11月10日(2句)
★どっしりと一塊の雲冬ざるる/小口泰與
「どっしりと」がいかにも冬の雲らしい。一塊のどっしりした雲に冬ざれの世界をしっかりと見た句だ。(高橋正子)
★柿吊るす三連ほどの明かりかな/桑本栄太郎★★★★
干し柿を作るために柿を剥いて三連ほど吊るした。その三連ほどの剥き柿が明るいのだ。ひともとの幸せ。(高橋正子)
11月9日(句)
★短日や帰宅の空に星一つ/廣田洋一
帰宅する空を見上げると星が一つ。一番星は青い星か。「日が短くなったなあ。」と思う。星があることで詩情が湧く。(高橋正子)
11月8日(3句)
★ぷかぷかと首を背中に浮寝鳥/谷口博望 (満天星)
平和な眠りの浮寝鳥に読みものも暖かい気持ちになる。「ふかぶか」がいい。(高橋正子)
★旅先の車窓濡らせる初時雨/廣田洋一
旅をしている間にも季節は進み初時雨を見ることに。「旅」と「初時雨」の取り合わせにさびさびとした風情が生まれた。(高橋正子)
★本二冊借り出し帰る冬の午後/多田有花
「冬の午後」から夜にでも読むのだろう。「本二冊」のほどほど感がいい。「借り出す」本の気楽さもいい。(高橋正子)
11月7日(1句)
★山々の輝きさやか冬に入る/多田有花
穏やかな立冬。「輝きさやか」で瀬戸内の穏やかな冬に入る景色が思い浮かぶ。淡い景色だ。(高橋正子)
11月6日(2句)
★赤城また一年(ひととせ)経たり雁の列/小口泰與
一年を経たのは赤城山。空を雁の列が渡ってくるのを見ると一年が経ったことが思われる。悠久の一年である。(高橋正子)
★秋晴を話しに今日もICU/川名ますみ
ICUは集中治療室。集中治療が行われているなかにも面会が許されて、話ができる。「秋晴」のことを話し、少しでも明るい気持ちになってほしい。快方をお祈りします。(高橋正子)
11月5日(1句)
★玄関と庭先いっぱい菊咲かせ/多田有花
菊の季節。菊づくりに熱心な人は結構いて、玄関にも、庭にも菊を咲かせている。とりどりの色も、香りも日本の秋の象徴である。(高橋正子)
11月4日(1句)
★露寒の宿より仰ぐ朝の空/廣田洋一
朝の冷え冷えとした露の寒さに、旅にいることが強く思われる。天気はどうかと朝の空を仰ぐ。この分ならいい天気になりそうだ。(高橋正子)
★黄葉と同じ色して蝶の飛ぶ/多田有花
黄葉がひらひら散ったかと思うと、それが蝶だった。たまに経験すること。黄葉と同じ色の蝶はまさしく秋の蝶だ。この句の軽さがいい。(高橋正子)
11月2日(1句)
★爽やかに光たたえて播磨灘/多田有花
海こそ季節の変化を映すものはないと言えそうだ。「爽やかに」「光たたえて」の二つが播磨灘をよく表現している。(高橋正子)
11月1日(1句)
★後の月妻は天麩羅揚げて待つ/桑本栄太郎
後の月は十三夜。名残の月であり、少し欠けた月がしみじみとして美しい。その月を待つのに天麩羅を揚げて待つ。主婦の生活は、名月であろうと、後の月であろうと、日常のひとつであり、日常に月の風情を織り込ませているのは、素晴らしいことだと思う。(高橋正子)