船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

JA836A(ANA) 国際線仕様のボーイング787-9型機の初号機 

2020年10月28日 08時36分20秒 | 飛行機

全日本空輸(ANA)は2021年3月期連結決算の最終利益が過去最悪となる5100億円の赤字になるとの見通しを発表(前期は276億円の黒字)
コロナウイルス感染拡大の影響で旅客需要が激減したことが主要因。
 ANAはこれまでにもANAの一般社員の月給を20年ぶりに減らすほかに冬のボーナスも見送る。 さらに家電量販店のノジマや高級スーパーの成城石井などのグループ外の企業に来年春までに400人以上を出向させる方向。
 出向に関しては本人の意思を尊重すると報道されています。
固定費である機体の削減についても2020年度は35機削減する方針

写真はJA836A(ANA) 国際線仕様のボーイング787-9型機の初号機                          (登録番号JA836A)
東京国際空港 ドリームライナー  2017年12月撮影

JAL JA8988 JAL JA772J  JA010D 
JAL最終赤字2300億円 21年3月期、再上場後初
通期の赤字は12年の再上場後はじめて との報道が出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-2 第6飛行隊 #530 青空を背景に(^^)

2020年10月27日 20時20分20秒 | 航空自衛隊
航空自衛隊 JASDF 6SQ F-2 第6飛行隊(当時) #530
現在は#530は  3SQのようです。
(逆光で機体番号がよく判別出来ませんでした(汗))


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対空機関砲 システムVADS 航空自衛隊航空基地の最後の砦

2020年10月27日 10時02分06秒 | 航空自衛隊
近接防空機関砲のVADS
低空で進入する敵の亜音速機を捕捉、迎撃する航空自衛隊基地防空の最終段階を担当するM61 バルカン・シリーズが源流の半自動独立火器システム
20ミリバルカン砲にタイヤを付けて移動出来るようにした兵装 航空自衛隊の滑走路脇に設置されている姿をみかけます
護衛艦に搭載されているシーラム(SeaRAM )や近接防御火器システム
(CIWS)「ファランクス」20mmガトリング砲と同様に 最後の防御兵器(最後の砦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEETLE JR九州 ビートル 釜山にて

2020年10月26日 20時38分28秒 | 旅行
BEETLE JR九州 ビートル 釜山にて
新型コロナウィルス感染予防で船はどこも大変
対馬~釜山航路 いつ再開されるのかな??
博多港国際ターミナルは福岡市内から利便性が高いのと飛行機乗るより速く韓国に到着出来ます
海外(韓国)へは船で行く♪ 福岡から釜山へ行くなら 福岡市内ならやはりビートルです(^^)
高速船 BEETLE(ビートル)3時間と数分でジェットフォイルで韓国です


JR九州も20120年10月15日新型のクィーンビートルが博多港に到着の報道がされました
この船実はスゴイんです三胴船 トリマラン です! アメリカ海軍の沿岸域戦闘艦のインディペンデンス級と同じ形態
船体の脇に船がある(浮きがある) これで艦橋構造物が大きく出来る(サイドハルを船体に設けた船)甲板が大きくなるメリットあり

クィーンビートルは写真が残念ながらありません。今度乗れるなら 撮影しましょう(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いさぶろう・しんぺい キハ47-9082 鹿児島本線門司を走る

2020年10月26日 17時36分06秒 | 鉄道
肥薩線 いさぶろう・しんぺい キハ47-9082 鹿児島本線門司を走る 47DC
やませみ かわせみ と後部を連結して運行されています(JR九州)キハ40系
本来は熊本駅・人吉駅 - 吉松駅間を、鹿児島本線・肥薩線経由で運行する特別急行列車 令和2年7月豪雨の影響により肥薩線が現在運行出来ないため
「かわせみ やませみ」「いさぶろう・しんぺい」は博多-門司港間で4両編成で土曜日曜祝日に一日一往復運行されています
撮影は2020年10月25日(日) D&S列車

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊C-1輸送機 18-1031 基地外周にて

2020年10月26日 17時25分08秒 | 航空自衛隊
カワサキC-1輸送機迷彩塗装機  航空自衛隊C-1輸送機 18-1031
航空自衛隊 航空支援集団 第2輸送航空隊 第402飛行隊 入間基地 (18-1031)
国産開発機 航空自衛隊の輸送機としてその座を徐々に後継機C-2 や アメリカから輸入したC-130へ
JASDF KAWASAKI C-1 
全幅:30.6m、全長:29.0m、全高:9.99m、運用重量:24t、最大離陸重量:45t
この機体は最終生産型で胴体上部に四角い箱状に見えるのが燃料増設タンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船 LEO SPIRIT(日産専用船) 関門橋を通過(^^)

2020年10月26日 08時41分54秒 | 船舶
航行してくる巨大な自動車運搬船 白とブルー系統の塗装に赤いストライプ
LEO SPIRIT
関門橋に差し掛かります
こちらから見るとギリギリ・・・
関門橋を無事に抜けました。
自動車運搬船 LEO SPIRIT(日産専用船) 全長199m 自動車積載台数6400台 全幅 32.26m 吃水 8.2m 総トン数 60,825 t
航海速力20.4ノット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高機動車は発射機としても運用されているんですね

