船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

YS-11EB 82-1155電子情報収集機

2020年10月24日 19時48分41秒 | 航空自衛隊
航空自衛隊築城基地周辺 奥にモーボが確認出来ます
コブがあるYS-11
航空自衛隊YS-11 82-1155電子情報収集機 総隊司令部飛行隊 電子測定隊(入間)
電子情報収集機 
YS-11PC YS-11C第403飛行隊 C型として全貨物輸送タイプに改造
 YS-11EB EB電子飛行測定型に改造
航空迷彩塗装と背中のドームが特徴的です
全幅 32.00m
全長 26.29m
全高 8.99m
最大速度 480km/h
航続距離    2,300km
YS-11の後継と期待されたMRJ スペースジェットは開発計画が凍結されたと報道がありました
航空需要が低迷して新規需要が期待出来ないという理由ですが今まで予約されていた機体の違約金も発生するのか?
国産航空機は受難が続きます。 MRJはすでに1兆円規模の経費を開発計画に使っていると言われています
母体の三菱重工の株価にも影響しそうです・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!スターフライヤー\(^o^)/満天の星空 ナイトフライト電子掲示板の行き先には「満天の星空」

2020年10月24日 17時18分42秒 | 飛行機
新型コロナウィルス感染予防対策で航空需要が低迷する中 北九州空港をメインポートとする
スターフライヤーが新たな試み 「Starlight Flight produced by MEGASTAR」
夜間飛行の機内でプラネタリウムを鑑賞するナイトフライト
空港を19時ちょうどに発ち、九州~四国上空を約90分間飛行し、20時45分に空港に帰着するフライトプランで運航
社員一丸となって成功させた夢のフライト
2020年10月17日に実施 北九州空港を出発し九州四国上空を約90分実際に飛行するチャーター機でのフライト
参加料金は一組(1人から3人)で6万円 高額に思われるが757名が申し込みし抽選で96名が当選し搭乗 約8倍の競争率
 
機材は大平技研のプラネタリウム投影機「MEGASTAR CLASS」計6台を使用
この企画はスターフライヤー社内でのアイデアコンテストの女性社員(入社4人目)のアイデア
NHKのローカルニュースでも取り上げられました。
スターフライヤーの白水社長は「これまで4割程度だった稼働率ですが、11月には8割程度まで戻せる見込みです」
とコメントしています。

年内にももう一度出来れば実施したいと報道がありましたので令和2年のうちにもう一度満天の星空フライトがあるかも知れません。
北九州市は松本零士 先生とも縁のある都市ですので 銀河鉄道999 とのコラボレーションが実現したりすると嬉しいのですが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空祭の一コマ 2014年撮影 ブルーインパルス を見送る

2020年10月24日 15時53分06秒 | 航空自衛隊
飛行展示に向かう機体とパイロットを敬礼で見送るドルフィンキーパー
素晴らしい飛行展示を!(^^) T4ブルーインパルス 東三曹
DOLPHIN KEEPER(青い展示用の整備服を身にまとった列線整備員)

今年は新型コロナウィルス感染予防対策のために各種航空祭は中止を余儀なくされましたが 来年はこのような青空のもと 航空祭が開催されることを祈りますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨の中航行していく汎用護衛艦DD-106 さみだれ 

2020年10月24日 15時36分36秒 | 海上自衛隊
霧雨の中航行していく汎用護衛艦むらさめ
DD-106 さみだれ
「むらさめ」型護衛艦の6番艦
海上自衛隊 護衛艦 さみだれ
基準排水量:4,550t 長さ:151m 幅:17.4m 馬力:60,000Ps
主要兵装 :高性能20mm機関砲×2 62口径76mm速射砲×1
      VLS装置 3連装短魚雷発射管×2 SSM装置
      哨戒ヘリコプター×1
平成12年3月21日就役 就役からすでに20年以上経過したベテラン艦
海上自衛隊と米軍、インド軍による合同海上演習「マラバール2019」では護衛艦「かが」
アメリカ海軍のイージス駆逐艦「マッキャンベル」、対潜哨戒機P-8A
インド海軍のフリゲート「サヒャドゥリ」などと対空・対潜戦闘を想定した各種戦術訓練を実施した護衛艦


