畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

大根

2016年10月15日 08時09分42秒 | 大根
昨日の記事に出てきた練馬大根とウー大根。

他の大根は



第1弾が虫害でやられたあと蒔きなおした三浦大根。
まだまだ初期段階。


色々な蕪と二十日大根。


紅くるり大根は大きくなる気配がない。

まだまだ先は長いですね。



ローゼルの花が終わったようです。



これから実が生るんでしょうけど
冬の訪れの方が早い気がします。
間に合え!

そうだった。
ここにもあった。



間引きもしてない。





コメント (26)

練馬大根

2016年09月20日 07時51分04秒 | 大根
台風はまた進路を外れてくれました。

長さ60cmになる細めの大根で、



たくあん向き、下ろすと辛みがあり、煮ると甘い大根ということです。



波板を入れて種まきしました。
詳しくはらいおん〇さんに。



こちらはカクテキ用のムー大根。
くちこさんに頂きました。

他にも、ほうれん草、 春菊、 のらぼう菜、 
ゆずちゃん高菜 蒔きました。




移植したばかりの細ネギ。



こちらは今春成長しなかった玉ねぎを細ネギ用に植えたもの。
役立っています。

プラグトレーで玉ねぎが発芽しなかったので



玉ねぎや赤ひげネギをプランターで栽培中。



やっぱりプランターなら放置でも発芽しますね。





コメント (26)

大根の種まき

2016年09月12日 07時58分00秒 | 大根
シャルムを植え付けた畝は、
穴が200に対してシャルムが120.
80穴ぐらい余っていました。



これに少数栽培用の大根を蒔きました。



シャルムは1週間で9割がた発芽。


もみ殻燻炭しました。







8月蒔きの大根が消滅したので



三浦大根蒔きました。




もみ殻袋に穴が開いてた!
ねずみのやつめ。



気づかず30mの移動の間にこぼしてしまった。




三州白芽生姜、kazuちゃんは確か1Kgにしてたけど
うちでは500gぐらい、種イモの4倍?
不作じゃあないけど、豊作とは言えないか。
-
コメント (20)

大根と人参の種まき

2016年08月06日 08時09分58秒 | 大根
    

大根の種まきは9月からですが



蒔ける種も残っていたので



蒔きました。やぎ?



更に金時人参



少量ですが



まいときました。

他にも

    

蒔きましたよ。



大根発芽していました。



    


コメント (15)

わさびだいこん植えました

2016年05月03日 09時03分46秒 | 大根
食用のわさびだいこんを仮植えしてみたら



しっかり芽が出てきたので



植えてみました。

どれぐらいで収穫まで行けるんでしょうね?




メアリーさんがもう収穫していたのに、

うちのはあまりにも小さい茎ブロッコリー。



なんか違うのかな~と思って見てみたら、



え~?!こんな小さな株にできちゃうんですか?




寒波にやられて花しか咲かなくなっていたダイナーに



葉が出てきました。




息子のブルーベリーに実が沢山。

今年はジャムができる?




人参が収穫前にとう立ちしました。

グリーンバーナリゼーションをちゃんと理解しないといけないですね。




オイスターリーフもとうが立つと伸びてくるんですね。みんな一緒。





シャルムがだいぶ育っていますが、



まだ膨らんできません。




コメント (25)

大きくなるもの、発芽するもの

2016年01月21日 08時28分17秒 | 大根
今日は松江で会議。

合間に覗けるかな?

青首の三浦大根。

固定種と思って買ったけど固定種じゃなかった三浦大根です。

写真のように太りすぎて、水っぽく味も薄い大根になってしまいました。



シャルムの最大級は11.5cmで年末に収穫しました。(写真の真ん中下の穴)

その近辺の未収穫のシャルムはすでにそのサイズを超えています。

まだまだ大きくなるんですね、いつまで?



茎ブロッコリーが発芽していました。



キャンディレッドも。



レタスブーケの発芽。



紅まくら植えました。

コメント (17)

桜島大根の収穫

2016年01月19日 08時06分45秒 | 大根
なかなか大変な嵐ですね。



皆様のところは被害ありませんか?



