goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ほんとにネズミがこれを食うのかな?

2016年04月30日 08時08分16秒 | ソラマメ

大量発生している毛虫の正体がわかりました。

マイマイガ。


ごめんなさい、こんな画像で
まいったな~、いつの間に?

奥の方は筋だけになってるぞ。


頭にきたのでフマキラー持ってそら豆のところに。



ここが一番やられているところ。



実もできはじめてるのに。
でもやめときゃよかった、カマキリの赤ちゃんが沢山いました。
死んじゃうかな?やっぱり。


話はそれましたが
モグラは完全肉食。
もぐらの穴をネズミが通る。



確かにそれはそうかもしれない。



ネギの白い部分は甘くてネズミの好物なのかも。



だからネギを15本も食べたのかも。



じゃあ、これは?



どうしてジャガイモの茎を食べる?
芋を食べるんじゃあないの?
たまたまモグラの通り道にあったから、その部分に露出したジャガイモの茎部分だけを食べた?

ねずみが?



ほんとにネズミがそら豆のモグラの通り道部分の茎を7本も食べた?



7株もなんて冗談じゃあない。
今朝さらに2本やられていました。

ネギじゃあないんだから。

これやっぱりモグラの仕業じゃないですかね。



モグラが穴を掘る時に一緒にやられたんじゃない?

しかも7本もということは縦横無尽に掘ってますね。



せっかくそら豆ができつつあるところなのに。
ネズミも確かにいるんだけど、どっちかな~?
それとも未知の何かがいる?


ところで直蒔きをやり直したとうもろこしの第4弾。



10cmの穴の中に蒔きました。



でも変でしょ、埋まってる。
前の時もこうだったんですよね。
数日後に穴が埋まってる、怪しいですよね。



ホジホジしてみましたがどこにも種がありません。

また全部やられました、ネズミに確定ですね。



直蒔きは諦めて蒔きなおしました。






コメント (32)

強風被害とそら豆整枝

2016年04月09日 08時07分18秒 | ソラマメ
木曜日の台風並みの風雨でえんどうが倒れこんでいましたので



紐一本渡しておきました。



そら豆も倒れていました。

もっと早くにネットを掛けるはずが今までのびのび。



倒れたのや曲がったのを起こしてネットを掛けました。



そら豆は3本仕立て、若い芽は全て取り除きました。

上からの写真ですがなんのことやらわかりませんね。

3本仕立ての状態を撮ったつもりなんですが。



花は6段残して摘花します。



6段目より上は収穫できる可能性が低くなりますので取り除きました。(上の花が無くなったの分かりますか?)



6段目より上の葉を数枚残して摘芯します。



これでそら豆は最大限の肥大をすることができます。

ただ、毛虫の被害が大きくて、成長していない株が多数あります。



特に清水一寸に毛虫が集中して殆どが大きくなりませんでした。

こちらはポポロ側から撮りました。




巨大なコブダイ届きました。

2匹も。

釣れてもしばらくは要らないそうで、こっちでは白身の安い魚が手に入らないので

さつま揚げがなかなか作れないとぼやきましたら、即効で届きました。



そんなに釣れるんですね。



一回分づつに分けても8回分もあります。

当分これで間に合います。

早速明日は豆腐、山芋、玉ねぎでさつま揚げを頂きます。

らうっちさんと長男さん、ありがとうo(*’▽’*)/☆゜’




去年収穫したまま放置してあったおおまさり。

他の人の記事を見るたびにちゃんとしなきゃと思ってはいたけど何もせずに放置のまま、



でも意外と無事なもんですね。

ちょっと発芽試験をしてみます。




これはオイスターリーフ。

去年の一株が超絶増えたんでしょうか?

これは株分けできるんでしょうか?

何方か知りませんか?











コメント (24)

チコリの定植とソラマメの整枝と毛虫と

2016年03月19日 08時04分53秒 | ソラマメ


チコリを定植しました。

ミックスチコリ。



チコリは初栽培、どんなのができるか楽しみです。

レタスとは違うのか?

さらにレタスブーケ



ちょっと育ちすぎでした



立派なブーケができそうですね。

タケノコ白菜・プチヒリ。



作業の間中生ごみ捨て場の穴を



トンビが盛んに漁っています。

トンビ、カラス、スズメが毎日のように交代で漁っています。

このおかげか、カラスは作物を荒らしません。

トンビとカラスもけんかをすることなく近くで順番待ちをしています。

数年経つのにトンビもカラスも1匹しか来ません。

独身かな?



ちょっと間隔が狭いような気もしますが、タケノコなので大丈夫?



続いて食べたい菜



ずらっと植えてもまだ1/3ぐらい残ってるので



もうちょっと定植できます。





ソラマメの整枝しました。



3本仕立てにします。



毛虫の被害で半分以上が成長できていません。



今もココにも



3本仕立てにして6段を結果させます。

それ以上は摘花してしまいます。

1段には2莢できます。

一株3本で、一段2花を6段結果すると一莢3粒だから

3×2×6×3=36莢=108粒(一株当たり)

    煩悩の数か?

