[10月10日]
★バスを待つ間にも流るる秋の雲/桑本栄太郎
秋の雲は移ろいやすい。その形、その動き。バスを待って、なんとなく見上げる空に、雲は流れていく。縹渺と湧き、軽やかに流れる秋の雲に人は似たような思いをもつ。(高橋正子)
[10月9日]
★いつまでも帰燕の空や広島城/谷口博望 (満天星)
広島城の空にこれから南へ帰ろうとする燕が集まり飛んでいる。仲間が集まるまでは、広島城の空にいるのだろうか。燕を見送るというのはなにか寂しい。「いつまでも」に燕への愛着が感じられる。(高橋正子)
[10月8日]
★ゆりの木の黄葉し初めりバス通り/桑本栄太郎
黄葉し初めたゆりの木の並木があるバス通り。高木のゆりの木が黄葉のトンネルのようになって、絵画の中の風景のようだ。それを楽しむ作者。(高橋正子)
[10月7日]
★月見終え刈り取られたる尾花かな/廣田洋一
月を風情ゆたかにする尾花は、月見には欠かせない。月見までは尾花を刈り取らないでおく心意気。月見が終われば、きれいに刈り取って、さっぱりとさせる。月見の余韻のなかに刈り取られた草原が、清潔だ。(高橋正子)
[10月6日]
★D51の鉄橋駆ける秋高し/小口泰與
デゴイチの愛称で親しまれる蒸気機関車もすでに懐かしい存在になっているが、一部では今も観光などで活躍している。鉄橋を渡る蒸気機関車に、秋空はあくまでも高く、その雄姿を輝かせている。(高橋正子)
[10月5日]
★秋物をスーツケースへ旅支度/多田有花
季節の変わり目、違う土地への旅は着る物を考える。少し北への旅かもしれないが、秋物の洋服をスーツケースに詰めて、「秋の旅」に心が弾む。旅の楽しみは、準備や支度をするときから始まっている。(高橋正子)
[10月4日]
★柿の秋小さき実なれど育てよと/河野啓一
我々は柿の木にずっと親しんできた。小さい実だからこそ育ち熟れるのを応援したくなる。柿の木と啓一さんの対話が聞こえそうだ。熟れた柿の甘さは、日本の秋の、ふるさとを思わす捨てがたい味覚。(高橋正子)
[10月3日]
★朝赤城山(あかぎ)よく見え畦の赤蜻蛉/小口泰與
日々見ている赤城山が、今朝は空気が澄んでとくに「よく見える」。畦には赤蜻蛉が飛び、澄明な季節が詠まれて、読む者に、すがすがしさをくれる。(高橋正子)
[10月2日]
★秋蝶の羽ばたき明るし寺の庭/上島祥子
寺の静かな庭、地味になりがちな寺の庭に秋蝶が羽ばたいている。黄蝶であろうか。その愛らしい姿が寺の庭を明るくしている。静かななかの明るさがうれしい。(高橋正子)
[10月1日]
★金木犀香り放ちて風を染め/河野啓一
金木犀の香りが、風にのって漂ってくる。金木犀の香りを吸えば、条件反射のように、小さい黄色いの十字の花がすぐに思い浮かぶ。香りが風を染めている。(高橋正子)