おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

新年棚田詣で

2011-01-03 11:30:00 | 棚田
正月休みも後一日。
休みの一日の終わりは早いこと(笑)

小雨が降っていましたが、棚田へ新年のご挨拶に出かけてみました。
こちらは小雨、棚田は・・・雪でありましたね。
案の定どなたも居られませんねぇ~(笑)

雲の間からほんの少しのあいだ朝日が射し込みます。
雪霧でしょうか?
薄っすらと流れます。

棚田さん、今年一年宜しくお願い致します。















お年玉

2011-01-02 18:20:00 | 風景
お年玉・・・って何だ?

書物によると、次のように書かれておりました。

お年玉(おとしだま、御年玉、年玉)は、正月に新年を祝うために贈答される品物のこと。
現在では子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられることが多い。
金銭でなく菓子などを与える地方もある。

年末に贈られる歳暮と異なり、目上の者が目下のものに贈るのが特徴。
これをもって年の賜物(たまもの)であるから「としだま」という名がついたという説がある。

この「お年玉」も近年は痛い出費であます。
娘達は「お会いこ」にしようと言っていたが、子供達(おじしゃんの孫)にとっては正月の
最大の楽しみであります。
渋々お互いにあげていたようであります(笑)

おじしゃんの子供の頃は、500円もらって大喜びをしていたものでありますが、
近年の小学生は1000円じゃ喜びもしない、5000円でやっと笑顔が出るありさまです。

いくら稼いだか孫達、喜んでいたのもつかの間、親達に半分以上没収され、
何だかんだと理屈をつけて取戻そうとしますが、最後は負けてしまったようであります。

そんな光景を見ながら、昔のことを思い出し、思い出し笑いをしてしまいました。
何かと言いますと、
新年の挨拶に訪れた親戚の方が、長女に「二人で半分っこにしなさいね」とお年玉を
くれました。
1000円札、利口な(?)長女は1000円札を二つに折り、鋏みで二等分にし、
半分を妹にやったようです。

後で知り、怒ることも出来ず、いやぁ~まいりましたね(笑)
後で郵便局に行き交換してもらい、事なきを得ましたが・・・
平和な田舎での昔の出来事でありました。

正月の日本海、怒っておりました。
車の中からガラス越しに・・・横着撮影であります(笑)









明けましておめでとうございます

2011-01-01 10:00:00 | その他
新年
明けましておめでとうございます。

越後は生憎の雨降りの年明けとなってしまいました。
お正月はのんびりしなさいと言うことでしょうか?(笑)

さにあらず、我家の家は孫台風が押し寄せ大賑わいであります。
ロートルはゆっくりテレビも見れずにウロウロであります(笑)

新春を祝して一献
お互いの健康にもう一献
今年もよろしくとさらに一献・・・
酔いが醒める暇がない、おめでたい正月であります。

今年も宜しくお願い致します。