漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 評熱病論篇 第三十三 第二節 語句の意味

2013-11-07 09:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 評熱病論篇 第三十三

第二節

 帝曰。有病身熱。汗出煩滿。煩滿不爲汗解、此爲何病。

 岐伯曰。汗出而身熱者風也。汗出而煩滿不解者厥也。病名曰風厥。

 帝曰。願卒聞之。

 岐伯曰。巨陽主氣。故先受邪。少陰與其爲表裏也。得熱則上從之。從之則厥也。

 帝曰。治之柰何。

 岐伯曰。表裏刺之。飲之服湯。

 

語句の意味

身熱=①証名。全身の発熱をさす。<素問陰陽応象大論>

②潮熱に似て、全身に熱があるが、潮熱のように一定の時を定めて出ることはなく、また発汗をともなうことはない。この熱は少陽病や陽明病のときにみられるが、陽明病では悪風をともなわない。

<傷寒論太陽病中>「傷寒四五日、身熱悪風、頸項強ばり、脇下満、手足温にして渇するものは、小柴胡湯之を主る。」

③胸腹の常熱であるがその熱は肌膚にあり、身重微煩するもの。

潮熱=熱の状態が塩の干満のような周期性のあるもの、または潮が満ちるように高熱が続く状態。

煩満

 

風=①病因。六淫の一つ。陽邪に属し、外感疾病の先導となる。ゆえに外感の多くは風証であり、他の病邪と結びついて病となる。風寒・風熱・風湿・風燥などはこの例である。症状は、悪風寒、発熱があり、遊走性で変化しやすい特性がある。<素問風論>「故に風は百病の長なり。其の変化するに至りて、乃ち他病と為るなり。常方無く、然るに風気あるを致すなり。」「風は善く行きて数(しばしば)変ず。腠理開けば、則ち洒然として寒え、閉ずれば、則ち熱して悶す。」②病証の一つ。内風、風気内動。

 

 

風厥=ふうけつ。厥の風によるもの。驚駭、背痛、よく噫し、よく欠し、手足が搐搦するなどをあらわす。これは風邪を感受したのち、汗出て解せずによりおこる。<素問評熱病論篇>「汗出で身熱するは風なり。汗出で煩満し、解せざるは厥なり。病、名づけて風厥という。」<素問陰陽別論>参照。

搐搦=ちくじゃく。瘛瘲の別名。ひきつけのこと。発搐、驚搐、風搐ともいう。心肝の熱により目が一点を見つめ、手足がこわばり、手を握り、ピクつくこと。搦は手を握り固めること。<医方考>「搐は四肢屈曲の名、搦は十指開握の義なり。」

 

卒=ソツ。兵隊。下級の兵士。ニワカに。突然。しもべ。多数の人。古代の制で、三百軒の戸数。三十国のくに。ソツ・シュツ。死ぬ。天寿を終って、年とって死ぬ。オわる⇒終。

卒=そつ①尽きる、終る、全うする。

<素問蔵気法時論>に「愿(つつし)んで卒にこれを聞く」とある。これはつつしんで詳しくこれをたずねるということである。また、人の死亡あるいは寿命が終ることを卒という。②猝(そつ)の意味。

1)急に、にわか。突然。卒中とは中風である。卒瘖(そついん)とは暴瘖(ぼういん)

<霊枢経脈篇>であり、すなわち突然音声が出なくなることである。また卒疝<霊枢経脈篇>、卒痛(<素問挙痛論>)はともに、突然疼痛をわずらう病気。

2)あわただしい。意味を推し広めて軽率なこと。

<素問徴四失論>に「卒(にわか)に寸口を持つ」とある。これはあわただしく脈象を按じて調べることである。

③焠(さい)に同じ。焼くこと。

<霊枢四時気論>に「皆これを卒刺す」とある。すなわち針を焼いてこれを刺すことである。また「卒はその三里に取る」とは針を焼いて三里穴に刺すことである。

 

表裏

馬蒔の註・・・正に以て足の太陽膀胱經、風を受け、少陰腎經、それと表裏を為すなり。腎經、膀胱經の風熱を得るときは則ち気上って之に従い厥となるのみ。鍼灸医学大系

 

表裏刺之

張志聡の註 「表を刺して以て風熱の陽邪を瀉し、裏を刺して以て少陰の逆気を下す。之に服湯を飲ましめ以て水津の汗を助く」と。鍼灸医学大系

 

服湯=ふくとう。内服すべき湯剤のことをいう。<素問評熱病論>「表裏之を刺し、之に服湯を飲ましむ。」

 

漢方用語大辞典、鍼灸医学大系

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円