2020年10月25日 09時22分23秒 | 航空自衛隊
高機動車という名前のメガクルーザー
今はトヨタのメガクルーザーを見ることはほとんどできないですが自衛隊が運用している高機動車は時々町中で見かけます。
ペトリオット 
96マルチ 発射機 96式多目的誘導弾システム・・・
いろんなミサイルの発射機として使用される高機動車 荷台にどのミサイルが搭載されているのか 私にはわかりませんでしたm(__)m
発射機(LAU)
陸上自衛隊で汎用車両として走行している姿がイメージとしてあります。

単独での運用でなく複数の車両と組み合わせ レーダー や 発射機 管制など別々の役割で1セットになっているようです。
情報処理装置(IPU)73式トラック など


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 E-2C 空中早期警戒機 ホークアイ 第601飛行隊 離陸姿

2020年10月25日 07時52分50秒 | 航空自衛隊
航空自衛隊 E-2C 空中早期警戒機 ホークアイ 第601飛行隊第1飛行班(三沢)
早期警戒機. Grumman E -2C 34-3453 航空総隊 警戒航空隊 飛行警戒監視群 第601飛行隊
空母の艦載機の警戒監視任務に就く早期警戒機としてアメリカで製造された機体 哨戒飛行時間は6時間
アレスティング・フックやカタパルトバーを装備
日本の海上自衛隊でもヘリコプター搭載型護衛艦いずも が 垂直離着陸機F-35B戦闘機を運用出来るよう改修工事が実施されているようです。
同型の護衛艦「かが」も順次 実施されていくことでしょう。
軽空母として運用する時にはこのE-2C 空中早期警戒機を艦艇に搭載し離発着出来て運用出来ることが好ましいのでしょうが甲板の長さ カタパルトの有無 艦内スペースの問題など実際に運用することは出来ません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MCL-731掃海管制艇ゆげじま 海峡を航行 下関基地隊 爆発物処理砲弾2発を回収(令和2年退役済)

2020年10月24日 20時10分26秒 | 海上自衛隊

懐かしい感じの雰囲気のする掃海艇??丸い煙突は今どき見かけませんね(^^) それにマストのなんとシンプルなこと。
でも結構な速度で海峡を航行して行きます


対岸に関係者の人たちがいたようです 旗をふっておられます

汽笛、「左帽を振れ~」の号令、(^^)

海上自衛隊掃海艇ゆげじま MSC-679ゆげじま 1996年12月11日就役
うわじま型掃海艇の8番艇 2017年3月27日に掃海管制艇として種別変更

MCL-731掃海管制艇ゆげじま 掃海管制艇「いえしま」型
掃海艇を自走式掃海具SAM (Self-Propelled Acoustic Magnetic)の母艇に改造、種別変更
函館から呉へ転籍となる
2011年3月11日に発生した東日本大震災に災害派遣 日出島などで捜索活動を行う


基準排水量490トン 満載570トン 全長58メートル 幅9.4メートル 速力最大14ノット
乗員40人(35人?)(28人)掃海管制艇 と 掃海艇で 乗員数が異なるようです
兵装 JM61-M 20mm多銃身機銃 搭載艇 4.9m型複合作業艇
現在建造されている掃海艇は強化プラスチックFRP だが それまでの掃海艇は木造
2019年12月8日 12月9日には大分県別府市 別府国際観光港で体験航海を実施
2019年2月23日 2月24日の宮崎県串間市で予定されていた体験航海は中止



新型コロナウィルス感染関係のニュースが多く 大きく報道されませんでしたが


水中処分隊の爆発物処理員(EOD)が出動!関門海峡海底から砲弾2発を回収

|海自下関基地隊
2020年6月8日 海上保安庁門司保安部からの依頼を受け関門海峡で浚渫作業業者が発見した爆発性危険物と思われる物件の調査を実施

43掃海隊(海上自衛隊下関基地隊)の水中処分員が現場到着後 水深 4メートルの海底に潜水し砲弾を確認 回収作業を実施

第二次大戦で製造された3インチ砲弾2発(90キロの重量 掃海艇の多目的クレーンで引き上げ)と思われ 下関基地隊で保管後 今後処分予定
関門海峡では今でも時折 大戦中の砲弾や水雷が発見されることがあります。
一日で500から700隻航行する船舶が行き交う交通の要所です。 ここで日々安全を護っています。

追記:2020/10/20
第101掃海隊が解隊 掃海管制艇「ゆげしま」「ながしま」
2020年10月1日除籍 同日 第101掃海隊は解体 2020年10月1日、部隊改編による。
浅海掃海技術の継承を、自走式処分具に委ねるのか新型のFFMという新型沿岸護衛艦に任せるのかとなるでしょう。
新型の掃海艇の建造計画はもうないようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする