漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

塩分を摂り過ぎても不足でも心血管病に

2012-04-12 11:28:13 | 日記

塩分を摂り過ぎても不足でも心血管病に

週刊ダイヤモンドの記事

と振り、ふた振りが健康か!? 摂り過ぎても不足でも心血管病に・食塩制限

内容は

肝心の適正摂取量だが、同研究によると1日食塩摂取量換算約18グラム以上のグループと5.8グラム未満のグループで心血管病発症リスクが上昇。

ということは5.8~18グラムが適正域である。

現在日本では、厚生労働省が定めた日本人の1日食塩摂取基準は成人男性9グラム未満、成人女性は7.5グラム未満です。

詳しくは上記アドレスへ。

 

薬学博士故渡邊武先生は

漢方が救う人体危機の

p146水分の多い食事を摂っても塩気がなければ小便は出ない!

の中で、1日15グラムは必要であると記しておられます。

 

また、NPO法人日本食用塩研究会代表理事、海の精株式会社代表取締役、日本CI協会理事の村上譲顕(むらかみ よしあき)さんは

「日本人には塩が足りない」という本を出しています。

そのなかに、

「減塩」が元気と健康をそこなう

根拠のない「高血圧=〝塩〟犯人説」に惑わされ、体内のバランスを崩している現代人の実体を告発。

などが書かれています。

梅干を漬けよう
自然海塩(ゴールド海の精)の定義

自然海塩ゴールド海の精

ゴールドニガリ液

 

無農薬、有機栽培の「海の精・紅玉梅干」

無農薬、有機栽培、ゴールド海の精使用「海の精・玄米味噌」

無農薬、有機栽培、ゴールド海の精使用「海の精・生しぼりしょう油」

やきしお・海の精

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七 第十七節 語句の意味

2012-04-12 09:09:52 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七

第十七節

有脈倶沈細數者少陰厥也。沈細數散者寒熱也。浮而散者爲眴僕。諸浮不躁者、皆在陽則爲熱。其有躁者在手。諸細而沈者、皆在陰則爲骨痛。其有靜者在足。數動一代者病在陽之脈也。泄及便膿血。

語句の意味

倶=グ。ク。トモに。ミナ。いっしょに。両方。ともなう。つれだつ。

沈=ここでは沈脈。脈象の一種。この脈は軽くとると応じないが強くおさえると得られる。病が裏にあることを示している。沈でしかも力のあるものは裏実、沈で力のないものは裏虚である。八裏の脈は陰脈である。

<脈経>「沈脈は之を挙げるに足らず、之を按ずるに余りあり。」

八裏=微・沈・緩・濇・遅・伏・濡・弱の八種の脈象をいう。

 

細=細脈。脈象の一つ。細くまっすぐで軟らかく、形が糸のようで、また髪の毛ように感じる脈。数脈に比べてややはっきりしている。主に気血の両虚あるいは諸虚労損のときにあらわれる。

<素問脈要精微論>「細なれば気少なし。」第二節

黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七 第二節 語句の意味 2-2

黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七 第二節 訳

 

數=数脈。脈象の一つ。脈の到来が急速なもので、一般には一呼吸に5回以上脈博のあるもの。これは熱証をさし、数で力のあるものは実熱、力のないものは虚熱である。また浮数は表熱で沈数は裏熱である。

<脈経>「数脈の来去は促急なり。」

 

少陰=経脈の名称の一つ。心腎両経の代名詞。その位置は太陰と厥陰の中間にある。陰気の初生のものである。

<素問陰陽離合論>「太衝の地、名づけて少陰という。・・・太陰の後名づけて少陰という。・・・少陰を枢となす。」

陰気のたいへん小さいという意味。少陰は、陰気の初生をあらわし、人身の先天の元陰元陽は、この少陰の存在するところに根づく。

 

散=散脈。脈象の一つ。この脈は浮で散じて集まらず、軽く押えれば散乱している感じがあり、普通に押えればしだいに空虚になり、深く押えれば何もない。この脈は元気が離散していることをあらわし、病状が危険な段階にあらわれる。

