珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

事実は「ピー」になる

2020-11-30 | コロナ騒動

上記動画は、現役の、現場に立っている医師の言葉です。
危ないことやトンチンカンなこと言ってる?

でもごくごく常識的なことを言っても、コロナPCR検査ワクチンも、その単語自体が検閲されてハネられて、そのまま言うこともできない。
これって放送禁止用語?(笑)

本当のことを言うと妨害されるって
言論出版妨害事件に文句を言う人になら解るのではないだろうか?

仕方なく、コロナはコロ助コロちゃん」
ワクチンは「ワ(ピー!!)チン」
PCR検査は「P(ピー!!)R検査
と言うしかなくなった。

アホらし( ̄∇ ̄) 

いやいや、そりゃあだって、
グーグルも政府もマスコミも製薬会社も、高齢者を怖いウイルスから守りたいという誠実で、必死の思いから、そう言っているのよ♡

更にアホらし( ̄∇ ̄) 
コメント (1)

させられたが嫌いなわけ

2020-11-30 | S教団関係
言い方は何でもいいんだけど、私は「コントロールされた」という感覚が好きじゃないし、そういうことは思わない方がいい思っている。

Sアンチでも「~させられた」がピンとこないのは、例えば勤行をするという行為に「しなさい」「した方がいい」と言われたとしても、
同時にそれと比較にならない圧倒的な「しなくていい」「しないのが普通」という声があった。
それを知っていながら、充分な選択肢のある国に居ながら、積極的に「する」方を選んだのは自分。
少なからず大人はそうである。

私の知る限り、辞めた時「辞めさせられた」という人を聞いたことがない。
周りから強い反対意見があっても、それにはコントロールされず、「自分が選んだ」という強い意識があるんだと思う。

ならば「やる」も「やめる」も全く同じと思うんだけどね。

あとで後悔したら「させられた」「コントロールの支配下にあった」になって、満足している時は「自分で選んだ」と言ってるだけの気がするんだけどなあ。
コメント (1)