おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

我が家の花 ・・・ マイヅルソウ

2018-05-29 06:00:00 | 
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張り子は、我が家の花から マイヅルソウ を張り子いたします。

この花は「 舞鶴 」であるから、「 マイヅル 」と書くのであって、「 マイズル 」ではないとの事。  
検索ページではどちらでもヒットしますけどね。
でも、「 マイヅル 」でないと、「 舞鶴 」に変換はされないですね。

朝から訳の分からない事を言っているおじしゃんであります (笑) 

小さな花で、茎の先端につぶつぶの白い花をいっぱい咲かせます。
花言葉は、「 清純な少女の面影 」だそうであります。








花から名前が想像できないと思ったら、葉の形から名前が付けられたようですね。
葉の様子を鶴が羽を広げた形に見たてたらしいです。

          




我が家の花 ・・・ エビネラン

2018-05-10 06:00:00 | 
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

越後柏崎、明け方雨が降ったようですが、今は止んでいます。
空は・・・今にも降り出しそうな曇り空ですね。  午前中はよくない予報、当たりそうですね。

今朝の張り子は、おじしゃんが一時期 花狂い しました エビネラン であります。


会社勤めの時、山野草好きの先輩の刺激を受け、一時期エビネランに恋狂いし、
休みのたびに山を駆け巡り ジエビネ を探したものです

          






今はすっかり恋も冷め、鉢は数鉢のみ  
撮影狂い になり、手入れも行き届かず、年々やせ細るエビネであります

          






今年は植え替えてやろうと思っているのですが・・・

          

続々 ・ 花桃の里

2018-05-02 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

大型連休に突入されている方、「 いやぁ~、暦通りだよ 」と、お仕事の方もおられると思いますが、
おじしゃんは・・・はい、毎日が休みのようなものですが、3日連続 ゼンマイ採り がたたり、お疲れモード状態であります。
でも、昨日よりは、 シャッキ! としてきたようですけどね (笑)

今日の張り子は、 たんねの花桃 続々編であります。


休耕田に植えられた 花桃の木   成長し立派な木になりました








花桃の植えられた地は、集落を見下ろす高台にあります






               






1本、ピンク色の花の木  枝垂れ花桃(?)でしょうか?   へタッピで分かりにくくでごめんなさい 








とうとうここで雨が当たってまいりました  通り雨のようでしたね









生憎の曇り空でしたが、しばし楽しませてもらった 花桃の里 でありました。
お立寄りの皆さんには、いつもながらの、だらだらとした張り子にお付き合い、感謝いたします。

続 ・ 花桃の里

2018-05-01 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

3日間連続で、カメラの代わりに山菜リュックを背負い、山に早朝出勤していました。 狙いは、山菜の ゼンマイ 。
欲が手伝いまして、大収穫の3日間でありました (笑)

春は、 食費いらず などと、テレビの番組で言っていましたが、
確かにそうかも知れませんが、山菜は採った後、食するまでには手間がかかります。
特に ゼンマイ は、綿を取り、茹でて、天日乾燥させます。 
ただ乾燥させるのではなく、手で「揉み」ながら乾燥させるのです。
この 「揉み」 と 乾燥 で、ゼンマイ の品質が変わってきますね。

スーパーで打っている ゼンマイ 、確かに ゼンマイ ですが、棒切れのような ゼンマイ は、ゼンマイ ではありませんね。
どんな味がするのか食べたことありませんが、美味しいのかな?
おじしゃんの ゼンマイ は、自慢ではないですが、極太、最上級品ですよ・・・って、自慢している (笑)

朝から、山菜談議、ゼンマイ談議、になってしま、すみません。


今日の張り子は、 たんねの花桃 の続編でまいります。








4月16日の撮影ですので、完全に賞見期限が過ぎていると思いますが、なにせ、撮影に出ていませんので、
在庫がこれしか無いのであります   ご勘弁願います