Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

髪の長さが半分

2008年05月10日 20時43分22秒 | ホームティーチャー
今日の私

9:30に美容院。長い髪を半分の長さに切ってきました♪
髪を乾かすのにこの長さだとドライヤーが必要になり、かなり髪の色が抜けたり傷んだりしていたの。
今日からは、短いからもうドライヤーをかけなくてもいいから、これ以上傷まなくなるはずです。

10:30に県図書に向けて出発。大雨なので今日は丸の内まで地下鉄に乗って行きました。
2時間ほど勉強して11:45に県図書から国際センターまで徒歩に挑戦
12:00過ぎに到着。

県図書からだと15分なら、丸の内まで地下鉄で行くのとそんなに変わらない時間かも。
これからは、歩いていこう♪

13:30から16:30まで日本語ボランティアの勉強会&例会

来月の14日に行われる勉強会だけど、当日私は会社の研修で13:30まで金山に拘束されているので、間に合うかな?

では、ちょっと遅れたWebでの報告をしてきます。

Once there was a

2008年05月10日 08時58分57秒 | ホームティーチャー
おはようございます。

水色の封筒を開けました。
研修、サマーパーティ(今年からますます参加しにくくなりましたね)などなどいろいろありました。

スピーチコンテストが今年から変わりましたね。
最優秀者には全国大会への1次審査パスとなりました。
しかも、参加者の人数制限も変わりました。
99名以下は小学生1名、中学生1名

私の教室では、4月の第2回目の授業から中学生は1文ずつ暗唱しています。
それを中間試験が終わったころに録音してまずクラス内代表を選びます。
その後、クラス内代表から教室代表へ絞り込みます。

他の教室とは違うのは、「1度大会に出たら同じ部では2度と出られないこと」
小学生で代表になったら、もう翌年の小学生の部は棄権させます。

だから、うちの代表生徒はいつもバラバラ。
毎年0からスタートの生徒たちの指導は、正直たいへんですが、どの生徒にも磨けば光るものがあるので、頑張っています。

うちは予選が勝負。
本選にもし行けたらラッキー!
*今年は予選に私が行けないから本選に行ってくれたら本当に超ラッキーなんだけど・・・

そして、JIは自分の好きな課題を暗唱しています。
地蔵を選んだMちゃん。
なぜか、Once there was のところまで来ると 「a naughty Tanuki」となり、大爆笑。

そうです、2年前の6年生のときに覚えた「Clever Hikoichi」がまだ頭の片隅に残っているのです。
彼女は、単語読みをしてしまうので、代表に選ばれたことはないのですが、本当にいつも一生懸命覚えてくれます。

今週も彼女の発表の時にみんな「Tanuki」が出てくるのを楽しみに聞いていました(笑)

2年経ってもまだ覚えているほど、みんな真剣に覚えてくれることに感謝。

さて、今年は誰が代表になるかな?
*選考は、1学年上のクラスが審査します。
私には、全員かわいい生徒なので選ぶことが出来ないし、生徒たちは他人の発表を聞くことにより自分達の発表を見直すきっかけにもなり、一石二鳥です。