畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

松代一本ネギ、松本一本太ネギ、すきやきネギの移植

2018年06月09日 05時17分05秒 | ネギ
ネギは今までに
越津ネギ。

赤ひげネギ。

坊主しらず。

隣にも

3種の分げつネギを移植しました。

去年の1本ネギの栽培は雪中軟白ねぎ

植え付けが7月だったので最後の不織布までいけませんでしたが、
柔らくておいしいネギができて
とても評判がよかったので
これからも続けます。


堆肥、牡蠣殻石灰、納豆菌、昆布粕をいれて

耕運。


松代一本ネギ



松本一本太ネギ


ネギはチェーンポットに蒔いてあるので、

引っ張り出すようにして並べます。

すきやきネギ


松代一本ネギを再び。

4条分移植しました。



メロンの受粉が終了しました。

大きくなり始めているものもありますが

まだ成果不明のものが多い。


これなんて言いましたっけ?

そうそうピンクの花のポーチュラカ。

葉にもピンクの班が入るんですよね。

挿し木にしました。


生姜まだ出ません(*´ο`*)=3

出てくるのは竹ばかり( ̄□||||!


やっとユリが咲き始めました。




コメント (14)

赤ひげネギの移植

2018年04月23日 05時27分24秒 | ネギ
前回は1年育てた越津ネギを移植しました。

藁ともみ殻のボリュームがずいぶん減っているので
嵩増ししとかないと。

場所は半分残したので赤ひげネギの収穫残りを

その続きに移植しました。
赤ひげネギは今まで種まきでしたが
これからは移植で済ませようと思います。

土寄せは藁ともみ殻。

2往復目。

何とか2往復で済みました。

明日からしばらくスズメの遊び場になります(⌒-⌒)

ルッコラが董立ちして全収穫していたんですが

水菜が董立ち。

ほうれん草も。

タアサイや

レタスは無事ですが
薹立ちすると収穫一気ですから大変です。


コメント (14)

越津ネギの定植

2018年03月26日 05時56分49秒 | ネギ
去年一年間栽培した越津ネギ。
種まきは2月

定植は7月でした。

今年から収穫するために

移植しました。

場所は長芋畝横に用意しています。

思ったより

結構太い。

藁ともみ殻で

2~6本ぐらいずつ

定植していきました。

全体の半分。

残りは同じように赤ひげネギを植えていきます。

最後にさび病対策のそば殻堆肥、もみ殻用ナルナル、土壌用納豆菌を混合散布しました。


隣の長芋畝のマルチのバガスはスズメにとって邪魔なので
ほとんどがまとめられてしまっています゚゚(⌒-⌒)


このレタス

ちょっと変
白菜みたいに巻いてるんです。
マザーレッドっていうリーフレタスなんですよね。
でも中身がずっしりですw(● ̄0 ̄●)w

今年はジョウビタキ、あまり見かけなかったんですが

ちゃんといたようで育苗ハウスの中で見つけました。

いつものように鳥は育苗ハウスから出れないので
開けておきました。


チューリップが咲きそう







コメント (16)

すごいぞ長悦゚゚w(● ̄0 ̄●)w

2018年03月18日 06時00分24秒 | ネギ
最近続けて栽培している夏用ネギの長悦

4月定植は年内で終了なんですが、

片付けていると

随分型がいいので

糖度を測ってみたら10度を超えています。
一カ月前に他のネギが糖度17度を記録していたころ

長悦は対象外でしたが6度程度でした。
この一カ月でしっかりとおいしくなるなんて、
あなた夏ねぎなんでしょ゚゚ヾ(゚0゚*)?
夏から春まで収穫できるんですね。
処分はやめて配りました。



種採り用のムー大根。
なんだか混じってますね?
花の色が違う。

うちの周りには蕗があんまり見当たらないので
去年一株持ってきました。
どうなってるかな~と見てみると

こんなことに゚゚w(● ̄0 ̄●)w


こちらは一足お先に挿し木していたナスタチューム。

こちらがこの前鉢上げしたナスタチューム。

つぼみも

黄色と赤の違い。

元々は黄色みたいなんだけど、これを挿し木にしたら赤くなる?
もともと混じる品種なのかな?





