4月20日(2句)
★松籟に乗りてふわりと雀の子/小口泰與
「ふわりと」が子雀のかわいらしさをよく表現している。松籟との取り合わせも、すっきりとしていていい。
★それぞれの花色選び蝶の昼/桑本栄太郎
蝶が花から花へ飛ぶ真昼。見ておれば、それぞれの蝶は、それぞれの花色を選んでいるように、同じ色の花から花へ移る。蝶と私との楽しい昼。(高橋正子)
4月19日(2句)
★うぐいすや棚田の水の満ちにける/小口泰與
棚田に水が満たされ、田植えの準備が次第に整う頃、田水を震わすようにうぐいすが美声を響かせる。山田ののどかな風景がこれからも続くことを祈りたい気持ちになる。(高橋正子)
★頂の小楢の芽吹き銀色に/多田有花
芽吹きが「銀色に」というのが、いい。芽吹いたばかりは、緑ではなく、銀色。ういういしさに輝いている。(高橋正子)
4月18日(1句)
★風のたび空へ花びら放たれり/多田有花
咲き満ちた花も散り始める時期が来て、風が吹くたびに花が枝から放たれる。さびしさも微かに花が散る。(高橋正子)
4月17日(4句)
★溶岩原の広漠とあり麦青む/小口泰與
溶岩原は、広漠として、麦が青んでいる。心が伸び伸びする景色だ。群馬県は国内でも最大の麦の産地と聞く。その産地もこんな景色から生まれるものであろう。(高橋正子)
★奈良漬や吉野の山の別れ霜/廣田洋一
𠮷野に遊んだ。終霜の時期は、京都で4月9日といわれるが、吉野の山の別れ霜も、おおよそその頃であろうか。桜が満開の季節と重なるかよくわからないが、下千本、中千本、奥千本と咲く桜の楽しみのなかに、奈良漬の添えられた食事は、渋くていい味わいかも。奈良の奈良漬は特別美味しい印象がある。(高橋正子)
★笹の葉の天より降りぬ竹の秋/桑本栄太郎
竹は、春に葉を入れ替えて落とす。それを竹の秋というが、歩いていると、高いところからひらひらと竹の葉が舞い落ちる。軽い竹の葉は、天から降ってくるように思える。(高橋正子)
★蒼天の色がこぼれてネモフィラに/古田敬二
ネモフィラはオオイヌノフグリを大きくしたような青い花。公園や丘陵などに一面に植えられ、今や親しい花となっている。蒼空の色とグラデーションをなして、見事でいる。「蒼天の色がこぼれ」たのだと思える。(高橋正子)
4月16日(2句)
★桜咲く絶えず小鳥をとまらせて/多田有花
桜の密を吸いに小鳥がやってくる。満開の花には、入れ替わり小鳥がやってくる。「絶えず」やってくる。うららかな春の日が快い。(高橋正子)
★塗りたての畔真昼の日を返す/古田敬二
田を打ち終わりいつでも植えられるようになると、田の水が漏れたりしないように、田の泥土で塗り固める。塗ったばかりの畔は日をてらてらと日を返して、見事である。この見事さは、営々と続いて来たもの。(高橋正子)
4月15日(2句)
★静かなる古刹は花にあふれおり/多田有花
古刹の桜は大木であろう。訪れる人もなく、ただ花があふれる古刹。静かさがあふれ咲く桜を引き立てている。その花をひとりじめして楽しむ作者が見える。(高橋正子)
★芽吹き盛ん相生山の膨れけり/古田敬二
調べると、相生山は名古屋市にある標高60mほどの低山とある。市民の緑地として整備され自然もゆたか。オオタカの巣も見られると言う。生活の中に楽しめる相生山の木々が芽吹き山が膨らむ。これからいい季節が待っている。(高橋正子)
4月14日(1句)
★初燕鏡のような水面を/古田敬二
初燕が、鏡のように静かな水面を、水面すれすれに飛んでいるのだろう。初燕の艶やかな羽の色が、鏡のような水面によく呼応している。(高橋正子)
4月13日(3句)
★飛騨川の峪崖深し飛花落花/古田敬二
飛騨川は流れも急であるが、峪の崖も深い。そこに舞い込む桜の花びらは、捨身の如くひたすらに散っているのだ。(高橋正子)
★ものの芽の彼方や山の連なれり/多田有花
ものの芽の色が柔らかい。その向こうには連山が見え、遥かな景色が望める。なにか希望がもてそうな景色だ。(高橋正子)
★遠山はまだ銀嶺や桜狩/小口泰與
山国では、桜が咲いても遠い山は雪を冠っている。桜と銀嶺とが山国春を物語っている。(高橋正子)
4月12日(1句)
★トンネルを出れば鉄橋風光る/多田有花
トンネルを出たとたん、鉄橋となり、辺りの風が光る。鉄橋の両側は、吹く風が自由で、輝いている。気持ちのよい季節だ。(高橋正子)
4月11日(1句)
★トンネルの闇の向こうに春の昼/多田有花
トンネルの向こうには、こちらとは違う世界がある。トンネルの闇を抜ければ、向こうには光眩しい春の昼がある。(高橋正子)