9月収穫用の夏大根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/bd2bbebd89add16ff379b27c03090f6c.jpg)
夏みの早生三号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/54d303f26d1d2cd28de341e89e6fb672.jpg)
マルチして、穴をあけ、少し土を抑えて、種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/5101a4e6e499277407e06226afb90d15.jpg)
覆土には粒状を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/bee5a4cae23d6822cbdcc4f716cee74a.jpg)
説明通り寒冷紗を。(寒冷紗は高いので不織布を)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/7bd21bd313eaebd9393040e394faa666.jpg)
今肥大中の大根は葉っぱが虫食いでひどいことに。
春用も不織布で覆った方がいいみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/bd2bbebd89add16ff379b27c03090f6c.jpg)
夏みの早生三号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/54d303f26d1d2cd28de341e89e6fb672.jpg)
マルチして、穴をあけ、少し土を抑えて、種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/5101a4e6e499277407e06226afb90d15.jpg)
覆土には粒状を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/bee5a4cae23d6822cbdcc4f716cee74a.jpg)
説明通り寒冷紗を。(寒冷紗は高いので不織布を)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/7bd21bd313eaebd9393040e394faa666.jpg)
今肥大中の大根は葉っぱが虫食いでひどいことに。
春用も不織布で覆った方がいいみたい。
種まきして、間引きして、ぐらいまで記事にして
あとは成長も収穫も記事はなし。
というようなことがよくあります。
大根もそうなりそうなので記事にしておきます。
種まきは4/22日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/3626ed795627f57074709008a3ce2bff.jpg)
大根夏のきざしはまだ小ぶり。
黒いラディッシュはこんなものかな?
思ったより皮が固い。
赤い飛鳥あかね蕪は食べやすい。
あとは成長も収穫も記事はなし。
というようなことがよくあります。
大根もそうなりそうなので記事にしておきます。
種まきは4/22日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/3626ed795627f57074709008a3ce2bff.jpg)
大根夏のきざしはまだ小ぶり。
黒いラディッシュはこんなものかな?
思ったより皮が固い。
赤い飛鳥あかね蕪は食べやすい。
キャベツ彩ひかりの跡地を大根用にマルチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/667579627aa7958cf4bb9b37e62afade.jpg)
両端2列に、夏のきざしを播種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/34da17f3d4f394ca05ed3b5ff4d2de4c.jpg)
真ん中左1列に黒いラディッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8fc337bf6f43fa5fb074f2ec9be119e2.jpg)
ラディッシュといっても2カ月かかるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/c3dca40a8e9ba9106b3f96ce341853c9.jpg)
真ん中右1列には飛鳥あかね蕪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/892f7309156c3a2fdd8ecea6f7ae9636.jpg)
収穫まで45日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/3be4d8c8601426db9dd14c418e00a289.jpg)
両側夏のきざしの収穫までには中2列は収穫済みという算段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/7283548171a58f9deab10a0c8708f4ee.jpg)
夏のきざしは使い古しの種で足りなかったのでおろし大根を追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/d4e77d3b9c17c25856f9c0291951d4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/747b31e6d56888d68196fe8bc44fb4af.jpg)
不織布をかけておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/701c485d41a1f6004e2463c1d5c327a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/3ce8ca59ce71794901faffd92302144c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/667579627aa7958cf4bb9b37e62afade.jpg)
両端2列に、夏のきざしを播種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/34da17f3d4f394ca05ed3b5ff4d2de4c.jpg)
真ん中左1列に黒いラディッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8fc337bf6f43fa5fb074f2ec9be119e2.jpg)
ラディッシュといっても2カ月かかるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/c3dca40a8e9ba9106b3f96ce341853c9.jpg)
真ん中右1列には飛鳥あかね蕪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/892f7309156c3a2fdd8ecea6f7ae9636.jpg)
収穫まで45日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/3be4d8c8601426db9dd14c418e00a289.jpg)
両側夏のきざしの収穫までには中2列は収穫済みという算段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/7283548171a58f9deab10a0c8708f4ee.jpg)
夏のきざしは使い古しの種で足りなかったのでおろし大根を追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/d4e77d3b9c17c25856f9c0291951d4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/747b31e6d56888d68196fe8bc44fb4af.jpg)
不織布をかけておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/701c485d41a1f6004e2463c1d5c327a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/3ce8ca59ce71794901faffd92302144c.jpg)
ほぼ収穫し終わった大根はソラマメと混植した
11月に播種した大師大根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/775d69390bfddcd49b5223ecc66956cf.jpg)
新しい土地で大根の栽培は2度目。
一度目はほとんど成長せず収穫ならず。
今回も長くならずに変形ばかり。
大根は熟成した畑が必要みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d5/5a60dd8ff64ec9d27ab66b2388f127b6.jpg)
でもですね、煮込むと柔らかくだしの味がとっても効いて
おいしいんですよ。
冬大根がおいしいとばかり思っていましたが、
寒い時期に栽培している今の大根のほうがおいしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/22f38c268dbd4fbef487f9f06bbdc103.jpg)
こちらも期待できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/4f08edd43d195359c39437755ca73ef9.jpg)
大師と春宴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/4e8f77ac2d4f65854198d9ff930e59e1.jpg)
食べ頃サイズになっていますね。
混植のソラマメは、
摘芯したばかりですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/389f6b48b84fc9ff9e2d4f3d52d3474b.jpg)
今までもそうでしたが、摘心するとたちまち大きくなりだしますよね。
11月に播種した大師大根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/775d69390bfddcd49b5223ecc66956cf.jpg)
新しい土地で大根の栽培は2度目。
一度目はほとんど成長せず収穫ならず。
今回も長くならずに変形ばかり。
大根は熟成した畑が必要みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d5/5a60dd8ff64ec9d27ab66b2388f127b6.jpg)
でもですね、煮込むと柔らかくだしの味がとっても効いて
おいしいんですよ。
冬大根がおいしいとばかり思っていましたが、
寒い時期に栽培している今の大根のほうがおいしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/22f38c268dbd4fbef487f9f06bbdc103.jpg)
こちらも期待できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/4f08edd43d195359c39437755ca73ef9.jpg)
大師と春宴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/4e8f77ac2d4f65854198d9ff930e59e1.jpg)
食べ頃サイズになっていますね。
混植のソラマメは、
摘芯したばかりですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/389f6b48b84fc9ff9e2d4f3d52d3474b.jpg)
今までもそうでしたが、摘心するとたちまち大きくなりだしますよね。