コメント (10)

雪中軟白ネギの糖度と松本一本太ネギ

2018年02月09日 05時58分32秒 | ネギ

今収穫中のネギは雪中軟白ネギにしようとしたけど

栽培が遅かったので最後の不織布段階には進めなかったネギたちです。
今年はもっと早めに取り掛かりたいです。

糖度を測ってみました。

松代一本ネギ17.1

松本一本太ネギ17

赤ひげネギ11.1

すきやきネギ13

越津ネギ10.1

さつき姫11.8

美味しいとは思っていたけど
ネギの糖度って高いですね、スイカやメロンと一緒。


松本一本太ネギをチェーンポットに種まきしました。

チェーンポットは3cmの紙ポットが132個つながっています。

このポットに種を蒔くための板を使用します。

板が厚くなったせいで1ポット2個の予定が3~4個入ってしまいますが。


これで今年のネギは
南部太ネギ、松代一本ネギ、松本一本太ネギ、すきやきネギ、赤ネギを種まき、
さつき姫、越津ネギの分げつネギを植え替え予定。

コメント (14)

すきやきネギをチェーンポットに播種

2018年01月14日 07時26分40秒 | ネギ
すきやきネギは秋にも蒔きましたが
種が少ししかなく古かったのかあまり発芽しませんでした。

太くておいしいネギなので
種を購入しなおして
チェーンポットをセットしました。

土を入れて

穴あき版をセット

種が入る板と種を落とす板の2枚

種を移して

移動させると種の穴に種が入っていきます。

一つの穴に二個が理想ですが

やっぱり3個が多いかな?


コメント (20)

松代一本ネギをチェーンポットに種まき

2017年11月15日 06時16分37秒 | ネギ
来年のメインの白ネギは松代ネギにすることにしました。

チェーンポットを用意します。

育苗箱にセットして

土を入れました。


去年2回分種まきした松代一本ネギはまだまだ残っています。



南部太ネギ順調です。

プランター播きも発芽中です。


続いていつものすきやきネギ。

下仁田ネギからの改良ネギです。
全部には足りませんでした。


長悦は来年夏収穫用です。

現在去年蒔いた分を収穫中です。


もともとポットに2粒ずつ蒔くように設計したんですが
ここで気づきました。
プレートを厚い丈夫なものに変えたので種がたくさん入るようになっていますね。
もう少し小さい穴に変更しなくては。



コメント (10)

チェーンポットに264個の種をまくための装置作り再び

2017年10月28日 05時46分17秒 | ネギ
チェーンポットに種を蒔くための装置は
去年作りましたが、

板が安物だったので歪んでしまいました。
そこで今年は1枚862円の厚さ3mmという丈夫そうなポリカ版を用意しました。

ポットの位置に印をつけ穴を開けます。

種を通す大きな穴

種が2個入る小さな穴

重ねるとこんな感じ



種は自家採種した南部ネギ

木枠にチェーンポットを広げます。

育苗箱にセット

土を入れ

木枠を外します。

ポットに合わせて種を通すパネルをセット。

続いて種を2個入れるパネルをずらして重ねます。

この上に種を蒔いて

穴に入れていきます。

ずらしていた穴を重ねると
種が蒔かれます。

種が普通より小さくて3個入っています。
自家採種した種は十分に熟していないのかもしれません。

種まき完了です。

種が未熟性で発芽しないかも。
残りはプランターに一気蒔きしてみます。


もみ殻燻炭。

あちゃ~、こんなところにも台風被害が。

ニラを救出。







コメント (12)

ネギに袴

2017年10月13日 06時14分32秒 | ネギ
ネギのマルチを裾上げしたままだったので
光の遮断が不十分な状態。

袴をしておきました。


落花生の残りの半分を収穫しました。

やっぱり豊作というわけではないですね。

おすそ分けに使いました。

コメント (12)

ねぎの裾上げ。

2017年09月24日 06時00分00秒 | ネギ
ねぎをいろいろ植えていますがほとんどが白ネギです。

当然ですが白い部分を伸ばさないといけません。
これを今年は50cmの黒い不織布で覆うことで行う予定です。
東北地方では雪中軟白ネギと言うそうなんですが
こちらでは雪は降りませんしハウスでもありませんが、
トライしてみます。

先日の台風で倒れています。
もうちょっと早くやればよかったかも。

裾上げしました、20cmほど。
10月半ばぐらいに不織布に交換するとして
それまではマルチの裾を上げていきます。

周りを被った方がいいですね。


5本とも裾上げしました。
伸びて来たらもう一度ぐらい上げて10月半ばには不織布に変える予定です。

外出中です。


コメント (6)