょうか
なんだ羽を干していたのかぁ
ウエストン碑
奥穂高岳3,190mに前穂高岳3,090m タケホープも若い頃登りました。
奥ほに、前ほ いいなぁ
でも今は、飲みほに、食べほ かなぁ
アルプス一万尺 上高地は標高1,500m
五千尺ホテルでプレモルを買いました。上高地にはプレモルがよく似合う(タケホープ)パクリです
テレビ東京の旅番組みたいになりました
今回の旅行では、誰が何と言っても上高地が一番でしょう
ニホンザルが何匹も、電線らしきものを伝わって、梓川を渡ります。
対岸の木が、ガサガサと音がして、見るとサルがドッボーンと川にダイビング、猿かきで対岸に渡りました。
雪解け水で冷たい急流を、あっというまに泳いだので、泳いでいる写真は撮れませんでした。
泳いで梓川を渡ったのは、見ていた中でこの1匹だけでした。
ハイキングコースに戻ると人が集団でいます。
見ると前方に先程のサルの集団がいます。
タケホープ達が来ると、「男達が先頭と後になって進もう。サルと目を合わせちゃだめよ」と
強そうな女性が言って、進むことになりました。
今は、餌が豊富なので人間に食べ物をくれと寄ってくるサルはいませんでした。
上高地は久しぶりですが、こんなにサルが身近に見れるとは、ビックリでした。
でも「サルにエサを与えないで」の看板が有ったので、なるほどと思いました。
子猿がおかあさんに、しっかりしがみついています。
サルはいません。
さて、お次はサル・花・山に続いて
上高地のいたちじゃなかった、生いたち
ところで話は変わりますが、テレビの「天才!志村どうぶつ園」の
タカアンドトシのコーナーが好きです
このブログの人気記事1番はなんと「さちこの友達」半年以上前の記事です。
タケホープがバス旅行の記事を頑張って投稿しているのに、少しショックです
まだ、河童橋じゃないですよ
田代まさしじゃなかった、田代橋
帝国ホテルの近くです。
田代橋から梓川下流です