<経脈>「散脈は大にして散じ、散ずる者は気実し血虚し、表にありて裏になし。」

足の太陰の別絡のこと。

<素問刺腰痛論>「散脈を刺すは、膝前の骨肉の分の間、外廉を絡する束脈に在り・・・。」

 

寒熱=八綱中の疾病の属性を鑑別する二つの綱領である。陽が勝てば熱、陰が勝てば寒。実質上寒熱は陰陽盛衰の具体的なあらわれである。具体的症状は寒証、熱証の各項参照。疾病が寒に属するか、熱に属するかを決める事は、治療上重大な意義を有する。治法は「寒は之を熱し」「熱は之を寒す」である。これは処方用薬上重要なことである。寒と熱は相対的であり、相互に関連し合う。時には真寒仮熱、真熱仮寒あるいは寒熱錯雑の情況を呈する。

悪寒、発熱症状の簡称。<素問陰陽別論>「三陽の病たるや寒熱を発す。」

往来寒熱の略称。

薬物の性質のこと。

 

浮=ここでは浮脈。脈象の一つ。脈位は浅く、軽く取ると得られる。病が表にあることを示し、浮にして有力は表実、浮にして無力は表虚。多くは、感冒とか急性熱病の初期にあらわれる。久病で陽気虚損のものは、浮大無力の脈象があらわれる。

<脈経>「之を挙ぐれば有余、之を按ずれば不足。」

 

眴僕(けんぼく)=眴仆(けんふ)。目眩してたおれること。眩仆(げんふ)に同じ。

 

躁=手足をばたつかせてもだえたり、裸体で、衣類をつけることを嫌ったり、水中に坐臥することを欲するなどの一連の症状をさす。

躁脈=・・・従って躁とは「浮いて速い足ぶみ」の意で、本文の脈躁とは「脈が浮いていて而かも速いこと」である。鍼灸医学大系

 

一代=いちたい・一止をいう。代脈(脈の拍動が一定の回数になると止る脈)が一回あること。

<霊枢根結篇>「五十動に一代せざるは五蔵皆気を受く、四十動に一代あるは一歳に気無く、三十動に一代あるは二蔵に気無く、二十動に一代あるは三蔵に気無く、十動に一代あるは四歳に気無く、十動に満ずして一代あるは、五蔵に気無し。」

<素問脈要精微論>「数動に一代あるは病陽の脈に在るなり。」

漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七 第十七節

2012-04-11 09:31:02 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

柴崎保三著・鍼灸医学大系 ③ 黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七

第十七節

原文

有脈倶沈細數者少陰厥也。

沈細數散者寒熱也。

浮而散者爲眴僕。

諸浮不躁者、皆在陽則爲熱。

其有躁者在手。

諸細而沈者、皆在陰則爲骨痛。

其有靜者在足。

數動一代者病在陽之脈也。

泄及便膿血。

訓読

脈有りて倶に沈細數なる者は少陰の厥なり。

沈細數にして散なるものは寒熱なり。

浮にして散ずる者は眴僕(ケンボク)となす。

諸の浮にして躁ならざる者、皆陽に在れば則ち熱と爲す。

其の躁ある者は手に在り。

諸の細にして沈なる者、皆陰に在れば則ち骨痛と爲す。

其の靜ある者は足に在り。

數動一代する者は病陽に在るの脈なり。

泄して膿血を便するに及ぶ。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七 第十六節 訳

2012-04-10 09:12:52 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七

第十六節

原文

 麤大者、陰不足陽有餘、爲熱中也。

來疾去徐、上實下虚、爲厥巓疾。

來徐去疾、上虚下實、爲惡風也。

故中惡風者、陽氣受也。

 

脈が粗大(洪大)の者は、陰が不足して陽が有余であるもので、熱中という病となります。

その脈が、来るとき疾く感じ、去るときに遅く感じるのは、上実下虚の状であり、これは厥や巓疾によるものです。

その脈が、来るとき遅く感じ、去るときに早く感じるのは、上虚下実の状であり、これは悪風によるものです。

悪風の邪に当たる者は、陽気(生体が持つ生命力)が邪を受けるのです。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七 第十六節 語句の意味

