妻が育った三重県熊野市に数年前から異変が起きている。
紀州熊野と言えば熊野三山と熊野古道で有名な観光地でもある。。
熊野灘に面し温暖な土地で冬場ミカンとサンマ寿司そしてサンマの丸干しが名産で毎年妻の叔父から送られて年末には当たり前の様に口にしていた。
七里ヶ御浜にずらっと並んだサンマの暖簾干しは冬の浜の景観のひとつでもあった。
そのサンマが2年前から獲れなくなり2017年の漁獲高は漁連の発表ではゼロであったそうだ。
海流の変化で北海道沖から南下して来ていたサンマがここ数年熊野灘で姿を見せていなく漁連泣かせ状態だ。
それ故地元の土産物業者や干物店の中には他方からサンマを買い込み商売をしていると聞く。
今日熊野から届いた包みにはサンマの姿は数匹後はアジやカマスの干物で毎年知人達に配り歩いたサンマの開きや丸干しは今冬も出来ない様である。
昔ヒットした歌謡曲の歌詞に「ニシンは何処へ行ったやら・・・」と言うのがあったが
熊野灘のサンマもニシンと同じ様な道を辿るのではないだろうか
また早い時期に姿を見せてくれる事を願いたいものだ。
紀州熊野と言えば熊野三山と熊野古道で有名な観光地でもある。。
熊野灘に面し温暖な土地で冬場ミカンとサンマ寿司そしてサンマの丸干しが名産で毎年妻の叔父から送られて年末には当たり前の様に口にしていた。
七里ヶ御浜にずらっと並んだサンマの暖簾干しは冬の浜の景観のひとつでもあった。
そのサンマが2年前から獲れなくなり2017年の漁獲高は漁連の発表ではゼロであったそうだ。
海流の変化で北海道沖から南下して来ていたサンマがここ数年熊野灘で姿を見せていなく漁連泣かせ状態だ。
それ故地元の土産物業者や干物店の中には他方からサンマを買い込み商売をしていると聞く。
今日熊野から届いた包みにはサンマの姿は数匹後はアジやカマスの干物で毎年知人達に配り歩いたサンマの開きや丸干しは今冬も出来ない様である。
昔ヒットした歌謡曲の歌詞に「ニシンは何処へ行ったやら・・・」と言うのがあったが
熊野灘のサンマもニシンと同じ様な道を辿るのではないだろうか
また早い時期に姿を見せてくれる事を願いたいものだ。
