おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

続々・シャッターアート

2025-01-18 06:00:00 | その他

お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は昨日の続編で シャッターアート であります。
 
旧き時代の、四季折々の様子をシャッターに描き表したシャッターアート   
このような時代が懐かしい年代になってしまいました (笑)



秋・・・実りの秋

稲刈りにハザ掛け、赤とんぼに熟れた赤い柿、みんな懐かしいですねぇ~
小、中学生の頃は秋になると 「稲刈り休み」 と言うのが一週間位ありましたね
朝から晩まで稲を刈り、翌日は朝早くからハザ掛け   そして、手伝い賃として・・・貧乏だったからなかったですね
何せ、手伝うのが当たり前の時代でしたから (笑)


 






柿・・・子供の頃の おやつ 
 
我が家になかったもので親戚や近所の方に分けていただきました  
「柿の木が欲しい!、欲しい!」 と駄々をこねましたら、
オヤジが植えてくれましたが、渋柿でしばらくふてくされていた思い出があります
あの頃の柿は大切な食糧の一つだったようです  今の時代、あちこちに実をつけた柿木が放置されています   
「勿体ないねぇ~」・・・何て思うのは年寄りの証拠ですね (笑)





すっかり爺の子供の頃の回想になってしまいましたね (笑)
お立ち寄りの皆様の中にも、爺と同じような思い出をおもちの方もおられるのではないでしょうか?
今の時代から思うと、 「ひと昔前」 そのもののようですね   あの頃の生活には、もう戻れませんね (笑)

今日もお立ち寄り感謝であります。


続・シャッターアート

2025-01-17 06:00:00 | その他

お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

子供の頃の情景を描いた シャッターアート 続けます。

春・・・田植え

子供の頃の田植えはみんな 手植え   田植え枠 を押して、枠の隅、隅に苗を植えます
長閑な原風景に見え ほっこり しますが、実際は過酷な重労働でしたね

子供の頃、田植えでずっと腰を曲げて植えているもので、「あぁ~ こしゃいて、こしゃいて!」 と言うと   
オヤジが、 「何をそんなに こしゃいて と言うんだ?」 と言い返し、皆で大笑いした記憶を今でもしっかり覚えています
爺の言った 「こしゃいて」 は、 「腰が痛い」 がチョット なまった 言い方ですね
オヤジの言った 「こしゃいて」は、 「こしらいたい・・・何か物を作りたい」 の方言(?)ですね   
日本語は難しい (笑)











夏・・・盆踊り

昔はどこの地区でも春夏秋冬、祭りがありましたね   中でもお盆の 盆踊り は盛大でした
櫓の上で 音頭取り が 盆踊り歌 を歌い、櫓の周りは2重3重の踊りの輪ができたものです
仮装大会も行われ、それはそれは賑やかなものでした   今は・・・とぉ~い日の思い出になってしまいましたね





今日もお立ち寄り感謝であります。

シャッターアート

2025-01-16 06:00:00 | その他

お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

シャッターに昔の生活風景を描かれた シャッターアート を発見。
子供の頃を思い出し、思わず車を止めカメラを向けてみました。   シャッターアート・・・春夏秋冬


冬・・・囲炉裏

囲炉裏は冬の 暖房 です  時折、大人の社交場と化す時がありますが (笑)
子供の頃は囲炉裏を囲んでご飯を食べたものです  
朝は囲炉裏の おき (焼き炭のこと) でもちを焼いて食べていましたよ   一家だんらんの場が 囲炉裏 ですね








山スキー

子供の頃の冬の遊びと言ったら スキー でしたね   スキー靴などなく、 長靴 がスキー靴の代わりでしたよ (笑)
もちろん 棚田 がスキー場で、スキーを履いて 棚田 の上まで上り滑り降りる   ジャンプの連続でしたね
学校では スキー大会 があり、回転は林の中を滑ります  立木がポールの代わりになるのですね   
今は懐かしい思い出です (笑)





今日もお立ち寄り感謝であります。


めでたい正月

2025-01-02 06:00:00 | その他

お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今年の元旦は・・・地震、大丈夫でした (笑)
 
我が家は例年のように子供たち、そして孫にひ孫がたちが勢ぞろいで賑やかな元旦となりました。
 
孫の成長を喜びながら一献
ひ孫の意味不明な日本語に苦笑いしながらもう一献
みんな元気に育ってくれたとさらに一献
今年も酔いがさめる暇がないめでたい正月でありました