今年の初雪でした。



育苗ハウスの中も0度まで下がっていました。



山陰で桜島大根なんて笑っちゃいますが、

(いや、笑われちゃいますが(´○`; )



茂りに茂って



何処を見ても大根ができてるようには見えません。



でもやっぱり山陰で育ててもその素質の片りんは見せるようで、



4.2Kgのサイズが収穫できました。

本場では10Kg以上が普通のようですが。

生で食べても煮て食べてもおいしいという桜島大根。

このスイカのようなお尻のような大根。

煮ても炒めてもサラダでもおいしくいただきました。

苦くもなく辛くもなく食べやすい大根ですね。


コメント (19)

大根・天翠の種まき

2015年12月11日 08時16分09秒 | 大根
またまた大荒れの天気になりました。

当分畑作業は出来なさそうです。



大根の天翠種まきしました。



来年3月収穫予定です。

今から1月にかけて種まきする大根はとってもおいしく仕上がります。

ただ、姿かたちはなかなかきれいにとはいかないんですが。



マルチに穴を開けた時点で雨が降ってきたので



表面の籾殻をよけることなくその上に2粒ずつ蒔きました。

この籾殻、大根の根にとって邪魔でしょうか?



まっすぐ出来ずに又根になってしまうんでしょうか?



収穫後にはこの子たちも活躍してくれる予定です。



トンネルしておきました。

コメント (18)

秋冬大根の収穫開始

2015年10月24日 08時15分46秒 | 大根
12日前に開始したにんにくスプラウト栽培。



昨日と今日、収穫しました。



新たに100個超植え付けました。

素揚げして天然塩を振っていただきます。


今までは夏大根を収穫中でした。

夏みの早生三号。



これが少しガシガシしてきました。

黒い斑点が出てきたり。

8/29日種まきした、冬大根ができてきました。



冬自慢



おいしくできました。

同じ畝に植えてある桜島大根は気配もありませんが、蕪のようになるんではないのでしょうか?

お隣の本命三浦大根



こちらはもうちょっとかかりそうです。



この三浦大根が固定種じゃなくF1だったので

蒔きなおした三浦大根



まだ間引きをしていませんでした。



時間がないな~。

三浦大根は来年3月分まで種まきしてあります。



現在発芽中




サラダごぼうの種まきしました。



サラダむすめ。



50㎝ポットに蒔きました。



1個じゃ少ないか?



近いうちにもう一個。




水菜・シャリシャリ菜も2個目を蒔きました。




地這いキュウリの成長はまったりとしていますが



収穫の方は毎日続いています。



タヌキも一口





コメント (14)

大根最後の種まき。

2015年10月19日 08時09分28秒 | 大根
息子が言っております。

もうアオリイカが釣れん、と。

僕たちが釣ってた頃は11月前半までいけたけど、

もう釣れないんだ。



でも、アジゴを餌に、アカミズ(きじはた)とハタを釣ってきました。

明日はさしみだ。


今年はお祭り担当。

注連縄作り。



大の大人が寄り添って



作り始めました。



いろいろ準備する人も



僕は一人で10mほどのロープを編みました。



ジャガイモ4列目が土寄せサイズまでになりました。



こっちはまだまだですが。



土寄せしました。




サツマイモ跡地に三浦大根を蒔きました。



今蒔くと3月収穫のようです。

4月収穫は1月播種になるので今年最後の種まきです。



種まきは土ごと行いました。



配合土に種を混ぜ



それを転々と蒔いていきました。



もみ殻燻炭を被せてみました。




栽培中の札幌大球。



巻き始めています。



巻き始めですでに普通のサイズ。

12月には収穫できるようです。



この隣のシルバーマルチは夏のトウモロコシ。

すでに数カ月経っており、大根の播種をしようと取りかけてみると



札幌大球の根がいっぱい。



1m以上離れている場所にこんなに。

この場所は置いておくことに。




ブロッコリーのアスリーが小さくでき始めました。



あとから蒔いたミニブロッコリーはまだでした。








コメント (12)