畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

大根畝の耕運

2015年08月28日 08時10分21秒 | 大根
これからしばらく雨の日が多いかも?



まだ湿りすぎてるけど、大根の種もまかないといけないので耕運しました。

ちょっと土がゴロゴロしちゃいましたね。

コメント

夏大根

2015年07月23日 12時23分31秒 | 大根
9月収穫用の夏大根。



夏みの早生三号。



マルチして、穴をあけ、少し土を抑えて、種まき。



覆土には粒状を使用。



説明通り寒冷紗を。(寒冷紗は高いので不織布を)



今肥大中の大根は葉っぱが虫食いでひどいことに。

春用も不織布で覆った方がいいみたい。

コメント

かぶと大根とラディッシュと

2015年07月04日 08時08分41秒 | 大根
種まきして、間引きして、ぐらいまで記事にして

あとは成長も収穫も記事はなし。

というようなことがよくあります。

大根もそうなりそうなので記事にしておきます。

種まきは4/22日



大根夏のきざしはまだ小ぶり。

黒いラディッシュはこんなものかな?

思ったより皮が固い。

赤い飛鳥あかね蕪は食べやすい。


コメント

大根間引きと発芽

2015年06月03日 08時20分38秒 | 大根
4/22日種まきの大根間引きました。

もちろん間引き菜をいただきます。

黒い大根の発芽が余りよくなかったようでした。



5/23日に大根人参種まきしたものが



発芽してきました。



まだ半分ぐらいですけど。

コメント

大根おろしの種まき

2015年05月28日 12時17分56秒 | 大根
人参の種まきしたところに



左2列春蒔き人参、右におろしを1列蒔きました。



また塔立ちしちゃうんかな?


コメント

大根発芽。

2015年05月06日 04時43分07秒 | 大根
4/22日種まきの大根がほぼ発芽しました。




1月播種の大根大師と春宴が塔立ち始めたので10本ほど魚屋さんにもっていきました。

次は3日後がいいそうです。

たくさん使いますね。


コメント

まだ収穫前の大根が塔立ち

2015年05月04日 08時21分21秒 | 大根
もう冗談はよしてくださいよ。



これから収穫する大根大師と春宴



もう塔立ちなんて悲しすぎます。

お魚屋さんに持っていこう。




コメント

大根の種まき。

2015年04月26日 08時34分45秒 | 大根
キャベツ彩ひかりの跡地を大根用にマルチしました。



両端2列に、夏のきざしを播種。



真ん中左1列に黒いラディッシュ。



ラディッシュといっても2カ月かかるよう。



真ん中右1列には飛鳥あかね蕪。



収穫まで45日。



両側夏のきざしの収穫までには中2列は収穫済みという算段。



夏のきざしは使い古しの種で足りなかったのでおろし大根を追加。





不織布をかけておきました。







コメント

この時期大根がこんなにおいしいなんて知りませんでした。

2015年04月24日 08時07分27秒 | 大根
ほぼ収穫し終わった大根はソラマメと混植した

11月に播種した大師大根



新しい土地で大根の栽培は2度目。

一度目はほとんど成長せず収穫ならず。

今回も長くならずに変形ばかり。

大根は熟成した畑が必要みたいですね。



でもですね、煮込むと柔らかくだしの味がとっても効いて

おいしいんですよ。

冬大根がおいしいとばかり思っていましたが、

寒い時期に栽培している今の大根のほうがおいしいですね。



こちらも期待できるかも。



大師と春宴。



食べ頃サイズになっていますね。


混植のソラマメは、

摘芯したばかりですが、



今までもそうでしたが、摘心するとたちまち大きくなりだしますよね。





コメント

薬味大根・おろち。

2015年03月24日 09時33分31秒 | 大根
大根からいねは2月いっぱいで塔立ちして終了。



現在の辛味大根はおろちを収穫中。

1本が太くて大きく、引っ張っても抜けないのがあります。

ひげ根が太い。

島根県の品種です。




コメント