今日もお立ち寄り感謝であります。
 
尚、5日まで正月休みとさせていただきます。
 

あけましておめでとうございます

2025-01-01 06:00:00 | その他
お立寄りの皆さん、明けましておめでとうございます。
拙いブログですが、今年もお付き合い宜しくお願い致します。

昨年の今日、午後4時10分頃だったと思いますが、子供と孫たちが集まり大いに賑わっていたところに突然の地震。
正月気分が一気に吹っ飛んでしまいました。
当地、そして我が家は大きな被害がなくホットいたしましたが、能登地方は大きな被害が出ましたね。
 
あれから一年、今年も同じメンバーが揃い大宴会を行う予定です (笑)
今年は笑顔の宴会になって欲しいものです。




一年間の感謝

2024-12-31 06:00:00 | その他
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

       今日で令和6年も終わりですね。  いよいよカウントダウンにはいります。
       今年一年、拙いブログへのお立寄り、感謝いたします。  
       新しい年も、お付き合いのほど、宜しくお願い致します。
       皆さま、 良いお年をお迎え下さい。  





写真で綴る2024 ・・・ 7月~12月

2024-12-30 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今朝の張り子は、昨日からの続編 「写真で綴る2024」 で、7月から12月 になります。  
拙い文面と画になりますがお付き合い願いたいと思います。


7月  ぎおん柏崎・大花火大会
 
この月は 風鈴まつり、蓮の花、ふるさとの稲虫送り、
そして、 浦佐、松代、柏崎、越後川口 と4ヶ所の花火撮影と結構頑張りましたね (笑)
花火撮影は4ヶ所とも煙の流れが悪く、 煙の中の花火 になってしまったのが悔やまれます
それに、物価高騰の影響か鮮やかな花火が少なくなったように感じましたね    
奇麗に撮れなかった爺の ひがみ かも知れませんが・・・

張り子は、やはり当地 柏崎の花火で 100発同時打ち上げ 千輪菊 であります









8月  恋人岬の天の川
 
この月も 長岡花火、小千谷花火、小出花火 と花火撮影頑張りました    
が、いずれの花火も煙りに邪魔をされ 花火 になりませんでした

特に気合を入れた 長岡花火 は途中でギブアップ状態。  
いくら花火に煙は付き物だといっても、今年のような花火は初めてでしたね

と言う事で、8月の張り子は、当市、 恋人岬からの天の川 になります









9月  片貝奉納煙火・正三尺玉

この月、撮影に出かけたのは、新潟市西蒲区にあります 夏井のハザ木 と 上堰潟公園のわらアート 、
長岡市にあります 雪国植物園のヒガンバナ そして、片貝花火 でしたね   

片貝花火は気合を入れて出かけたのですが、目玉の 四尺玉 は中心を白飛びさせてしまい大失敗、苦い思い出となりました
片貝花火は二日目もありましたが、意気消沈でパスしてしました (苦笑)

と言う事で、張り子は 正三尺玉 に致します









10月  浦佐の雲海&枝折峠の滝雲

長野は小諸市にあります布引観音&稲倉の棚田  始めて訪ねてみましたが、桜と紅葉の時期に来てみたい所です
浦佐の雲海、枝折峠の滝雲と深夜出勤で頑張りましたが、思うような状況にならず不完全燃焼状態でチョット残念でした
アトラス彗星は初挑戦で収めることができ大喜びの爺でした (笑)
後半は妙高市の笹ヶ峰高原、津南町の秋山郷、長野県は山ノ内町の志賀高原 へと秋色探しに飛び回りましたね

この月の張り子は、撮影は不完全燃焼ながら 浦佐の雲海 と 枝折峠の滝雲 を選びました
先ずは 浦佐の雲海とご来光です





そして、 枝折峠の滝雲 です










11月  高ポッチ高原からの雲海&彌彦公園・もみじ谷の秋色

長野市の 清水寺&昌禅寺の秋色、彌彦公園・もみじ谷、長岡市越路町のもみじ園 と秋色を追いかけました
が、月初めに 諏訪湖の雲海と富士 を撮影したく、
深夜に長野県塩尻市にあります 高ポッチ高原 を訪ねた時のあの厳寒が忘れられませんね  
思うような情景に出会えず、撮影の出来は今一でしたが (笑)

