中途失聴者でユニバーサルデザインコンサルタントの松森果林さんから、花王が字幕付きCMのトライアル放送を始めるというメールが送られてきました。
10月からということだったので既に始まっています。
まだ見てないんですが。
放送は全テレビ局ではありません。
詳しくは松森さんのブログを参照してください。
http://d.hatena.ne.jp/karinmatasumori/20120928
松森さんには「アイ・コンタクト」の試写を観てもらい、コメントをチラシで使わせていただきました。
単行本も買ってもらiありがたい限りです。
本来は贈呈すべきだったのでしょうが、押し売りのように売りつけてしまいました。
失礼しました!
それはともかく、
番組自体にはかなりの割合で字幕が着くようになってきていますが、まだまだCMには試験的に字幕が付くという段階。
放送技術的な問題もあるようです。
最近、電車内で無音で字幕付きのCMがよく流れていますが、逆に見入ったりすりこともよくあります。
自分としては口形を読み取る練習になったりもします。
ひよっとして、音が付いていると勘違いしている聞こえない人もいるのかな?
ただCMはナレーションなで画面外の声が多いですから、どんなに口形が読み取れてもなかなか理解できません
ソフトバンクの白犬の口形は誰にも読み取れませんが…。
人物が何かしゃべっていても、声は聞かせないという演出も多いですしね。
CMではありませんが、ニュースなどでインタビュー部分の前後に音声を使用しない口パク部分がついていることがよくあります。
いろんな事情で「のりしろ」としてくっついているわけですが。
あまり気にしていない人の方が多いかもしれませんが、凄く気になります。
とはいえ自分が制作したものにも、そういった箇所があります。
泣く泣くというか、仕方なくそうしてます。
なんか、自分で自分の首を絞めているふうになってきちゃいました。
口パク部分は意味としては必要のない箇所です。
ですから聞こえない人が、その部分の口形を読み取って誤解するということがあるかもしれません。
でも短いから、そうでもないのかなあ。