村上の町屋風情であります。
レトロなポストが目印です。
大町の通りにある、お酒の販売店「益甚」さんです。
年代物と思われる「武者人形」が展示されておりました。
大町の通りにある、お酒の販売店「益甚」さんです。
年代物と思われる「武者人形」が展示されておりました。
松尾芭蕉が奥の細道の途中二泊した、旅籠久左衛門跡に建つお宿だそうで、
お客様は、一日一組に限られているそうです。
町屋の風情を残す建物でありました。
井筒屋さんのホームページにもお立ち寄り下さい。
http://www4.ocn.ne.jp/~izutsuya/index.html
お客様は、一日一組に限られているそうです。
町屋の風情を残す建物でありました。
井筒屋さんのホームページにもお立ち寄り下さい。
http://www4.ocn.ne.jp/~izutsuya/index.html
体育館の駐車場に車を止め、大町方面にに歩き出した所、大きな石碑が・・・
学のないおじしゃんには良く分かりません(笑)
だったら撮るな、載せるな・・・すいません。
軒下に鮭が吊るされております。
さすがは「鮭の町」村上であります。
これも冬の風物詩かな?
村上地方では古くから「鮭」を「イヨボヤ」と呼んでいるそうですね。
路地裏。
飲み屋さんが並んでいるようです。
「夜を静かに」などという看板が目につきます。
ちょっと夜は元気が良いのかな?(笑)
小町・・・だそうです。
暖簾が風情をかもし出してくれます。
村上市は、お茶の生産地としては、日本の最北限の地にあり、
「北限の茶所」としても有名ですね。
学のないおじしゃんには良く分かりません(笑)
だったら撮るな、載せるな・・・すいません。
軒下に鮭が吊るされております。
さすがは「鮭の町」村上であります。
これも冬の風物詩かな?
村上地方では古くから「鮭」を「イヨボヤ」と呼んでいるそうですね。
路地裏。
飲み屋さんが並んでいるようです。
「夜を静かに」などという看板が目につきます。
ちょっと夜は元気が良いのかな?(笑)
小町・・・だそうです。
暖簾が風情をかもし出してくれます。
村上市は、お茶の生産地としては、日本の最北限の地にあり、
「北限の茶所」としても有名ですね。
今年も会えました、美しい人形さまに・・・
表情が素敵ですね。
みなさん、顔にシワがない、歳を取らない・・・羨ましい(笑)
表情が素敵ですね。
みなさん、顔にシワがない、歳を取らない・・・羨ましい(笑)
越後村上において、創業200年といわれる老舗「うおや」さんの
人形さまです。
年代を感じさせる立派な人形さまが温かく迎えてくれます。
いつもはここでお昼時になりますので、「うおやの 殿御膳」を頂くのですが、
今回はちょっと浮気をし先に頂いてまいりました(笑)
江戸時代から平成までの雛人形が展示され心を和ませてくれます。
皆さん素敵な表情をされており、
ひと時の“じょんのび”をいただいて参りました。
「うおや」さんお世話さまでした。
そして、楽しませていただきました。 ありがとうございました。
「うおや」さんのホームページにも是非お立ち寄り下さい。
お雛様と一緒に、鮭の商品がたくさん紹介されております。
お一ついかがですか?
おじしゃんも酒の肴にと何品か買ってまいりました(笑)
味は保証いたします・・・美味しい!
http://www.uoya.co.jp/uoyasake/indexdoll.html
人形さまです。
年代を感じさせる立派な人形さまが温かく迎えてくれます。
いつもはここでお昼時になりますので、「うおやの 殿御膳」を頂くのですが、
今回はちょっと浮気をし先に頂いてまいりました(笑)
江戸時代から平成までの雛人形が展示され心を和ませてくれます。
皆さん素敵な表情をされており、
ひと時の“じょんのび”をいただいて参りました。
「うおや」さんお世話さまでした。
そして、楽しませていただきました。 ありがとうございました。
「うおや」さんのホームページにも是非お立ち寄り下さい。
お雛様と一緒に、鮭の商品がたくさん紹介されております。
お一ついかがですか?