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視艇 ひこかぜ CL146ひこかぜ 停泊姿

2020年10月23日 10時58分54秒 | 海上保安庁
下関の船溜まりに停泊しているのは巡視艇ひこかぜ
横に並んでいるのは 何故か巡視船くにさき(PL09くにさき)の搭載 複合型ゴムボート(不審船対処や救命活動に使用される搭載ゴムボート)
巡視艇 ひこかぜ CL146ひこかぜ 
すずかぜ型巡視艇 第七管区海上保安本部 下関海上保安署所属

巡視船くにさき はこちらに(*^_^*)

九州からは北九州市門司から 本州からは山口県下関から海の安全を守っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲宗八幡神社 旧門司の高台に建つ神社

2020年10月23日 10時38分24秒 | 旅行
甲宗八幡神社 
関門海峡。山口県にほど近い北九州市門司区に所在する神社 大分県の宇佐神宮と関係があるようです
小高い場所に建てられており石段を上がると銀杏の季節には素晴らしい光景を眺めることができます
門司六ヶ郷の守護神であり、源氏・平家のゆかりの地としても知られる神社
銀杏の季節はもう少しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドリングストップのあとエンジンがかからない!結局決断したこと。

2020年10月22日 09時37分54秒 | 自動車
アイドリングストップ機能で一旦エンジンが停止すると再起動しないトラブル

注)写真は参考までに添付しましたがこの車種該当車両ではありません。

アイドリングストップの調子が悪く 一旦 停まると エンジンがかからない。結局は一旦停止したまま動かない。
当初は再度 スターターボタンを押せば エンジンがかかる。 
だんだんと頻度が高くなり、ディラーに3軒持ち込んだ
「スロットルボディ」の不良か故障かもしれません。とか セルモーターの故障かも知れません。 症状が出た時でないと判断がつきませんから何日か預けていただきたい。・・・
一度は 市内の交差点で動かなくなり たまたま側にいた白バイ隊員さんが後ろから押して歩道横に寄せてくださった。
「ディラーに持っていった方がいいですよ」とアドバイスをいただいた。

最後は月極駐車場で夜間動かなくなり 何度 スターターを押しても動かなくなった。

任意保険に加入していたレッカーサービスでお願いして自動車販売店に移動。
結局はセルモーター関係部品の故障
新品で5万円程度かかるとのこと。2回目の車検を終えたばかり。
メーカー保証があるのではと思ったがエンジン本体とは違うので保証外とのこと。

アイドリングストップ機能は低燃費のための機能だがバッテリーは高価。この車両も一度交換したが今までのバッテリーと比較して1.4倍?くらいの値段(大容量の専用バッテリー )。寿命は今までのバッテリーより負荷が多くかかる(エンジンを何度も始動しないといけない)ので寿命は短めになる。
さらに気になったのは 「勝手にアイドリングストップがクルマの判断でされる」こと 右折で車庫に入ろうとしたら エンジンが止まって 発進 が手間取る・・これは結構ヒヤッとしたことが何度もある。


ずっとアイドリングストップオフに出来るならまだいいが一度エンジンを切るとまたアイドリングストップが効く設定になっていた。

・・・結局 売却・・ 二度目の車検を受けたばかりなのに・・・
バッテリー交換を考えるとトータルではアイドリングストップ車は維持費がかかるという考えもあっていい。
最新型ではトヨタヤリスやカローラにRAV4  スズキ・スイフト それに一部商用車にはアイドリングストップ機能がないものが販売されている。

もうアイドリングストップ機能があるクルマは怖い!多少燃費が悪くてもいいのでアイドリングストップがないクルマを探した

結局は今まで運転してきたクルマにハイブリッドとガソリンエンジンのモデルがあったので取り回しに慣れた 今までと同じクルマのハイブリッド車を中古で手にすることになった。
もうアイドリングストップ機能が付いた車は買うことがないと思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節とともに紅葉はまもなく始まりそうな門司港付近で

