畑で大量にとれた胡瓜でしば漬けを作りました。
しば漬け屋ですが、自分一人でしば漬け作るのは初めてです。
なまものを常温で置いておくのは不安
冷蔵庫に入れない=腐るのでないかと心配です
理屈では、
塩分+重石 で、腐敗菌を寄せ付けなければ、成功
と知ってはいるんですが、なんだか不安です。
実は、昨年も、(若!と二人で)
しば漬けをし、
かぼちゃやらトウモロコシ、しし唐など加えた
ナンデモしば漬けを作ったのですが、
見事失敗しました
塩分がきつすぎても、発酵が進まないし、どうなっているか心配です。
あ~ドキドキ
昨日・おとといくらいから、
アク汁でなく、きれいな紫蘇色の汁が上がってきました。
胡瓜は、色が付きにくいです。
これは失敗じゃないですよ
匂いをお伝えできないのが残念ですが・・・
昨日から、発酵臭が出てきました。
それでも、まだ昨日は、キュウリの塩漬け!て感じのにおいでしたが、
今日は、しば漬け臭が出てきました。
しば漬け臭・・・なんとなく、絵の具を溶いたときみたいな独特の匂いがします。
時節柄、工場の中には乳酸菌がうようよしているはずですので(たぶん)
毎日ふたを開けていると、良い菌がつくはず
(この理屈は当たってるでしょうか?)
あと一週間後が楽しみです
昨日畑に行ってみますと、台風雨のおかげか
また巨大化した胡瓜がたくさん出来ていました
暑かったので、見て見ぬふりして帰ってきましたが
土曜日、お友達誘って、また胡瓜のしば漬けを作ることにしました
東京出身の方なので、おすそ分け用に上手にできたら良いですね~
楽しみです