おじしゃんも酒の肴にと何品か買ってまいりました(笑)
味は保証いたします・・・美味しい!
http://www.uoya.co.jp/uoyasake/indexdoll.html
時計が11時半を回りました。
久々に歩いたせいかお腹が空いてまいりました。
いつもは「うおや」さんでお昼を頂くのですが、今回は他の所で・・・
お人形さんを拝見でき、お昼をいただける所は?
「たにがわや」さんなる所を発見いたしました。
見物の方は誰も居られませんでしたが、先ずはお人形さんを見学させていただきました。
昔ながらの建物、失礼ながら縦に長い建物であります。
「食事を頂けますか?」「出来ますよ}と言う事で、
ここでお昼を頂くことにいたしました。
注文したのは「漁師丼」であります。
俗に言う「海鮮丼」に似たものです。
メニューに写真が無かったものですから、失礼ながらあまり期待しなかったのですが、
実際に拝見すると、「んん~豪華!」それに「美味しい!」
写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
食べ終って「あ!・・・」後の祭りですよね(笑)
今までいただいた「海鮮丼」の中で一番の美味しさでしたね。
欲をいうと、もう少しご飯が多いと超最高!
写真でお知らせ出来ないのが残念であります。
お人形さんが飾ってある部屋で、美味しいご飯を私達だけでいただき
これまた最高のひと時でありました。
「たにがわや」さん、ご馳走様でした。
来年もお邪魔致したいですね。
「たにがわや」さんのホームページもご覧下さい。
http://park2.wakwak.com/~tanigawaya/index.html
久々に歩いたせいかお腹が空いてまいりました。
いつもは「うおや」さんでお昼を頂くのですが、今回は他の所で・・・
お人形さんを拝見でき、お昼をいただける所は?
「たにがわや」さんなる所を発見いたしました。
見物の方は誰も居られませんでしたが、先ずはお人形さんを見学させていただきました。
昔ながらの建物、失礼ながら縦に長い建物であります。
「食事を頂けますか?」「出来ますよ}と言う事で、
ここでお昼を頂くことにいたしました。
注文したのは「漁師丼」であります。
俗に言う「海鮮丼」に似たものです。
メニューに写真が無かったものですから、失礼ながらあまり期待しなかったのですが、
実際に拝見すると、「んん~豪華!」それに「美味しい!」
写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
食べ終って「あ!・・・」後の祭りですよね(笑)
今までいただいた「海鮮丼」の中で一番の美味しさでしたね。
欲をいうと、もう少しご飯が多いと超最高!
写真でお知らせ出来ないのが残念であります。
お人形さんが飾ってある部屋で、美味しいご飯を私達だけでいただき
これまた最高のひと時でありました。
「たにがわや」さん、ご馳走様でした。
来年もお邪魔致したいですね。
「たにがわや」さんのホームページもご覧下さい。
http://park2.wakwak.com/~tanigawaya/index.html
訪ねたこの日は、春霞のような天候でした。
遠くが霞んでよく見えない、
目が悪くなってきたのかな?・・・そう思いましたよ(笑)
しかし、時折薄日も射し、人形さま巡りにはちょうど良い気候でしたね。
やはり今回の東日本巨大地震が影響しているのでしょうかね。
休日というのに見物客が少ないです。
当り前、こんな時に見物なんて不謹慎!・・・すいません。
遠くが霞んでよく見えない、
目が悪くなってきたのかな?・・・そう思いましたよ(笑)
しかし、時折薄日も射し、人形さま巡りにはちょうど良い気候でしたね。
やはり今回の東日本巨大地震が影響しているのでしょうかね。
休日というのに見物客が少ないです。
当り前、こんな時に見物なんて不謹慎!・・・すいません。