お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
このような時代が懐かしい年代になってしまいました (笑)
秋・・・実りの秋
稲刈りにハザ掛け、赤とんぼに熟れた赤い柿、みんな懐かしいですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/f5262bb23033694272045dbe4c98578b.png)
我が家になかったもので親戚や近所の方に分けていただきました
「柿の木が欲しい!、欲しい!」 と駄々をこねましたら、
オヤジが植えてくれましたが、渋柿でしばらくふてくされていた思い出があります
「勿体ないねぇ~」・・・何て思うのは年寄りの証拠ですね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/c2bd73a30ef2d2f65c6c39fec0a67354.png)
今日もお立ち寄り感謝であります。
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
子供の頃の情景を描いた シャッターアート 続けます。
春・・・田植え
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
シャッターに昔の生活風景を描かれた シャッターアート を発見。
子供の頃を思い出し、思わず車を止めカメラを向けてみました。 シャッターアート・・・春夏秋冬
冬・・・囲炉裏
囲炉裏は冬の 暖房 です 時折、大人の社交場と化す時がありますが (笑)
子供の頃は囲炉裏を囲んでご飯を食べたものです
朝は囲炉裏の おき (焼き炭のこと) でもちを焼いて食べていましたよ 一家だんらんの場が 囲炉裏 ですね
山スキー
子供の頃の冬の遊びと言ったら スキー でしたね スキー靴などなく、 長靴 がスキー靴の代わりでしたよ (笑)
もちろん 棚田 がスキー場で、スキーを履いて 棚田 の上まで上り滑り降りる ジャンプの連続でしたね
学校では スキー大会 があり、回転は林の中を滑ります 立木がポールの代わりになるのですね
今は懐かしい思い出です (笑)
今日もお立ち寄り感謝であります。
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
片貝花火は気合を入れて出かけたのですが、目玉の 四尺玉 は中心を白飛びさせてしまい大失敗、苦い思い出となりました
片貝花火は二日目もありましたが、意気消沈でパスしてしました (苦笑)
と言う事で、張り子は 正三尺玉 に致します
10月 浦佐の雲海&枝折峠の滝雲
長野は小諸市にあります布引観音&稲倉の棚田 始めて訪ねてみましたが、桜と紅葉の時期に来てみたい所です
浦佐の雲海、枝折峠の滝雲と深夜出勤で頑張りましたが、思うような状況にならず不完全燃焼状態でチョット残念でした
アトラス彗星は初挑戦で収めることができ大喜びの爺でした (笑)
後半は妙高市の笹ヶ峰高原、津南町の秋山郷、長野県は山ノ内町の志賀高原 へと秋色探しに飛び回りましたね
この月の張り子は、撮影は不完全燃焼ながら 浦佐の雲海 と 枝折峠の滝雲 を選びました
先ずは 浦佐の雲海とご来光です
そして、 枝折峠の滝雲 です
11月 高ポッチ高原からの雲海&彌彦公園・もみじ谷の秋色
長野市の 清水寺&昌禅寺の秋色、彌彦公園・もみじ谷、長岡市越路町のもみじ園 と秋色を追いかけました
が、月初めに 諏訪湖の雲海と富士 を撮影したく、
深夜に長野県塩尻市にあります 高ポッチ高原 を訪ねた時のあの厳寒が忘れられませんね
思うような情景に出会えず、撮影の出来は今一でしたが (笑)
と言う事で、張り子は先ず 高ポッチの雲海と富士
そして、 彌彦公園・もみじ谷の秋色 であります
12月 雪国
今年の12月は2日にお天道様を見た限りで後は風雨の毎日
撮影に出かけられず、ブログの張り子は撮りためた 秋色 でしのいでいましたね (笑)
こんな年も珍しいです
そんな訳で、何とか雨が止んだ夜の 当市イルミネーション と 小雪舞う雪景色 しか撮影記録がありません
張り子は当市郊外の 初冬の雪景色 であります
何時もの事ながら、拙い張り子にお付き合いいただき感謝であります。 ありがとうございました。
来年は・・・は、でなく、来年も!、頑張りたいと思いますが、如何せん歳ですのでどうなりますことやら。
元気で頑張れることを願っています (笑)
今日もお立ち寄り感謝であります。
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝は、 秋色探し 一休みし、蔵出しになりますが、リンゴを求めて信州へ行った時の一枚を張り子いたします。