一株当たりの収穫量はこれで十分なのでこの36莢=108粒をしっかり育てます。

でもそれさえ難しい株が今年はいっぱい。


コメント (18)

えんどう豆とそら豆

2015年12月07日 12時30分07秒 | ソラマメ
もみ殻くん炭カウンター



18回目

先日に続き菜っ葉の鉢上げ。



この時期ちょっとだけ枯れちゃうのもあります。



今回はバターレタス。


去年も12月に蒔き6月に4Kgの収穫となった超大球



と思ってたので蒔いちゃったけど、

去年蒔いたのは1/14日じゃん(x_x;)



でももう蒔いちゃったよ~。

蒔いたものはしょうがない、

どうなるか実験だ(^_-)-☆

超大球や札幌大球で



ロールキャベツを作ると、



一枚で特大サイズができます。

おいしいよ~(⌒-⌒)




毛虫発祥のグミの木。

わかりづらいけどスズメがたくさん止まってるんです。

考えてみればグミの木はいつもスズメの休息の場所。

食べないんですね、毛虫。



あまり大げさなことはできないので、

毛虫の通り道に防虫テープを敷きました。

えんどう豆育ち過ぎなので定植時に直播きした予備が



発芽してました。

そら豆にも防虫テープ。



そして来春のアブラムシ予防に



もみ殻くん炭を撒きました。



コメント (18)

清水一寸とポポロの定植

2015年11月26日 06時24分29秒 | ソラマメ
清水一寸はすでに摘芯していました。



徒長気味です。



全22株。



続いてポポロ



これもしっかり徒長しています。



定植と同時に摘芯しました。



10/16日に蒔いたほうれん草の寒味



やっとこんな感じです。

もっとたくさん蒔けばよかった。

わさわさにしようと蒔いたほうれん草グングン



発芽しました。




コメント (14)

そらまめの摘芯と自家採種の品質

2015年11月02日 11時58分07秒 | ソラマメ
昨日と一昨日はこの数週間続いたお祭りの当屋の締めくくり。



いよいよ始まりました。



石見神楽が徹夜で行われます。



最近の裏方では



衣装は300万以上するものも



今も昔も子供たちは毛布を持参して徹夜に備えます。

365日のうち寝なくても怒られない唯一の日。



寝ちゃうと鬼が逃げ込んできた時踏まれちゃうことも。

今の子供は結構寝ない子が多いですね。

翌日は神幸祭



こののち片付けてやっと開放されました。





1回目のそらまめを摘芯しました。



3本仕立てにするため。

2回目のそらまめも発芽してきました。



発芽したものはほとんど色がいいもの。

発芽してないものは

  

色が黒いものとカビてるもの。

自家採取の時、黒変したりカビが生えたりしていたので一気に収穫しました。

その時若採りしたものが発芽しているようです。

今後の参考にしなくては。





コメント (15)

ソラマメ

2015年10月30日 08時17分06秒 | ソラマメ
日曜日に腰を痛めて、木曜日には明らかに改善の兆しが。

かがむことはまだ無理だけど、動いた時の痛みが明らかに和らいできました。

ベッドからも割とスムーズに降りられるようになりました。


最初のソラマメからは

1株増えて7株発芽。

残り半分を植えてから1週間。



根が出てきました。

品種は清水1寸。どれだけ芽が出るか、ちょっと心配。

清水1寸だけではちょっとしかないような気がするので、もう1品種追加。

以前一度栽培したファーベ。

1鞘にたくさんできるソラマメ。

豆が小さいので一度でやめたけど、



このポポロは大きいらしい。



どの程度大きいのかは栽培してみないとね。



それほど大きいようには見えないけど。



ポットに蒔きました。


そのソラマメを栽培するのは、トウモロコシの跡地。

1年目トウモロコシ2回→白菜→2年目トウモロコシ2回→白菜→3年目トウモロコシ2回

ときて、トウモロコシに病気が出だしたので、今度はソラマメにしてみました。

菌が変われば病気も収まるかも?



堆肥と牡蠣殻石灰と有機肥料を入れて



マルチしました。

トウモロコシの間隔はソラマメにもちょうどよさそう。


もみ殻燻炭しました。



9回目。



灰になりました。









コメント (12)

ソラマメの自家採種の発芽を確認。

2015年07月07日 08時50分40秒 | ソラマメ
今年自家採種した清水一寸

状態が悪いので心配でしたが、



試しに試験してみた3粒のうち、

1つが発芽しました。

隣の一つも根が出ているため抜けませんでした。

ただもう一つは腐っていました。

2/3の確率でも十分です。

コメント

ソラマメがこんなことになっちゃって。

2015年06月28日 12時44分52秒 | ソラマメ
今年栽培した清水1寸から自家採種して保存していたソラマメが



ひどいことに。



半分は腐って

残りも白やら黒やらのカビだらけ。

冷蔵庫に入れといたけど

来年芽が出るかな?

コメント

今年もソラマメは豊作

2015年05月18日 08時17分41秒 | ソラマメ
トンネルを外すのが遅れたので

形はいびつですが、



今年も豊作。



えんどう豆は失敗しましたが。

何者かが長芋トロフィーの種イモを掘り起こしている。



トロフィーの発芽は良好です。




コメント