家から徒歩で行ける神社やお寺.おまけ
標題のテーマは家から各方面6つに行き、もう無しで終了っ。
終了と考え思い出したのが、⑤の東方向の際行き逃した神社があったことです。
https://blog.goo.ne.jp/kazuya_mizuki/e/5f0ef6bc7fc3b5c0d108faffb50dd8c0
あるのが判明しているのに、行かないところが1つでもあっていいの?
そんな疑問が生まれ、おまけとしてもう一度東方向のこの神社に行くことにした。

「稲荷大明神」と命名された、工務店の敷地内に工務店が建てた神社です。
工務店の敷地内だから、参拝等できるのか疑問に思いつつも向かいました。
何千回も通い使っていた、駅近くの駐輪場側から入れるかと思いましたが柵がありダメ。
道路側に廻って見てみると、道路から神社に続く砂利道があった。
これを歩いて行き、右斜めに戻った位置に本殿が。

私用(工務店)の敷地内ながら、立派な石鳥居が建てられています。
よくある、赤い木の鳥居はなかったけど。

本殿も、なかなかしっかりと造られています。
で、本殿前で参拝をいたしました。
その後工務店建物側を向くと、工務店員と思われる方が車に乗る途中こちらを見ていた。
「私有地だよ」と言われたとしても、「公道から砂利道があったので」と応えようかなと。
しかしその方は、ぼくを眺めただけで無言に社用車に乗り込みました。

参拝終えて、神社より奥側にさらに何かあったので見てみた。
真ん中にピンが立っていて、ゴルフのごく短いアプローチ練習用のような設備でした。
工務店の方々の、アプローチ練習用に造ったのかな?
おまけを含め、家から歩いて行ける神社やお寺はこれで終了。
結局歩いて行った全6方向合わせ、神社は10でお寺は3でした。
<今回の疑問>
神社の方が3倍以上お寺より多いのは、なぜ?
信仰している人数の、違い?
神道や仏教の純粋な信仰者は、そんなにいないかぁ?
家がある、埼玉という土地柄?
出身の北海道には、そんなに神社やお寺は見なかったような記憶が?
あるいは、神社は無人で良いけれどお寺は有人でなくてはだめだから?
うーん日本全国規模で、神社やお寺はどのぐらいあるのかなぁ?