と言う事で、張り子は先ず 高ポッチの雲海と富士






そして、 彌彦公園・もみじ谷の秋色 であります









12月  雪国

今年の12月は2日にお天道様を見た限りで後は風雨の毎日   
撮影に出かけられず、ブログの張り子は撮りためた 秋色 でしのいでいましたね (笑)
こんな年も珍しいです   
そんな訳で、何とか雨が止んだ夜の 当市イルミネーション と 小雪舞う雪景色 しか撮影記録がありません

張り子は当市郊外の 初冬の雪景色  であります




何時もの事ながら、拙い張り子にお付き合いいただき感謝であります。   ありがとうございました。
来年は・・・は、でなく、来年も!、頑張りたいと思いますが、如何せん歳ですのでどうなりますことやら。
元気で頑張れることを願っています (笑)

今日もお立ち寄り感謝であります。


写真で綴る2024 ・・・ 1月~6月

2024-12-29 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今年も残すは後2日となりましたね。  お立ち寄り皆さんは、新年の準備お済みでしょうか?
爺は・・・ボチボチですね (笑)
 
さて、爺ブログ年末恒例の 「写真で綴る〇〇年」 、今年もいってみたいと思います。
撮影に関して一年を振り返ると、一段と出陣の数が減ってきましたね。  
出かけようという気持ちはあるのですが、体が同調してくれません。   
歳のせいにしたくないですが、歳ですかねぇ~ (笑)

「写真で綴る2024」 二日間に分けて張り子いたします。   先ずは、1月から6月までです。
 
 
1月 ふるさとの 「鳥追い」
 
冷蔵庫生活の中で 炬燵当番 に徹していた1月のようでしたね (笑)
そんな中で、ふるさとの小正月行事 「鳥追い」だけは参加いたしました   
何せ、爺の一年はこの行事から始まりますので (笑)










2月 ろうばいの郷&灯りの回廊
 
今年は暖冬のようで朝一の除雪がずいぶん免除されました  老体には助かりましたね (笑)
久々に雪国脱出で群馬県は安中市にあります 「ろうばいの郷」 を訪ねてみました   お初の所です
白と黒の世界から見ると、金色に輝く世界は別世界でしたね   元気でいて来年も来たい!・・・そう思いました
帰りに 「吹き割の滝」 に寄りましたが、遊歩道は冬季間閉鎖との事で、こちらは残念でした






上越市牧区の 「灯りの回廊」
 
暖冬で雪が少なく、中止や縮小されるイベントが多い中、牧区の 「灯りの回廊」 は何とか開催されました
雪上花火が上がるということで、こちらもお初になりますが訪ねてみました   
このイベントも思い出になりましたねぇ~    来年も・・・はい! 行きたいです (笑)
でも、今年は大雪と言われていますが、今度は大雪で中止?・・・などと言うことにならないことを願っています









3月  田上梅まつり
 
南蒲原郡田上町にあります 梅林公園 を中心とした 「田上梅まつり」   こちらもお初に訪ねたた所です
以前からWebで知り、訪ねてみたいと思っていたのですが、ようやく実行できました    
梅林公園の周りに梅の畑が広がり散策コースもあり、梅の花を愛でながらぶらり散策・・・よかったですねぇ~
来年は?・・・はい! 来年も行きたいですね(笑)









4月  あしかがフラワーパーク
 
楽しみにしていた魚沼市の春の風物詩 「破間川(あぶるまがわ)ダムの雪流れ」 が
小雪のために思うように見れなかったのが残念ですね
そして、毎年恒例の千曲市・あんずの里、新潟市西蒲区・上堰潟公園の菜の花と桜、
五泉市の水芭蕉園と訊ねましたが、思い出一番は・・・
 
やはり栃木県足利市にあります あしかがフラワーパーク を訪ねた事ですね   
去年まではこの時期、山菜採りが忙しく行けなかったのですが、今年は足腰の衰えで中止   
それでは あしかがフラワーパーク へと言う事になった訳です
一日いても飽きませんね   このような時は足腰痛くなりません   不思議ですねぇ~ (笑)









