漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

「塩不足による不調~前篇~」2‐3 丈夫な骨のためにも塩は必要!

2015-04-25 07:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

「海の精」季刊誌 うみのせい 2015 夏 海の精クラブ の

減塩ではなく適塩に! 2 を掲載します。

「塩と健康」についての連載、後半は「適塩」について考えてみます。

「塩不足による不調~前篇~」2‐3

前回は塩化ナトリウムを中心とした「塩の働き」についてお伝えしましたが、今回は体内で塩分が不足するとどのような不調が起こるのか、体の働きを中心にお伝えします。

 

丈夫な骨のためにも塩は必要!

 骨がもろくなることも、塩分不足が関係していると考えられます。

というのも体液の塩分濃度が薄くなると、骨に含まれるナトリウムだけでなく、カルシウムやマグネシウムといったミネラルが放出されるからです。

 ミネラルは一定のバランスを保とうとします。

ナトリウムとカリウム、カルシウムとマグネシウムは、それぞれお互いの働きを助け合うパートナー的存在といえます。

どちらか一方が過剰になったり、不足したりすると、相対的なバランスがくずれます。

たとえばカルシウム過剰になると、相対的にマグネシウム不足になります。

 いま世の中には精製糖をたくさん使ったお菓子があふれています。

さらに子どもたちは、ミネラル不足のスナック菓子をかなりとっています。

子どもの骨がもろくなっている原因は、こうした食べものから来ていると考えられます。

なかでもカルシウムはもちろん、カルシウムをおぎなって働くマグネシウムの不足が懸念されます。

ニガリ分の主成分であるマグネシウムは、昔の塩にはふんだんに含まれていました。

こうしたミネラルがバランスよく貯蔵できてこそ、骨は丈夫になります。

参考文献 村上譲顕著『日本人には塩が足りない』(東洋経済新報社)

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円