お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は、埼玉県は秩父の山奥にあります 「三峯神社(みつみねじんじゃ)」 を張り子致します。
先に訪ねました 「三十槌の氷柱」 で係員の方が、 「せっかく来たのだから是非訪ねてみて下さい」 とおすすめの所です。
三峯神社とは
三峰山の標高約1100mのところにある神社で、 創始は日本武尊 (やまとたけるのみこと) と云われ、
伊弉諾命 (いざなぎのみこと) 、 伊弉冉命 (いざなみのみこと) の二神が祭られています。
江戸時代、オオカミの霊力 (盗難よけ、火難よけ) が信仰され、10万石の格式をもつ霊地として栄えた。 (Web参考)
三ツ鳥居
その名の通り、鳥居が3つ連なっていています 珍しいですね
Webによると、全国で7つの神社にしか、この 「三ツ鳥居」 はないと言われている鳥居のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/aaec71a737a2b0e7e9856bb0c1a09279.jpg)
(2023.2.6 埼玉県秩父市三峰・三峯神社)
そして、鳥居の左右にはなんと、 狛犬 ではなく 狼 が鎮座しています
狼が鎮座している理由は、日本武尊を狼が三峰山まで導いたとされているからだそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/beea6e286dd6aba9900830b6d9e66202.jpg)
拝殿への道・・・参道? 、には大きな石碑?が並び建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/12af203081dd7e67e3b9974d5e5f1251.jpg)
随身門
江戸中期、神仏習合の時代に仁王門として建立され、明治の神仏分離令により、仁王像を撤去し随身門となったそうです
ここでも、狛犬 ではなく 狼 が鎮座しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/63f2360b2c32f942129c6f06400688a0.jpg)
手水舎
他の神社に比べて荘厳な作りの 「手水舎」 、まさに立派! の一言です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/2c44c7873c4b64f3d6e0d8096d0abf50.jpg)
龍の彫刻が見事! 江戸時代後期、1853年建立だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/1ebdb7c6d7d1fbfef50cd7b23775e1dc.jpg)
八棟木灯台
安政4年(1859)建立の飾り灯台で、高さが6mあるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/b2529c852b763c3697681689ce5f3ede.jpg)
青銅鳥居
弘化2年(1845)の建立で、江戸深川の堅川講中・・・堅川に住む神仏に詣でたりする信仰者の集まり・・・から奉納されたもので、
荒川をいかだで引いてきたということです 奉納者の中に初代塩原太助の名もあるそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/567ef3d6e902d61026cf852da9f40e13.jpg)
失礼ながら、とにかく、豪華絢爛で、これほどの神社とは努々思いませんでした。
三峯神社、申し訳ございませんが、今一日お付き合い願います。
今朝の張り子は、埼玉県は秩父の山奥にあります 「三峯神社(みつみねじんじゃ)」 を張り子致します。
先に訪ねました 「三十槌の氷柱」 で係員の方が、 「せっかく来たのだから是非訪ねてみて下さい」 とおすすめの所です。
三峯神社とは
三峰山の標高約1100mのところにある神社で、 創始は日本武尊 (やまとたけるのみこと) と云われ、
伊弉諾命 (いざなぎのみこと) 、 伊弉冉命 (いざなみのみこと) の二神が祭られています。
江戸時代、オオカミの霊力 (盗難よけ、火難よけ) が信仰され、10万石の格式をもつ霊地として栄えた。 (Web参考)
三ツ鳥居
その名の通り、鳥居が3つ連なっていています 珍しいですね
Webによると、全国で7つの神社にしか、この 「三ツ鳥居」 はないと言われている鳥居のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/aaec71a737a2b0e7e9856bb0c1a09279.jpg)
(2023.2.6 埼玉県秩父市三峰・三峯神社)
そして、鳥居の左右にはなんと、 狛犬 ではなく 狼 が鎮座しています
狼が鎮座している理由は、日本武尊を狼が三峰山まで導いたとされているからだそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/beea6e286dd6aba9900830b6d9e66202.jpg)
拝殿への道・・・参道? 、には大きな石碑?が並び建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/12af203081dd7e67e3b9974d5e5f1251.jpg)
随身門
江戸中期、神仏習合の時代に仁王門として建立され、明治の神仏分離令により、仁王像を撤去し随身門となったそうです
ここでも、狛犬 ではなく 狼 が鎮座しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/63f2360b2c32f942129c6f06400688a0.jpg)
手水舎
他の神社に比べて荘厳な作りの 「手水舎」 、まさに立派! の一言です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/2c44c7873c4b64f3d6e0d8096d0abf50.jpg)
龍の彫刻が見事! 江戸時代後期、1853年建立だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/1ebdb7c6d7d1fbfef50cd7b23775e1dc.jpg)
八棟木灯台
安政4年(1859)建立の飾り灯台で、高さが6mあるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/b2529c852b763c3697681689ce5f3ede.jpg)
青銅鳥居
弘化2年(1845)の建立で、江戸深川の堅川講中・・・堅川に住む神仏に詣でたりする信仰者の集まり・・・から奉納されたもので、
荒川をいかだで引いてきたということです 奉納者の中に初代塩原太助の名もあるそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/567ef3d6e902d61026cf852da9f40e13.jpg)
失礼ながら、とにかく、豪華絢爛で、これほどの神社とは努々思いませんでした。
三峯神社、申し訳ございませんが、今一日お付き合い願います。
素晴らしい建物と彫刻の数々
それだけ歴史のある神社ってことなのでしょうね
勧められてきたかいがありましたね。
秩父もいろいろ山がありますから、
当方でしたら山の姿もとらえたいと
ころです。
これほどの神社はどこにもないでしょう!
おきつねさんと云い「手水舎」の
豪華なことですねぇ~
このようなりっぱな神社を見せて
いただき感謝です。
なんぼでも見せてくださいねぇ~
ありがとうございます。
まさかこれ程立派な神社とは思いませんでした。
もう少しゆっくり散策したかったですね。
越後の山並みと変わった感じがし、
カメラを向けようと思いましたが、
思いで終わってしまいました。
今思うとチョット残念でしたね。
山の上の神社、たいしたことないと思いましたら、
有名な神社のようでしたね。
参拝客がどんどん登ってき、びっくりしました。
ゆっくり散策したかったですが、残念でした。