お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
8月28日、 栃尾まつり大花火大会 に参戦してまいりました。
栃尾美術館の近くのお店屋さんの方と知り合いになり、その方の畑の前で撮影させてもらうことになりました。
撮影場所としては最高の場所でしたね。
PM 7:30 打ち上げですが、それまでの間、お店の方に教えていただいた
栃尾のビューポイント(?)を2ヶ所ほど下見してまいりました。
先ずそこから紹介。
栃尾にも棚田があるのですね、知りませんでした 比礼の棚田というのだそうです。
遠くの山(左側奥)は有名な 守門岳 です。
水の張られた田んぼに、守門岳から登る朝陽の風景は素晴らしいとの事です。

次は、刈谷田川からの 守門岳 秋から冬にかけての風景が素晴らしいとの事 今回は空の雲が面白かった

花火撮影準備完了
栃尾の町並ですが、前方の山に二ヶ所、灯りが見えると思いますが打ち上げ場所になります
右がスターマイン専用ですね

栃尾花火 打ち上げ開始・・・でありますが・・・
今までおじしゃんが経験した花火とチョット雰囲気が違います 単発で小さな花火が多いです
焦点距離をどうするか四苦八苦 (笑)
5号、7号、10号を重ねて撮影したものですが、大きさの違いが分かると思います

ほぼ画角いっぱいに花火を入れたいと思うので、どの号数を基準にするか・・・
5号を基準にすれば当然10号ははみ出します 10号を基準にすれば5号はちっこぉ~い
何号が上がるかわからないし・・・
思案しながら撮影していたら花火がはみ出てしまいました (笑)

結局、10号に合わせ5号、7号はとトリミングで対応ですね (笑)
そして、もう一点は2ヶ所からの打ち上げ
下の写真、左側が普通花火、右がスターマインです たまたまこのような感じで撮れましたが、
10号を考え広角にしておくとスターマインが小っちゃく、かつ白飛びになります
その都度カメラの方向を変えるのも大変、 2台で撮れば別ですが・・・
思案のあげく、スターマインは捨てることにしました (笑)

なんだかんだと思案しながら撮っていましたら最後は訳が分からなくなってしまいました (笑)
このような体験は初めて、いかに撮影の術がないかを思い知らされましたね
そして何とか思いついたのが 重ね撮り
これもどのような花火が上がるかわからないので結構、難しいです この花火は10号と7号・・・かな?

連続打ち上げ花火はどこでシャッターを切るかが難しいです 永遠のテーマですね
これは三発を重ねました
そんな栃尾花火でしたが、悪戦苦闘の結果をご笑覧ください


白飛びしましたねぇ~

親子花火 (笑)

ご笑覧ありがとうございました。
8月28日、 栃尾まつり大花火大会 に参戦してまいりました。
栃尾美術館の近くのお店屋さんの方と知り合いになり、その方の畑の前で撮影させてもらうことになりました。
撮影場所としては最高の場所でしたね。
PM 7:30 打ち上げですが、それまでの間、お店の方に教えていただいた
栃尾のビューポイント(?)を2ヶ所ほど下見してまいりました。
先ずそこから紹介。
栃尾にも棚田があるのですね、知りませんでした 比礼の棚田というのだそうです。
遠くの山(左側奥)は有名な 守門岳 です。
水の張られた田んぼに、守門岳から登る朝陽の風景は素晴らしいとの事です。

次は、刈谷田川からの 守門岳 秋から冬にかけての風景が素晴らしいとの事 今回は空の雲が面白かった

花火撮影準備完了
栃尾の町並ですが、前方の山に二ヶ所、灯りが見えると思いますが打ち上げ場所になります
右がスターマイン専用ですね

栃尾花火 打ち上げ開始・・・でありますが・・・
今までおじしゃんが経験した花火とチョット雰囲気が違います 単発で小さな花火が多いです
焦点距離をどうするか四苦八苦 (笑)
5号、7号、10号を重ねて撮影したものですが、大きさの違いが分かると思います

ほぼ画角いっぱいに花火を入れたいと思うので、どの号数を基準にするか・・・
5号を基準にすれば当然10号ははみ出します 10号を基準にすれば5号はちっこぉ~い
何号が上がるかわからないし・・・
思案しながら撮影していたら花火がはみ出てしまいました (笑)

結局、10号に合わせ5号、7号はとトリミングで対応ですね (笑)
そして、もう一点は2ヶ所からの打ち上げ
下の写真、左側が普通花火、右がスターマインです たまたまこのような感じで撮れましたが、
10号を考え広角にしておくとスターマインが小っちゃく、かつ白飛びになります
その都度カメラの方向を変えるのも大変、 2台で撮れば別ですが・・・
思案のあげく、スターマインは捨てることにしました (笑)

なんだかんだと思案しながら撮っていましたら最後は訳が分からなくなってしまいました (笑)
このような体験は初めて、いかに撮影の術がないかを思い知らされましたね
そして何とか思いついたのが 重ね撮り
これもどのような花火が上がるかわからないので結構、難しいです この花火は10号と7号・・・かな?

連続打ち上げ花火はどこでシャッターを切るかが難しいです 永遠のテーマですね
これは三発を重ねました

そんな栃尾花火でしたが、悪戦苦闘の結果をご笑覧ください


白飛びしましたねぇ~

親子花火 (笑)

ご笑覧ありがとうございました。