2020年10月22日 09時09分40秒 | 日記
門司レトロライン門司港の木々の紅葉はまもなく始まりそうです。
一雨一度 一回の降雨ごとに気温が1度下がり、秋が深まっていく
門司海員会館みなと
財団法人 門司海員会館
以前は「一般の皆様も宿泊できます」3150円から という看板があったのですが
昭和27年開設 船員とその家族の厚生施設として運営 
財団法人日本船員厚生協会及び全国船員厚生施設協議会が運営していた公共の宿
門司海員会館は2014年3月末日をもって閉館していました。続いて戸畑海員会館も2014年9月30日をもって閉館
町の風景も少しずつ変化していきます
関門橋付近の紅葉も今からでしょう。 一部老朽化のために壊れていた手摺や椅子が補修されたり新品に変わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州と本州を結ぶ関門汽船のベテラン船「しいがる」頑張る\(^o^)/

2020年10月21日 21時30分04秒 | 日記
関門汽船のベテラン 「しいがる」
船舶データは関門汽船ホームページから引用させていただいていますm(__)m
総トン数19トン 全長16.5メートル 全幅4メートル
最大速力24ノット 航海速力16ノット 馬力320馬力×2 乗船定員70人
 造船所 三保造船所

5分間の船旅ですが海峡を渡るとドキドキします^_^ 本州と九州を渡船で渡る感じです(渡船というには立派な船ですけど(^^))
ちなみに巌流島と下関 や 巌流島と門司港レトロ も航行しています。
所要時間は多分ちょっと長く門司港レトロと巌流島だと10分くらい

下関唐戸~門司港を今でも航行しています。門司港レトロで会えます(^^)
新しい船「がんりゅう」「ふくまる」「かんもん」もありますが ベテラン「しいがる」未だ現役です(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産NV350キャラバン 仕事で使ってみての感想 仕事で使うにいいクルマ^_^

2020年10月21日 21時07分29秒 | 自動車
NV350キャラバン
大型化したLEDランプと大きなフロントグリル 存在感のあるフロント周り
小型貨物車4ナンバーバンクラスで最大の広さの荷室
ダークメタルグレー
キャラバン(CARAVAN)昔は兄弟車でホーミーという車が販売チャネルが異なる店舗で販売されていました。

昔のカローラとスプリンターみたいな感じ。

2012年に販売された5代目 NV350キャラバン
トヨタのハイエースバンも同様ですがキャブオーバー型に乗りたくなるのは、奥行き3mを越すフラットな荷室は魅力
キャンピングカーのベース車両に人気があるのもうなずけますね。
ブランドイメージからかトヨタハイエースバンとキャラバンの販売数は参考値で3:1
中古車流通数も同じくらいの比率😅 
板バネスプリングの設定が荷物よりのセッティングなのか乗り心地は硬い感じ😅 
静音という面ではハイエースバンに譲る😅 


会社で使う車はキャラバンだけど特に不自由を感じたことはない😀 
センターコンソールが大きくA4の書類も入る😊 
センターコンソールボックスが大きいゆえにひざ掛けも余裕😚 
ダッシュボード上のファイル置き場😄 
実はシートが分割で倒れてフラットになる(乗用車なら当たり前だけど商用車はないのが多い)😉 
タッチ操作のエアコンでないこと。ダイヤル式のエアコンの方が実は温度調節が運転中しやすい
ロック電動(施錠すると)自動でミラーが格納される。(商用車ではあまりない)😍 


個人で所有したことがありません。つまり車検や点検 故障時の対応は会社に任せています(当然ですけど)
以前ホーミーはコラムシフトの4速だった時代で 紙が入った箱などを思いっきり載せて運転してました。サイドブレーキ効くのかなと思うくらいでした。
そういえばオートマチックも同じようなコラムシフトの車があったな。商用車でオートマとかまずない時代でした。


個人で所有するなら
あとは日産のディラーの故障時の対応 長く乗る車なので ここは重要です。
悪い意味で「やったね~日産!😡 」にならないように。😰 

検討には入っているけど新車は買えそうにないので買えても中古かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする