8月31日
★朝顔の紺に照らさるわが足もと/川名ますみ
朝のたのしみに朝顔を見に外に佇むと、紺色の朝顔が足元に花をつけている。混じりけのない紺色に足元が照らされているような幸せな思いになった。「照らさる」は、朝顔が紺色であるからこそ感じられたこと。(高橋正子)
8月30日
★秋夕べ港の見える喫茶室/河野啓一
港の見える喫茶室は、古来の秋の夕暮れの印象を変えて洒落た雰囲気があってのびやかだ。(高橋正子)
8月29日
★遠山へ沈む夕日や露の玉/小口泰與
夕日が沈むころにはもう露が置く山国の暮らしが想像できる句。(高橋正子)
★爽涼や庭の音無き日の出まえ/桑本栄太郎
爽やかに、涼しくて、音のない日の出まえ。爽涼の季節の一日が始まるもっともいい時間だ。(高橋正子)
8月27日
★かろやかに光りて白し雲は秋/河野啓一
秋になった嬉しさが「かろやかに光て白し」に表よく現されている。(高橋正子)
7月25日
★朝顔やますぐに刷ける薄き紅/川名ますみ
朝顔に、すっとまっすぐに薄紅の筋が入っている。ひと刷毛刷いたようにすっきりとした薄紅にうら若さがある。(高橋正子)
8月24日
★いつ来てもお花畑は空の下/河野啓一
お花畑が空の下というのは、当然なのだが、「いつ来ても空の下」という感激は純粋だ。花好き、植物好きの素直な感懐。(高橋正子)
8月23日
★谷間の宿の持て成し新豆腐/小口泰與
谷間の宿の鄙びた宿のもてなしが「新豆腐」なのは、当然といえば当然なのだろうが、新鮮だ。(高橋正子)
★播州の空晴れ上がりあかとんぼ/河野啓一
播州といえば、播州平野が思い起こされる。瀬戸内に面した播州平野の空の明るさにあかとんぼが飛んでゆく。さわやか初秋の風景になつかしさがある。童謡「あかとんぼ」も播州で作られたことも合わせて思う。(高橋正子)
8月20日
★水滴の朝日耀よう稲の花/桑本栄太郎
稲の花についた水滴の朝日が耀く。水滴よりもそこに映った朝日が鋭く耀き、稲の花に残暑の厳しさがある。(高橋正子)
8月19日
★朝顔の色数えつつ朝餉かな/河野啓一
朝顔が今日は何色がいくつ咲いたと朝餉の食卓に朝顔の話題がのぼる。涼やかな朝の食事に食もすすみそうだ。(高橋正子)
8月17日
待合の椅子にノースリーブの子等並ぶ/上島祥子
駅の待合か。待合の椅子には、夏休みの子供たちが並んでいる。どの子もノースリーブで日焼けした腕を見せ元気だ。楽しそうな雰囲気を振りまいている。(高橋正子)
8月16日
★故郷や赤白競うさるすべり/谷口博望
故郷を訪ねると、赤と白のさるすべりが競うように咲いている。夏真っ盛りの故郷の強い印象だ。昔もそうだったのだろう。(高橋正子)
★封書にて青きどんぐり届きたり/川名ますみ
青いどんぐりを封書で送ってくれる友人がいる。さわやかな初秋の挨拶に、心あたたまる。(高橋正子)