おはようございます。
今日はHTネタ。
ボーナスが出ましたね♪
うれしいなあ。
これで後期の授業料が払えるわ。
でも、少し足りないし、来年度の分も貯めておきたいから、やっぱり毎月こつこつ貯金をしなくっちゃ。
一昨日、サービスセンターのプレゼントが届きました。
今年からかな?
ちょっと封筒が小さくなって、ちゃんとサービスセンターさんの名前が入りました。
*付箋で隠してあります
こうやって名前を入れてくれるとうれしいですね。
事業者所得から1ヶ月。
院の授業が忙しくて、なかなか記帳ができないけれど思い出しては領収書の金額と照らし合わせて記帳しています。
あとは、公共料金の按分かな?
それから、私の担当のNさんが三重センターのセンター長に異動です。
できたら、数年前の因縁のもめごと
「Kate先生の意見は個人の意見であって、HTを代表したようなつもりにならないでください」と言われたこと。
「みんな、同じ意見だったんですよ」って伝えてもらえたらうれしいです。
きっと、彼も「HTのネットワークの良さ」という現実を実感してくれたら、また新しい彼の魅力が出ると思うので。
Momoちゃん、Cindyちゃん、そして、こちらに来てくださっている三重のみなさんよろしくお願いします<(_ _)>
で、名古屋はどうなるの????
現在のトップは大阪に異動。
前のトップは三重に異動。
岐阜から戻っている「外人さんのようなKさん」、「三重から戻っているOさん」のどちらかがトップになるの?
それとも、私の担当のNさんのように、外部から来るのかしら???
とりあえず、もう私はセンターのこと会社のことに関与している暇はないから、誰でもいいのだけど。
うちの会社の向かっている方向性もよくわからないし・・・
私の願いは、「生徒達の笑顔が消えない授業」「生徒達が通いやすい授業」「みんな平等の英語教育になるようなシステム」だけ。
そのために、私がしなくてはいけない努力ならなんでもやりましょう。
睡眠時間を削るくらいなんてこともない。
でも、今回のように「不公平な教育環境を生むシステム」には断固反対です。
不況の続くこの世の中。値上げラッシュの世の中。
お子さんを2人教室に通わせてくれているだけで感謝なのに、あと40分、あと4000円も余分の負担はこちらから強制できない。
だから、私はシステムに乗らなくても対抗できるように生徒を育てていくだけ。
多読はマクミランの教材で。
Writingは私のメソッドで強化して行きます。
生徒の力は同じ教材でもメソッドの違いで作られる。
会社も教材ばかり改定するのではなく、もう少しメソッドを考え直したほうがいいのではないかしら?
PS
今年度の「後輩の皆さんへの指導法勉強会」は2月まで中止とさせていただきます。
2月・3月は大学院の春休みなので開催することができますので、また告知しますね。
すでに、何件かお問い合わせをいただいていますが、申し訳ありません。
もうしばらくお待ち下さい<(_ _)>
今日はHTネタ。
ボーナスが出ましたね♪
うれしいなあ。
これで後期の授業料が払えるわ。
でも、少し足りないし、来年度の分も貯めておきたいから、やっぱり毎月こつこつ貯金をしなくっちゃ。
一昨日、サービスセンターのプレゼントが届きました。
今年からかな?
ちょっと封筒が小さくなって、ちゃんとサービスセンターさんの名前が入りました。
*付箋で隠してあります
こうやって名前を入れてくれるとうれしいですね。
事業者所得から1ヶ月。
院の授業が忙しくて、なかなか記帳ができないけれど思い出しては領収書の金額と照らし合わせて記帳しています。
あとは、公共料金の按分かな?
それから、私の担当のNさんが三重センターのセンター長に異動です。
できたら、数年前の因縁のもめごと
「Kate先生の意見は個人の意見であって、HTを代表したようなつもりにならないでください」と言われたこと。
「みんな、同じ意見だったんですよ」って伝えてもらえたらうれしいです。
きっと、彼も「HTのネットワークの良さ」という現実を実感してくれたら、また新しい彼の魅力が出ると思うので。
Momoちゃん、Cindyちゃん、そして、こちらに来てくださっている三重のみなさんよろしくお願いします<(_ _)>
で、名古屋はどうなるの????
現在のトップは大阪に異動。
前のトップは三重に異動。
岐阜から戻っている「外人さんのようなKさん」、「三重から戻っているOさん」のどちらかがトップになるの?
それとも、私の担当のNさんのように、外部から来るのかしら???
とりあえず、もう私はセンターのこと会社のことに関与している暇はないから、誰でもいいのだけど。
うちの会社の向かっている方向性もよくわからないし・・・
私の願いは、「生徒達の笑顔が消えない授業」「生徒達が通いやすい授業」「みんな平等の英語教育になるようなシステム」だけ。
そのために、私がしなくてはいけない努力ならなんでもやりましょう。
睡眠時間を削るくらいなんてこともない。
でも、今回のように「不公平な教育環境を生むシステム」には断固反対です。
不況の続くこの世の中。値上げラッシュの世の中。
お子さんを2人教室に通わせてくれているだけで感謝なのに、あと40分、あと4000円も余分の負担はこちらから強制できない。
だから、私はシステムに乗らなくても対抗できるように生徒を育てていくだけ。
多読はマクミランの教材で。
Writingは私のメソッドで強化して行きます。
生徒の力は同じ教材でもメソッドの違いで作られる。
会社も教材ばかり改定するのではなく、もう少しメソッドを考え直したほうがいいのではないかしら?
PS
今年度の「後輩の皆さんへの指導法勉強会」は2月まで中止とさせていただきます。
2月・3月は大学院の春休みなので開催することができますので、また告知しますね。
すでに、何件かお問い合わせをいただいていますが、申し訳ありません。
もうしばらくお待ち下さい<(_ _)>