5月  小村峠の朝&芝桜と越後三山
 
5月は堀之内の芝桜と星空撮影に深夜出勤、ふるさと門出へ早苗と星空&天の川撮影に深夜出勤と頑張りましたが、
張り子は 小村峠の 雲海 と 堀之内の芝桜 にいたします
  

小村峠の雲海は年に数回、見れるか見れないかの貴重な雲海と言われています   たぶんですが (笑)
雲海に出会えたのはラッキー!   それも独り占めでしたから思い出に残ります






芝桜と越後三山
 
魚沼市にあります県立公園 「根小屋(ねごや)花と緑と雪の里公園」 で
毎年4月下旬から5月上旬にかけて 「芝桜まつり」 が開催されます。  見頃との情報で出かけてみました。
芝桜と星空&グルグル星、そして運良くば 天の川 の コラボレーション を思い描き、深夜出勤を決行です。

星空&グルグル星 は何とか収めましたが、 天の川 は堀之内PAの灯りで無理でした
堀之内PAの灯りで明るいといっても深夜、園内をうろつくにはチョット怖かったです   
でも、良い(?)思い出になりましたね    来年は・・・んん~考えておきます (笑)
 
張り子は、 朝の情景 と致します    芝桜と越後三山   車が止まっている所が 関越道・堀之内PA ですね









6月  越後丘陵公園・春のバラまつり

6月はバラ、アヤメ、アジサイ と花撮影に頑張りましたが、画作りセンスのない爺さん悪戦苦闘でしたね (笑)
花撮影は好きなんですけど、撮影の腕は一向に進歩無し、花の撮影は難しいですねぇ~
またこの6月は、 ホタル撮影 の時期なのですが、ちょうど満月と重なり、
蛍が思うように舞ってくれず、思うような撮影ができませんでした
 
張り子は、丘陵公園のバラ・ピエール・ドゥ・ロンサール   爺の一番好きなバラです
 



今日もお立ち寄り感謝であります。
 

Merry Christmas

2024-12-24 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今夜は、 クリスマスイブ でありますね。  皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
 
ん?・・・クリスマスって何だ?   イブって何だ?   皆さんご存じですか?  
え?・・・知らないのは爺だけですか? (笑)

Webでいろいろ検索してみましたが、分かったような、分からないような・・・
ま、野暮なことは言わず、世の習わしに従うことにいたしましょう。
と言うことで、我が家もチョット、クリスマスの真似事をする予定だと料理長がいっていました。
 
 
皆さん、素敵なイブをお過ごし下さい。
 

 
 
今日もお立ち寄り感謝であります。
 

リンゴを求めて

2024-12-18 06:00:00 | その他

お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝は、 秋色探し 一休みし、蔵出しになりますが、リンゴを求めて信州へ行った時の一枚を張り子いたします。

毎年恒例になっています我が家の リンゴ買い出し。  今年も越冬用の フジ を求めて行ってまいりました。
訪ねたのは、この時期になるといつも開催される、中野市にありますとある リンゴまつり のイベント会場です。
長野県の北信地方・地域になります飯山市、中野市は、寒暖の差があるせいかリンゴがとっても 「美味しい!」 ・・・です。
数日前の寒さで山は雪景色に変わり、冬の到来を告げていましたね


(2024.11.24 長野県中野市)







この時期、北信濃のアップルライン(国道18号線)の両脇には、赤く実ったリンゴが行き交うドライバーの目を引きます









路わきのリンゴの木、手を出せば簡単にもぎ取れます   
リンゴ道園の方に「盗られることはないのですか?」 と訊ねたら、 「盗られないことを信じています」 との事でした
 









農園の販売所にはリンゴが並びます
このコンテナは12~13キロでこのお値段   爺の口には高価すぎます (笑)
爺が求めるリンゴは家庭用、いわゆるB級品で、18キロコンテナで4000円のものです   
昨年までは3500円でしたが500円上がりましたね
でも、B級品と言ってもほとんど傷はなし、ただ大きさや形が不揃いなだけ   家庭で食するならこれで十分です  
春まで食しますので、3箱買い入れました (笑)
 
 
 
毎朝1個、美味しいリンゴを食しています。   蜜が有りで最高ですよ   
来年はのリンゴ農家さんへ直接お邪魔する予定です。    今から楽しみですね (笑)
 
今日もお立ち寄り感謝であります。