今日も、北西の風が強く吹いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/6f4cfcfec7a9ae25377b0318adf17451.jpg)
風の勢いも段々と強くなり、沖合に向かって白波も高くなってきた。
一旦、岸近くの島陰に風除けのため近づいた。
すると、急に風が止み波も静かになった。
「あれ、風が止んだ」
急ぎ、水深50メートルのポイントに、船を走らせる。
移動して直ぐに、江藤さんにアタリが来た。
竿先を叩く、鯛独特のアタリの様だ。
しかし、ラインを巻き上げる途中で針が外れた。
右田さんにもアタリが来たが、これも途中で針外れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/d738b9261f047114a71540f56b048fcc.jpg)
出足が寂しい感じになった。
暫く、ベイトの反応をみて船を流すが、針外れや前アタリだけが続く状態。
同じポイントに、他の船も入ってきていることもあり、ポイントを移動することにした。
この頃には風もすっかり収まり、海はベタ凪の状態。
「こんなにベタ凪になったのは、久し振りかな」
鏡の様な海上に、船を走らせる。
大島東側の水深70メートルの海域に到着。
移動して、直ぐに江藤さんにアタリ。
上がってきたのは、ウッカリカサゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/a2256cf61a63691b0d88d40c00f0764f.jpg)
続けて、江藤さんにアタリが来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/9d77c0f17f82ae363f628716b10d354c.jpg)
竿が小気味よく曲がって、期待感が膨らむ。
しかし、又しても途中で針外れ。
潮の動きが良くないのか、食いが浅くなっている様だ。
船首の方で、鯛ラバを引いている右田さんにアタリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/6daf7640f99eb30e27fda67f8145a778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/3fe0ef59570c40a31bb371993004f1dc.jpg)
上がってきたのは、ウッカリカサゴ。
今日は根魚が連続している。
潮自体は上り潮が入っており、青味も透明感もあって良い潮に感じるのだが…。
ここから、江藤さんにアタリが連発する様になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/afa7ccee3637a7de5263c344a82f43b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/7306013e0f6fb8618dff30c7c808914b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/6fa890c27b8619ba74c83a5bc373927f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/09bf975b13e72802543f1c68cad955c9.jpg)
アラカブが来て、良型のイトヨリ鯛が来た。
「イトヨリは白身で美味しい魚だよ」
右田さんが、江藤さんに説明されている。
しっかりと血抜きをして、クーラーに納める。
イトヨリ鯛を釣り上げたジグを投入すると、これまでと違う大きなアタリが江藤さんに来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/791cf20f3fb3108277273bcab735711f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/5d26733ebd42b2b82e79118c3e22db7a.jpg)
竿が大きく曲がって、獲物の大きさを教えてくれる。
「おおっ!」と声が出るくらいの、強い走りを見せる。
針掛かりした魚が何なのか、期待感が膨らむ。
海中に、白く光る魚体が見える。
「大きなニベかな」
「いや、魚の形がチョット違う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/56121fbdc04e633ebcc967f1125d7a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/232fdfea75b1116eb6163f7fdab833ea.jpg)
上がってきたのは、3キロ近くありそうなイトヒキアジだ。
この大きさのイトヒキアジは、初めて見る気がする。
狙いの青物が、なかなか当たらない。
ハタ類のアタリも、調子が出ない。
沖合からは、上り潮の潮目が入って来ている。
上り潮が沖から入ってきたばかりで、水温が安定しないのかも知れない。
右田さん、江藤さんともに、気持ちよい1日とは行かない、ジレンマがある。
何度か鯛ではないかと思われるアタリも、食いが浅く針外れで逃がしている。
しかし、江藤さんも右田さんも、数多くのアタリは引き出している。
次は、お二人には大きな鯛か青物を、釣り上げていただきたい。
リベンジの思いを持って、帰港した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/6f4cfcfec7a9ae25377b0318adf17451.jpg)
風の勢いも段々と強くなり、沖合に向かって白波も高くなってきた。
一旦、岸近くの島陰に風除けのため近づいた。
すると、急に風が止み波も静かになった。
「あれ、風が止んだ」
急ぎ、水深50メートルのポイントに、船を走らせる。
移動して直ぐに、江藤さんにアタリが来た。
竿先を叩く、鯛独特のアタリの様だ。
しかし、ラインを巻き上げる途中で針が外れた。
右田さんにもアタリが来たが、これも途中で針外れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/d738b9261f047114a71540f56b048fcc.jpg)
出足が寂しい感じになった。
暫く、ベイトの反応をみて船を流すが、針外れや前アタリだけが続く状態。
同じポイントに、他の船も入ってきていることもあり、ポイントを移動することにした。
この頃には風もすっかり収まり、海はベタ凪の状態。
「こんなにベタ凪になったのは、久し振りかな」
鏡の様な海上に、船を走らせる。
大島東側の水深70メートルの海域に到着。
移動して、直ぐに江藤さんにアタリ。
上がってきたのは、ウッカリカサゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/a2256cf61a63691b0d88d40c00f0764f.jpg)
続けて、江藤さんにアタリが来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/9d77c0f17f82ae363f628716b10d354c.jpg)
竿が小気味よく曲がって、期待感が膨らむ。
しかし、又しても途中で針外れ。
潮の動きが良くないのか、食いが浅くなっている様だ。
船首の方で、鯛ラバを引いている右田さんにアタリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/6daf7640f99eb30e27fda67f8145a778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/3fe0ef59570c40a31bb371993004f1dc.jpg)
上がってきたのは、ウッカリカサゴ。
今日は根魚が連続している。
潮自体は上り潮が入っており、青味も透明感もあって良い潮に感じるのだが…。
ここから、江藤さんにアタリが連発する様になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/afa7ccee3637a7de5263c344a82f43b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/7306013e0f6fb8618dff30c7c808914b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/6fa890c27b8619ba74c83a5bc373927f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/09bf975b13e72802543f1c68cad955c9.jpg)
アラカブが来て、良型のイトヨリ鯛が来た。
「イトヨリは白身で美味しい魚だよ」
右田さんが、江藤さんに説明されている。
しっかりと血抜きをして、クーラーに納める。
イトヨリ鯛を釣り上げたジグを投入すると、これまでと違う大きなアタリが江藤さんに来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/791cf20f3fb3108277273bcab735711f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/5d26733ebd42b2b82e79118c3e22db7a.jpg)
竿が大きく曲がって、獲物の大きさを教えてくれる。
「おおっ!」と声が出るくらいの、強い走りを見せる。
針掛かりした魚が何なのか、期待感が膨らむ。
海中に、白く光る魚体が見える。
「大きなニベかな」
「いや、魚の形がチョット違う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/56121fbdc04e633ebcc967f1125d7a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/232fdfea75b1116eb6163f7fdab833ea.jpg)
上がってきたのは、3キロ近くありそうなイトヒキアジだ。
この大きさのイトヒキアジは、初めて見る気がする。
狙いの青物が、なかなか当たらない。
ハタ類のアタリも、調子が出ない。
沖合からは、上り潮の潮目が入って来ている。
上り潮が沖から入ってきたばかりで、水温が安定しないのかも知れない。
右田さん、江藤さんともに、気持ちよい1日とは行かない、ジレンマがある。
何度か鯛ではないかと思われるアタリも、食いが浅く針外れで逃がしている。
しかし、江藤さんも右田さんも、数多くのアタリは引き出している。
次は、お二人には大きな鯛か青物を、釣り上げていただきたい。
リベンジの思いを持って、帰港した。