2012-04-09 09:29:04 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七

第十六節

原文

 麤大者、陰不足陽有餘、爲熱中也。來疾去徐、上實下虚、爲厥巓疾。來徐去疾、上虚下實、爲惡風也。故中惡風者、陽氣受也。

 

語句の意味

麤=ソ。→粗。アラい。こまかくない。そまつ。ざつ。おおまか。へたな。くろ米。つかない米。玄米。ほぼ。だいたい。

麤大=「粗・大」は「洪・大」のこと。東洋学術出版社素問

 

洪脈=脈象の一つ。脈が波のように湧き上がり退くようなもの。多くは熱邪亢盛に属す。また熱病で陰が傷られ、陰が内に虚し陽が外に盛んとなったものも洪脈をあらわす。按ずると指に応ずるものに力がある。一般には浮大にして力があるという。

 

熱中=ねつちゅう。病証名。よく飢え、よく食べ、小便の多い病証をさす。中消に属する。また多飲頻尿を熱中ということもある。また熱中を消痺とすることもある。

目黄を主症とする病証。風邪が胃に侵入し、陽明胃経は上って目を絡っているため、また腠理が密であるために邪気を外に排泄できなくなり、熱中となり目黄となるのである。<素問風論>参照。

飲食、労倦などにより脾胃が損傷され気虚し火旺となった病証。症状は身熱して煩し、気喘・頭痛・悪寒、あるいは口渇・脈洪大(力が無い)などをあらわす。

 

疾=はやいこと。

徐=ジョ。オモムロに。静かに。ゆっくりと。

 

上實下虚=じょうじつげきょ。邪気が上に実して、正気が下に虚している証候をさす。

上と下を相対して言っている。たとえば脾胃虚弱、中気不足してさらに寒邪を感じると、一つは胯(コ・また)痛・大便溏(アヒルのような便)・四肢が冷えるなどの下虚の証があり、別な面では寒邪が肺衛を外束し、悪寒・頭項痛・喘咳など相対して上の表実証をあらわす。<素問三部九候論>「上実下虚は、切して之に従う。」

通常肝腎不足をさす。陰は下に虚し、陽は上に亢るので、上盛下虚ともいう。一面では腰膝の痠軟無力(さんなんむりょく)、遺精などの下虚症をあらわし、別な面では脇痛・頭眩・頭痛・目赤・煩躁易怒などの肝陽上亢の証候をあらわす。

 

厥=厥とはつくす、つきるの意味がある。気が上逆して陰陽の失調をおこし、軽ければ四肢寒冷し、重ければ人事不省となる。厥には陰厥と陽厥の区別がある。陰厥は寒厥といい、陽厥は熱厥ともいう。

 

巓疾=<素問著至教論>参照。巓とは頭頂のこと。巓疾とは一般的に頭部の疾病をさすが、多くは各種の頭痛をいう。頭は諸陽の会する所で、臓腑の血気は皆頭部に会する。六淫の外感、臓腑の内傷は巓疾を生ずる因となる。

 

上虚下實=じょうきょげじつ。正気が上に虚し、邪気が下に実する証候である。病人にもともと怔忡(心悸の一種・心臓の拍動が亢進し不安になるもの)の証があり、動悸がして安らかでないものは、多くは心血虚損によっておこり、上虚に属する。更にまた湿熱・痢疾に感染し、腹痛・大便赤白(せきはく・血と粘液が出ること)を一日に数回下し、苔は黄膩(黄色く厚い)のものは邪気が下に実しているためである。

 

惡風=病証名。さむけのこと。風にあたれば寒さを感じ風を絶てばなくなる。これは外邪が衛を傷っておこる。

病邪名。風邪でたちの悪いもの。<素問脈要精微論>。

中=あたる。適中する。

漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書ソフト、明解漢和辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円