昌栄薬品の宮原 規美雄です
柴崎保三著 鍼灸医学体系 黄帝内経素問 陰陽応象大論第五
第十六節 再掲載です
(語句の解)
*無為の事を為しとは、どういうことか。
*東洋思想史上に於て老子の思想と対蹠的関係にあるのが孔子の思想である。
前者は道教と呼ばれ、後者は儒教と呼ばれている。
この両者は共に中国民衆には深い影響をおよぼしているものではあるが、日本国民に対しては儒教の影響の方が大きいように思われる。
従来の日本の国民道徳の中にも、儒教から取り入れられているものが多い。
従って現代の日本人には、儒教の観念の方が理解し易く又現実的である。
そこで老子の思想を理解するためには、先ず之を孔子の思想と比較して見るのが便利であると思うので、それから述べることにする。
(1) 孔子は人間の力で人間を救おうとしたが、老子は自然の力で人間を救おうとした。
(2) 孔子は積極的に出そうとしたが、老子は消極的に退かせようとした。
(3) 孔子は仁義又は礼楽という人為の理想を立て、これによって世の中の現状を改良しようとしたが、老子は自然の大道に則り虚静、無為を理想とし、一切の人為的施設を退けようとした。
(4) 孔子は文化主義を執り、老子は復古主義を主張した。
(5) 孔子は士人君子を理想としたが、老子は赤ん坊(嬰児)を理想とした。
以上は孔子と老子の思想の異なる根本を簡単に列記したのであるが、これを見てもわかるように、孔子の教えの方が人倫道徳の基準であり、王道政治の根本でもあるように思われる。
そこで中国政府に於ても日本国に於ても、儒教を以て国教の如く待遇し、孔孟の思想を以て天下を治め、儒教倫理を以て人倫道徳の基準として、王道政治が唱えられたことは歴史の示す通りである。
然し人間の健康保持という問題になるとそうはいかない。
人間は宇宙天地間に存在する小宇宙であるから、宇宙自然の大法則に法って養生することが長寿を保つ道であるとする根本理念と、「一日も多く長命でありたい」「いつまでも若々しくありたい」「病気をしたくない」「苦しみはいやだ」というような、人間自然の欲望との両方面から見れば<老子>の思想に従うことが有利であることは、論ずるまでもあるまい。
従って治病健康法を解く<素問>としては、<老子>の思想を取り入れることも亦当然のことであろう。
※ ※ ※ ※ ※
儒教の国は日本(台湾も)のみ。
※ ※ ※ ※ ※
法学博士廣池千九郎著道徳科学の論文より抜粋
新渡戸稲造博士の「武士道」という著書があります。
一八九〇年のころ、博士がベルギー国碩学ド・ラヴェレー氏の家に客となりしとき、一日談(だん)宗教問題に入るや、老教授いわく、「日本の学校には宗教教育を施さざるや」と。
博士答うるに宗教教育のなきことをもってす。
老教授愕然(がくぜん)として驚き「しからば徳育は何によって施すや」と。
当時、博士はこれに対して十分なる解答をなすことが出来なかったそうであります。
博士は武門の家に生まれ、その家庭において武士道の薫陶を受け、知らず知らずに道徳教育の基礎たる一種の信念を有しておられたのであります。
明治三十二年すなわち西暦一八九九年、博士米国フィラデルフィアの郊外マルヴァーン村に滞在中、英文を以て本書<『武士道』>を著したのであります。
前のページに
元来、武士道は幾分大和魂(やまとだましい)の要素を存留し、且つ中国の儒教における正義の精神と仏教における慈悲の精神とを含蓄し、これに加うるに、徳川時代に至っては種々の学問の勃興(ぼっこう)に伴うて、ますますその本質を美化するようになったのであります。
・・・・
かくて武士道は一般民衆の道徳より高いものと称せられ、且つ事実上武士の礼儀・作法・知識・勇気及び犠牲心等のごときは確かに一般民衆より高かったのであります。
しかしながら、惜しいかな、それは皇室すなわち日本国家に対する大義名分の精神を失うておるところの道徳であったのです。
・・・・
※ ※ ※ ※ ※
武士道、騎士道のない破落戸国家中国・米国。
徳で世界一になる日本、これを阻止しようとする良心的日本人。
慰安婦問題 現在の日本ほど人道主義、民主主義、平和主義に徹した国は全世界でも珍しい。
韓国に都合良く日本に批判的な見解を示す日本人を「良心的日本人」と呼ぶ
一服どうぞ 裏千家前家元 千 玄室 苦を滅す八正道・藤原正彦先生の「父の教え」学んだ武士道精神
なぜ韓国の「ヘイト・スピーチ」には政治家もマスコミもうつむき黙り込むのか?
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/63872581.html
つづく ?
ゴールド三養茶
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/24/6299b5fe6c71515ca4ee493771fd524d_s.jpg)
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円
分包品1包1g入り60包3,500 円
1包60円