6月10日(2名)
廣田洋一
庭の主新しくなり山法師★★★
昼顔の優しく咲けり法の庭★★★
押し合いて口を開けたる燕の子★★★
桑本栄太郎
小手毬の白に紅さす狭庭かな★★★
ふるさとの”エリザベス”とうメロン着く★★★
曇りても天の明るき走り梅雨★★★
6月9日(4名)
多田有花
田植機や夫操縦妻誘導★★★
出勤の始まる頃や時計草★★★
夏の風洗濯物を片寄せす★★★
小口泰與
鮎釣や浅間に遊ぶ雲数多★★★★
翡翠やかぎろう沼の面に魚★★★
青田風赤城のすそ野隠れなし★★★
廣田洋一
七変化旅の始めは白き色★★★★
白紫陽花ほんのり紅を刺しにけり★★★
紫の紫陽花多き法の池★★★
桑本栄太郎
<阪急電車に乗り京都市内へ>
みどりさす河川畑や桂川★★★
せせらぎに紫陽花浸かる高瀬川★★★
見晴るかす遥か鞍馬や梅雨曇★★★
6月8日(4名)
多田有花
家々と空を映して代田あり★★★★
つややかに陽を返しおり松葉菊★★★
風を待つ蓬髪のごと栗の花★★★
小口泰與
鮎掛かるさびき釣なり利根の風★★★
浅間嶺に夏雲遊び限りなし★★★
写真機に収む浅間山や夏の風 「あさま」★★★
廣田洋一
新玉葱細かくきざみカレーかな★★★
訳もなく捨てられてをり新玉葱★★★
味噌つけて生の胡瓜の夕べかな★★★
桑本栄太郎
木下闇隙間の天の青きかな★★★
房咲きの蹲踞となりぬ筒あじさい★★★
夾竹桃早も団地を飾りけり★★★
6月7日(金)
弓削和人
旅人を常世へ通す茅の輪かな★★★
渓谷の滝のしぶきや甘味店★★★
藍甕をこぼすに似たり夏の湖★★★
多田有花
ひとつずつもの片付けて梅雨を待つ★★★
花好きの人の庭なり花葵★★★
小さくも艶やかに光り茄子の紺★★★★
小口泰與
おおらかに翡翠鳴きて夏の沼★★★
夏霧や尾瀬の木道思い出づ★★★
塩鮎を丸ごと食し面映ゆし★★★
廣田洋一
黙々と草を取りたり狭き庭★★★
山形の澄みたる空やさくらんぼ★★★★
青梅のほのと紅さしうら若し★★★
桑本栄太郎
姫女苑のうす紅さすや雨催い★★★
あじさいの雨待ち顔や紺の色★★★
「「~顔」が問題です。(髙橋正子)
山桃の赤き実の落つ鋪道かな★★★★
6月6日(3名)
小口泰與
緑陰に覆われ子牛のおっとりと★★★★
おっとりと利根の流れや通し鴨★★★
おおよその赤城のすそ野麦青む★★★
多田有花
雀来て代田に餌をついばみぬ★★★
透百合面をあげて咲きにけり★★★
南天の花は実よりも控え目に★★★
桑本栄太郎
産直の婆の露店や胡瓜買う★★★
緑蔭となりし窓辺や句の推敲★★★
来客を妻出迎えに若葉風★★★★
6月5日(5名)
小口泰與
翡翠や静寂の中の鯉の跳ね★★★
万緑や牧の子牛のおおらかに★★★★
利根川の岸辺おおむね夏景色★★★
多田有花
水入りし田の漣に立葵★★★★
ほととぎす盛んに鳴きぬ快晴に★★★
アマリリス防犯カメラの下に咲き★★★
廣田洋一
駆けて来る日傘を待ちて市バスかな★★★
雨傘の日傘に変わる雨上がり★★★
黙然と席に座りて夏句会★★★
弓削和人
宿に着き薄暑と別れ旅鞄★★★
紫陽花の薄みどりなる四の辻󠄀★★★
新築に停留所かな立葵★★★
桑本栄太郎
頬赤き粒もありたり梅漬ける★★★
山影の映る田水や晩稲田に★★★
溝川の音に沿い行き風薫る★★★
6月4日(4名)
小口泰與
奇岩なる妙義の峰峰や夏の雲★★★
流れ行く野球ボールや夏の朝★★★
翡翠の眼光光る水辺かな★★★
多田有花
散歩する薔薇咲く庭のかたわらを★★★
飛び交わす巣作り中の夏つばめ★★★
十薬や午後の光を強く浴び★★★★
廣田洋一
夕凪や波平らかに由比ヶ浜★★★
翡翠や水面掠めて飛び去りぬ★★★
行列し氷菓子待つ小町通り★★★
桑本栄太郎
緑蔭の高き梢の空の青★★★
泰山木の花の朽ち居り錆色に★★★
ふるさとは峰の辺りや夏入日★★★
6月3日(4名)
小口泰與
夕虹やカメラ手入れの我と妻★★★
おほどかの赤城のすそ野青田かな★★★
燕の子池の水飲むこと覚ゆ★★★
多田有花
水たっぷり流れ六月の用水路★★★
雨宿りしているつがいの雨燕★★★
鉄塔の影を映して代田あり★★★
桑本栄太郎
雨あがり今朝の青空五月晴れ★★★
黒蟻の鋪道を歩む孤独かな★★★★
青空に木々の枝躍る若葉寒む★★★
廣田洋一
友と居て宵の一刻薪能★★★
神宮の森をしっとり夏の雨★★★
高楼を赤く光らせ夏の雨★★★
6月2日(4名)
多田有花
目覚めても眠りても鳴きほととぎす★★★★
その影を甍に映し夏つばめ★★★★
下校の子駆けゆく薄暑の横断歩道★★★
廣田洋一
同じ木の一花毎に七変化★★★
一礼してざぶと飛び込むプールかな★★★
老人が群れて歩けるプールかな★★★
小口泰與
夏の沼強き朝日の射しにけり★★★
仰せの如く魚籠いっぱいの岩魚かな★★★
引き算も難なく出来て朝の虹★★★
桑本栄太郎
外つ人のひげの濃くあり京の夏★★★
鴨川に迫り出し並ぶ川床座敷★★★
外つ人のファミリー着物夏日かな★★★
6月1日(4名)
廣田洋一
雨を待つ遊水池の夏薊★★★
夏蝶や黄色き光撒き散らし★★★★
翡翠や一閃したる橋の下★★★
多田有花
はつなつのふるさと城山に登る★★★
見渡せば代搔きを待つ田の並ぶ★★★★
昼ごはん青葉の城跡に座り★★★
小口泰與
ばら咲くや訪う人の数多なり★★★
煽られて向き向き変える庭の百合(原句)
一句に動詞はなるべく一つに。言いたいことの中心がはっきりします。(髙橋正子)
煽られて花向き向きに庭の百合(正子添削)
今年竹大きく揺れて戻りけり★★★★
桑本栄太郎
雷鳴の夢のどこかに目覚めけり★★★
片蔭を伝い散歩や今朝の晴れ抓む★★★
手を伸ばし泰山木の花抓む ★★★