珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

NOという力4

2020-11-06 | 思うこと
「あとから親や組織や幹部のせいに責任転嫁するのであれば、納得いかない活動なら初めからはっきり断る勇気が必要なのではありませんか? 」(要約)
これはSアンチブログで、書かれた一文である。
ブラボー( ̄∇ ̄) 
私もそう思う。

というわけで、今日もテレビのアナウンサーがロボットみたいに「感染者、感染者が」と連呼する情報を受け入れることを、私は最初からお断りする。
(だって感染者じゃないんだもん)
脅されようが、諭されようが、囲まれようが、断りにくい空気であろうが、断る。

皆さんも「だってあの時はそう言われたから」「あー騙された」「おかしいと思っていたけど…」と、後になって人のせいにするなら、今のうちにきっぱり断りましょう。
断言するけど、後から文句の方が、最初に断ることより何十倍、何百倍も強烈でしつこくて尾を引く。
人によっては、怨念の域になる。

その怨念を見るにつけても「断る」なんてそれに比べたらアナタ、おとなしくてささやかで、まあゴミみたいなもんだったわ…
体験として、これはしみじみ思う。
コメント (2)

言葉3

2020-11-06 | 思うこと
「パリピ」という言葉の意味を知った。
今更?( ̄∇ ̄) (2015年に生まれたギャル語らしい)

いやね、娘の高校案内のサイトを見ていたら「パリピしかいない」という一文を見つけて、何だそれ?と思っていたら、愛視聴している親日アメリカ人の動画にも出てきたので(笑)

この通り流行語には、私は毎度相当に疎いんだけど、それでも言葉を知るのは大好きである。
それが古式ゆかしいものでも、現代のギャル語でも、私は同じように響く。
「適格な言葉」だけでなくて、「ニュアンス」とか「ノリ」を繋ぎ合わせる、助詞とか、助動詞とか、文脈とか、間とか、リズムとか、言い回しとか、全てがLOVEでなんですよね。

言葉に愛♡を持つ人が、私はつくづく好きと思う。
だから「暴言」はやめようね。

「言葉、そのカスタマイズである文章を、自分の感情にピッタリくるように操れれば、感情は自在にコントロールできる」
と私は思っている。
コメント

答えるなら28

2020-11-06 | S教団関係
今回はこの続編。
Sは宗教じゃなくてただの詐欺なのですか?Part2

前回「私はそうは思わない」と書きましたが、ちなみにその理由は
Sは詐欺だと思わない人は、もしかしたら創価は詐欺なのかもしれない」などとチラッとでも考えということは「自分の生は何だったんだ?」と悔やんでも悔やみきれないことになるから。
なーーーーんていうのは200%違います。
考え方を改めることぐらいのことで、いちいち「自分の人生を否定は何だったんだ?と苦しむ」という発想自体がわからない。
新しい考え方が開けるのは、むしろ浮き立つような嬉しさ( ̄∇ ̄) 
(これも人それぞれなんでしょう)
そうだと思わないのは単純にそうは思わないから。

逆に「Sは詐欺」と思う人は、そうじゃないと思えば
「今までのアンチブログの主張は何だったのかと、またまた自分の人生を否定するのが恐ろしいから」
なんだろうか???
いやいやそうではなく、単に自分が「そうは思わないから」だと思う。

生きていれば、いろんな考え方に変化があるのは当然のことで、それをいちいち「今までの人生を否定」なんて考える人って、どれほどおられるのだろうか?

これはSアンチブログを読んで思った、S問題とは無関係だけど私には素朴な疑問である。
コメント