京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

初詣。

2009-01-04 20:56:16 | 京都観光に役立つ?話
今日は、若!の休暇だったので
朝からお出かけしてきました。



四条烏丸・京都産業会館で
子供向け「ポケモン」のイベント

大人用のチケットは1枚しか無かったので
引率は若!に任せて

私は、大丸のバーゲンに行ってきました。
日頃のストレス解消?
私にしては結構奮発・・・
アディダスのスポーツウエアと
よそ行き用のセーター・アンサンブル
良い買い物が出来ました


それから
車に戻って
どこかで昼食をとろうという事になりましたが
正月休み最終日で
あらゆるところが一杯!
(ラーメン・吉野家さえも・・・)

しょうがないので
行く当ての無いドライブ
滋賀県方面にでも行くか・・・と
ウロウロ運転

河原町十条から
新しく出来た阪神高速8号京都線に入ることにしました。



稲荷山トンネルの出口
トンネルに入って、出たら終わりの高速道路です。
450円

伏見稲荷がある稲荷山の
北側斜面の下を抜けるトンネル

だから
料金所付近までは
お稲荷さんの参拝客で渋滞していたのですが

トンネルの中は
客が居ない・・・
要するに
高いのでしょうね。

トンネルを出たら
どこに着くのだろうと思っていましたが
出た先は
山科の大石神社前でした。

どこかで初詣に行きたいと思っていましたし
神社の横には
美味しそうな「手打ち蕎麦」のノボリ

少し行過ぎた道をUターンして
大石神社前に駐車しました。


(手打ち蕎麦 畿久屋あさ乃)

江戸風味そば、とのこと
帰宅してから検索しましたが
口コミ記事が出てこない・・・
お隠れスポットというところでしょうか。

詳しく紹介しますと
山科区西野山射庭ノ上町26-1
大石神社入り口にあります。
営業時間 11時半~15時 17~20時
水曜日定休



民家を改造した感じで
そう大勢は入れなさそうです。
靴を脱いで上がりました。



玄関入ったときから
おダシの匂いがぷ~んと漂っていて
食欲をそそります。
メニュー表もいたってシンプル
蕎麦数種と定食、ほどです。



ざる蕎麦
十割かと思ったほど色が濃くて
どっしりとした感じのお蕎麦
見た目どおり、コシも強くてグ~
おつゆも、甘すぎず、辛すぎずで美味しかったです。



私と若!が付け足した
玉子丼
お蕎麦屋さんのダシが効いていて
天かすたっぷり、最高でした。

蕎麦湯も、とろりとしていて美味い!

今日も、美味しい昼食が出来て
満足でした。

さて
食後にようやく初詣

少し落第気味・不真面目な
初詣です



昭和10年だったか
忠臣蔵の大石内蔵助公を祭神として
建立された神社です。

社地の附近は、元禄14年7月から15年9月まで大石内蔵助が京都に隠棲し、義挙の議をめぐらしたときに居宅を構えた地である。主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集める。
(ウイキペディア参照)



私の大願は
今年一年、家族が火事・災害・事故に見舞われないこと

不真面目な参拝客ですが
お祈りしてきました。



銅色の御賽銭しか出さない
ケチな客ですが
少しフンパツして
お札を買ってきました。

通りがかりの参拝ですが
これも御縁?と、運をあやかりたいものです。





春には、美しく花を咲かせるだろう
立派な枝垂桜です。



ミニホース
少し寂しげでしたが
それでも子達のアイドルです。

馬が
二本の垣の間に首をぐーっと突っ込んだので
脱走?
とあせりましたが

どうも
首の後ろが痒かったみたいで
ゴシゴシ掻いていました。

新年あけましておめでとうございます。

2009-01-03 19:24:56 | 妻!日記
今年もよろしくお願い申し上げます。

本日、広島から帰ってきた妻!です。
何もしない正月を過ごしてまいりました。

初詣なし
年賀状なし・・・

帰ってきてから
慌てて用意している次第です。

コメントいただいている皆様へのお返事も
持ち越しになってしまいました。
すみません。
大変遅くなってしまいましたが
今からお返事していきますね。

今年の抱負
ブログを頑張って書くこと
ですね・・・

去年はサボリ気味でした。

今年は少量でも
日々更新していけたら・・・
と思っております。

拙いブログではございますが
今後ともよろしくお願い申し上げます。

今年もよろしくお願いします

2009-01-01 14:27:24 | 若の日記
明けましておめでとうございます。
本年も辻しば漬本舗とブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、雪のちらつく中、家内と子供たちは帰省してますので、静かな元旦を迎えました。

今年は一層自分に負けないこと、克己することを誓い、早起きをして地元の江文神社から金比羅山へ明け方から初詣に参ることにしました。

江文神社にてお参りをして、焚き番をしていらっしゃる氏子総代の方にお神酒をいただきました。まだ暗かった為写真なし。

夜明け前から一路金比羅山へ。






寒い中でしたが、気持ちの良い元旦の朝でした。