お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は むこ投げ の続編になります。
「むこ投げ」が終わると、薬師堂近くの広場でもうひとつのメインイベント 「すみ塗り」 が始まります。
「すみ塗り」 とは、 「賽の神」 を燃やした灰と雪を混ぜ、
誰これ構わずお互いの顔に 「おめでとう」 と言いながら塗りあい、無病息災・家業繁栄を願う小正月行事だそうです。
「すみ塗り」 の起源は 「むこ投げ」 よりもさらに古く、
一説によると 600年 ほど前と言われているそうです。 (Web引用)
相変わらず雪は止みません 雪の中の 「賽の神」(どんど焼き) となりました
まもなく、新婚さんによる 宝みかん撒き が行われます
(2025.1.15 十日町市・松之山温泉)
二組の新婚さんによって 賽の神 に 火入れ がおこなわれます
そして~・・・ 「すみ塗り」 の開始でもあります すみ塗られ 回避のため、ここで爺は退散と相成りました (笑)
おまけ 温泉街奥、薬師堂の登り口にあります 滝 であります 人工滝 でしょうかね
今日もお立ち寄り感謝であります。