[1月20日]
★履き初めしスケート靴の尖りかな/上島祥子
(スケートは趣味で習っています。)
私の生まれは大阪だが、物心がついた頃は、旧満州の大連に家族と居た。住まいの近くに、当時東洋一と言われた陸上競技場があって、そこが私の遊び場であった。冬には、小学入学以前からスケートを履いて遊んでいた。スケートには、幼少のころの懐かしい思い出がある。アイスホッケーでは、学校代表の選手となって、市内小学校22校の頂点に立ったこともある。当時のメンバーで、アイスホッケーの日本代表選手になった者もいる。(高橋信之)
[1月19日]
★探梅や五戸より増えぬ峡の里/小口泰與
探梅に出かけたのは、毎年訪ねる峡の里なのだろう。五戸以上には増えない。ずっと昔のそのままが残されている。そんな小さな里にも梅がちらほら咲き始めるころがきた。(高橋正子)
[1月18日](3名)
★凍て防ぐために蛇口を少し開け/多田有花
いい生活俳句だ。何気ないところを詠んで、佳句となった。(高橋信之)
★重厚な雲は頭上に冬すみれ/小口泰與
「冬すみれ」は印象深い花だ。「冬」であれば、なお印象深い花だ。(高橋信之)
★一頻り凍雪踏みて登校生/桑本栄太郎
生まれは大阪だが、父の勤めが変わって、旧満州の大連に移り住んだ。冬は寒かった。「凍雪踏みて登校」には、懐かしい思い出がある。(高橋信之)
[1月17日](2名)
★雪時雨いま沖合いに陸を出て/多田有花
陸に降っていた雪時雨が、陸から去って沖合に出て行った。ここに降った雪時雨が今沖合にという、雪時雨の動きに、変化の面白さ、自然の姿を見せられる思い。(高橋正子)
★寒風に向かいて真白烏骨鶏/上島祥子
寒風に立ち向かう烏骨鶏の様子に迫力がある。寒風にあたり、白い羽毛はますます白く凄みさえ帯びてくる。(高橋正子)
[1月16日](2名)
★新刊書手に初雪の中へ出る/多田有花
新刊書を手にした心の弾み、初雪のうれしさが重なって、初雪が匂うように思える。(高橋正子)
★風花の自由に舞い飛ぶ青い空/上島祥子
風花が自由に舞う青い空。風花の雪片のはかなさが、冷たい青空を背景に美しい景色となっている。(高橋正子)
[1月15日](4名)
★枯蓮や平和の鐘の響きおり/谷口博望(満天星)
「平和の鐘」の「平和が」ことさらに「平和」を強めていないのがいい。枯の景色に自然に溶け合っている。(高橋正子)
★風さらに寒晴の空を磨きおり/多田有花
寒晴れの珠のような青色をさらに風が磨く。寒さの厳しさも快し思える。(高橋正子)
★蝋梅や一輪咲きて陽を透かす/廣田洋一
「一輪」が効いている。蝋梅の透明感が貴重だ。(高橋正子)
★初雪や幾度と窓に駆け寄れり/上島祥子
初雪のうれしさは、幼子でなくても。どんな具合が、幾度も窓によって見てみる。寒波に見舞われたここ二日であった。(高橋正子)
[1月14日](3名)
★一月の沖に希望の光あり/多田有花
作者の率直な言葉がいい。「希望」そして「光」といった言葉がいい。「一月」に相応しい言葉なのだ。(高橋信之)
★垣へだて風の中なる福寿草/小口泰與
「垣へだて」いても、「福寿草」であれば嬉しい。新年に相応しい「福」であり、「寿」である。(高橋信之)
★寒の窓開いてジャズの音もれ来たり/桑本栄太郎
日常の室内での写生句だが、いい句だ。季題の「寒」が効いたのだ。「ジャズ」が効いたのだ。(高橋信之)
[1月13日](2名)
★いつもより少し奥まで初掃除/川名ますみ
静かに過ごした正月も終わり、日脚が伸びた感じの室内。今年初めての掃除は、いつもより奥まで、奥の塵まできれいにしたい気持ち。心のすみまで清々しい。(高橋正子)
★寒晴や木々の枝先色付ける/桑本栄太郎
はるかまで冴え冴えと澄み渡る厳寒中の晴天。木々の枝先は、寒さに却って色付き、萌えだす気配が感じられる。
(高橋正子)
[1月12日](2名)
★くっきりと長き裾野や冬赤城/小口泰與
赤城山の裾野は、富士山に次いで長いと言われている。冬の赤城山がくっきりと裾野を引いて、その姿を明らかにしている。誇らしき雄姿である。(高橋正子)
★餅花や美容院の鏡に揺れ/佃 康水
美容院の鏡に餅花が映っているのだろう。髪をきれいにしてもらっている間、目には華やいだ餅花が揺れている。新年の華やぎが実生活のなかにもある。(高橋正子)
[1月11日](2名)
★小豆煮る匂い立ち込む鏡開/廣田洋一
「小豆」と「餅」は、日本人の昔からの食べ物で、私の好きなものだ。健康にいいとも思っている。(高橋信之)
★車窓より土手に早くも寒紅梅/桑本栄太郎
嬉しい風景だ。下五の「寒紅梅」がいい。句のおさまりがいいのだ。(高橋信之)