船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

倉庫の中の電動ドリルと工具箱 実家の片付け

2021年08月15日 15時48分45秒 | 日記
倉庫の中の棚に放置されて数十年・・多分これは昔 耕運機のシートの下に置いてあった工具箱 以前は青系統の緑だった気がする。錆果ててしまっている
手前は電動ドリル工具 電気を入れるとモーターが回る!”!すごいな

しかしドリルの交換部分が錆果てて回らない・・CRCスプレーでも吹きかけてみるか??? こういうのって処分不燃物でいいのかな??
二段式の工具箱 これは原色の緑が残っている 何か 付属でついていたんだろう安っぽいスパナとか釘が入っているけど・・ ちゃんとした工具はどっか誰か使ってそのまま放置したのかも知れない。
こんなの整理していたら時間が・・・なくなる。おまけに倉庫の中暑い!!!!トタン屋根
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちょ銀行直営店や郵便局の店舗外にあるATM(現金自動預け払い機)2022年から一部の時間帯で利用を有料化

2021年08月15日 08時51分14秒 | 日記
ゆうちょ銀行は2022年1月17日から、窓口やATMで各種払い込みサービスにおける現金での払い込み手数料を110円値上げする。
預け入れや払い込みで窓口に硬貨を持ち込む場合、1~50枚で無料だが、51~100枚で550円、101~500枚で825円、501~1000枚で1100円と、枚数に応じた料金がかかる。
ゆうちょ銀行は2日、駅や商業施設、ファミリーマートなどにある同行のATMを平日夜間や日祝日などの時間外に利用すると、2022年1月17日から1回110円の時間外手数料がかかると発表した。外部への設置費用がかさんでいるとしている。


駅や商業施設、ファミリーマートなどにある7600台が対象。平日の午前8時45分~午後6時と、土曜の午前9時~午後2時以外の時間帯に、現金の預け入れや払い戻しを行う場合、110円の手数料を取る。
店舗ATMは、全時間帯で無料を維持する。


ゆうちょ銀行も他の民間金融機関と同じように手数料で稼ぐ時代になってきた気がします。
国営の頃の 法律第百四十四号(昭和22年11月30日)郵便貯金法
第一条(この法律の目的) この法律は、郵便貯金を簡易で確実な貯蓄の手段としてあまねく公平に利用させることによつて、国民の経済生活の安定を図り、その福祉を増進することを目的とする。
・・・まぁ 国の機関でなくなって民営化された時点でこの法律も主旨も ゆうちょ銀行 には今はもうないんだろうけど。
子供の仕送り(都市部にアパート借りて私立大学だと仕送りも大変)にゆうちょ銀行はありがたかった。
どこの郵便局で入金を子供の通帳に振り込んでも手数料が無料だったので現金書留のお世話にならずに即時に仕送りができた(今は手数料が必要です)

今はネット銀行だと一定の回数は振込手数料が無料のところがありATMも回数制限はあるものの無料でコンビニのATMで下ろすことが出来るところがあります。きちんと各金融機関のサービスを比較して利用することが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする