4月10日(1句)
★空堀にたんぽぽ溢れ彦根城/桑本栄太郎
花冠の大阪大会で、琵琶湖・長浜を案内いただいたとき、湖畔から彦根城を眺めた。空堀は見なかったが、彦根城の空堀にたんぽぽが咲いて、春の季節ならは特にであろうが、今は昔を思い知らされる。(高橋正子)
4月9日(1句)
★の花競ひて天に伸び行けり/廣田洋一
松の花がたくさん、密に伸びている様子は、春空へ伸びるのを競っているようにも思える。それだけ勢いのある松の花だ。(高橋正子)
4月8日(1句)
★咲き満ちし花を散らせる禽の数/小口泰與
もとの句は、「咲き満ちて花を散らす」のが「禽(の数)」となって、句意が通りにくい。
咲き満ちた花を散らすのは、風ではなく、花の蜜を吸いに来た禽たち。いろんな禽がいるのだろう。豪華な景色だ。(高橋正子)
4月7日(2句)
★はくれんの飛び立つ如し不動堂/多田有花
飛び立とうとするような純白のはくれんに不動堂が取り合わされて、構成のしっかりした句になっている。(高橋正子)
★いずこかに鳥の巣の有り声高し/廣田洋一
高いところから盛んに鳥の声が聞こえる。この声高さは、鳥の巣がきっと近くにあると思える。春なればこその朗さ。(高橋正子)
4月6日(1句)
★たそがれて残花散り行く街の角/廣田洋一
たそがれの街を残花が散ってゆく。街角にきてそうなのだ。花の哀愁とでも言うのだろうか。(高橋正子)
4月5日(3句)
★清明の水吸う苔のふくらみぬ/廣田洋一
「清明の水」と言われ、冷たく清らかな水が思える。その水を含んで苔がふくらむ。清明の日より万物は明るく潤っていくように思える。(高橋正子)
★おにぎりを頬張るごとに山笑う/小口泰與
縁先でも、野山でもいい。塩味の効いたおにぎりの美味さ。頬張るごとに山が笑う。健康な句だ。(高橋正子)
★あぜ道の吾に鳴くなり揚雲雀/桑本栄太郎
もとの句には「一人」があった。吾に鳴くのであるから、仮に周りに人がいたとしても、雲雀が高くより鳴声を落としてくれるのは、「吾一人」にである。揚雲雀とつながる嬉しさ。(高橋正子)
4月4日(1句)
★花を見て仁王像見て山に向かう/多田有花
仁王像があるのは、寺であろう。山すその寺の桜花、そして仁王像。花の匂わしさ、仁王像の力強さがうまくマッチして英気を養ってくれるようだ。そして山へ向かう。その溌剌さがいい。(高橋正子)
4月3日(1句)
★花冷やもてなしの茶を頂きぬ/廣田洋一
花冷」という寒さに、もてなされた茶のあたたかさ。花の季節の麗しさが加わり一服の茶にしみじみと心和む。(高橋正子)
4月2日(1句)
★木の芽時溶岩台地のうるおえり/小口泰與
溶岩が流れ出て作られた台地。そんな台地も木の芽時の雨にうるおい萌える気配がある。(高橋正子)
4月1日(2句)
★染井吉野咲き初む高き一枝より/多田有花
高い枝、空に一番触れる枝から咲き始めた桜。さきがけの瑞々しさに触れた嬉しさ。(高橋正子)
★植込みのつつじ咲き初む駅舎かな/桑本栄太郎
「つつじ」と「駅舎」の取り合わせがリアル。日常という現実感の強さに惹かれた。(高橋正子)