珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

椅子

2020-11-11 | 日記
仕事で通っているビルの一階のテナントが、一年前に書店から飲食店に変わった。
前店の閉店から、その後の大がかりな改装工事や準備や、開店時の大きな花が飾られる一部始終を見ていた私は、嫌でも店の繁盛を気にしてた。

顔見知りになった笑顔の素敵な店長と、挨拶を交わしているうちに親しくなって、ドリンクのサービス券を貰うまでの仲になったのに、それを使う前にせっかくの縁も終わってしまった。

オープン後にすぐにコロナ騒動が起きて、やがて「テイクアウト承ります」の、のぼり旗が立って、そこに溜まった落ち葉を掃除しながら、必死に応援したんだけどな。

業者用のゴミ回収場に、使って一年にも満たない椅子が山のように積み上げれていたよ……

今日、パソコンを打つのに使っていた椅子が新しく届いた。
今までずっと自転車でいうスポーク?の折れた、間に合わせの折りたたみ椅子を使っていたんだけど、日常に使うものはちゃんとしようと思って。

あのピカピカで、どこも壊れていない椅子が大量に積み上げられて、呆気なく処分されるのを見て、モノは一つ一つ、大切に愛情をこめて向き合おうと改めて思った次第。

私の長年の相棒よ。
はじめまして、末永くどうぞよろしく♡


コメント

分けて考える7

2020-11-11 | S教団関係
このシリーズも7回目になったけど、私はこれはいろんな場面で重要と思っている。

今日も冷蔵庫の整理をしながら、私はつくづく一緒くたとか、ごちゃ混ぜが嫌いなんだと思った。
「これはここに居て。これはここだからね」と仕切りを作って、統率するのが楽しくてたまらない。

桐島洋子さんの『聡明な女は料理が上手い』に、台所の統率はヒットラーみたいな独裁者がいいと書かれてあったけど、私も独裁・独善はここに吐き出すとよほど家庭平和で、ひいては世界平和と思うゾ(笑)
主婦の皆さん、どうぞ家事の重要性を認識たもう。

そういう意味での「仕切り魔」の私をくすぐるのは、
「空気を乱したくない、目立ちたくない、調和を重んじたい、我慢する」に特化した日本人の美意識を、「それはカルトだから言い返せなかった」に突っ込んでごまかすことを、明確に仕切ること。

だってそれって別の収納場所と思うんだけど、これはマニアの域なんだろうか?

私なら「分けて収納する」
この感覚がわかるのは、主婦であれビジネスマンであれ、どのくらいおられるだろうか……
コメント