畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

長悦、松代一本ネギ、松本一本太ネギ、すきやきネギ、赤ひげネギ。

2017年09月17日 05時58分43秒 | ネギ
夏用白ネギの長悦。

植え替えはしましたが、藁ともみ殻の2回の土寄せだけで、
肥料も堆肥もあげていないので、成長具合はバラバラです。

余り太くないけど、白ネギは冬と変わらずトロトロです。
青い部分は固くて食べれませんでした。


こういう風に2条に植えた畝が3本作ってあるさつき姫。

1本ずつ植えてありますが今まさに増殖中です。
分げつするタイプの白ネギなのにかなり太くなります
全部で何本になるのやら。
プランターで5本から始めた宿根ネギのさつき姫。
ほんとに増えてくれましたね~。


松代一本ネギと松本一本太ネギ。
ちょっと早めの春蒔きネギ。

春蒔きで十分なぐらい大きく育っています。
秋まきのこちらは↓赤ひげネギ。

こっちはすきやきネギ。

春蒔きに追いつかれてますね。
でもこの松本一本太ネギのように移植時に育ちが悪いと

消滅してます。
同じ春蒔きの越津ネギ

ちょっと寂しいですが種まきは今年だけで済むようです。

うちの栗はまだ青い。



コメント (8)

ねぎマルチとさつき姫の移植3回目

2017年08月09日 05時37分26秒 | ネギ
さつき姫は今まで2回移植しました。

今回

すきやきネギの続きに

残りを植えました。

さつき姫跡地は

今度はニラを移植しようと思います。

草取りの終了したネギ畑。

ここのネギは全て白ネギ。

白黒マルチを被せていきます。

幼い苗は消滅しやすいですね。

フラワーネットを張り

白黒マルチを敷いて

もう一度フラワーネットで押さえます。

成長に合わせてマルチを上げていきます。

最終的には50㎝幅の厚手の黒い不織布で覆い隠せるところまで成長させますが

思惑通りできるものかどうか?

最後の畝

全部にマルチをしました







コメント (10)

ネギ畑の草取り

2017年08月07日 05時17分47秒 | ネギ
昨日は真昼間の暑い中ゴルフでした。
異様に暑い気がしていましたが、
隣町ではことしの最高気温39.3度を記録。
ここ浜田も38.5度。
プレー中に飲んだポカリ等は6本でした。

もう、なんとかしてくれ~~。



今年改造した雨除け
中途半端に支柱がつながってないところが多くあります。

台風に備えてそれらの多くを

延長してしっかりと繋いでおきました。

またまた雑草がはびこっています。
先月植えた越津ネギ

やばいですね~、消えちゃいそうです。

何とか姿を現しましたが、やっぱり消失しているものも。

ここはさつき姫ですね~。
まだ一カ月なんですけどね。

きれいにしました。

見違えましたね。


こちらもさつき姫ですね。

草取りして

盛り藁しておきました。




コメント (4)

すきやきネギ

2017年07月26日 05時09分24秒 | ネギ
すきやきネギを気に入って最近ずっと栽培しています

4年前のやつ↑
下仁田ネギから改良しているので太いけど長い。

今回も100本ほど植えました。

春蒔きもあれば長く収穫できますが、
秋まきだけだと1月ぐらいまでですかね?

脇芽を挿し木して1本目から根が出てたのは3週間目でした。

さらに1週間たった1か月目

もう1本しゃんとした苗ができました。

これって時間がかかりすぎて駄目ですかね。

3週間前にきれいにしたんですけどね?

また落花生が雑草に埋もれてしまっています。

何度草取りが必要でしょうね?収穫までに。










コメント (8)

赤ひげネギの定植

2017年07月24日 05時38分02秒 | ネギ
前回は越津ネギに続き赤ひげネギの一部を定植して中断していました。

その後雨も降ってずいぶん成長の跡が見られます。

今回残りを植えました。

二本ずつ植えています。


チェーンポットから植えたこの松代ネギと松本一本ネギの場所も草取りしないと。

かなり細かい作業ですよね。


この日は暑くて、休み休みの作業です。


ここは玉ねぎ跡地。
キャベツ用に耕運しとかなきゃ。

ちょっと休憩して
草を取り切りました。

豚ぷん堆肥を運んで

耕運しました。


さらにこちらには
とうがらしが。
草に埋もれていましたので

すっきりさせました。

韓国とうがらしと

激辛なんばん





コメント (6)

越津ネギの定植

2017年07月13日 04時59分34秒 | ネギ
まずはさつき姫の続きを植えました。

まだ手付かずのところもあります。

病気っぽいのでこれも植え替えたいですね。

越津ネギも5月ごろはよかったけど、
最近になって半減しています。

とりあえずいけそうなのを80本。

続きには

この中の赤ひげネギを

移植開始しました。

秋蒔き分です。


水茄子、収穫中ですが一応ちゃんと水茄子してるみたいです。


コメント (4)

ジャガイモを収穫してさつき姫を移植

2017年07月09日 05時09分43秒 | ネギ
まず掘り出したのはタワラポラリス。

数が少ないながらも、割と普通サイズがありました。
ひどかったのは初栽培のジョアンナ。

サイズが大きかったのは種イモ。
そうなんです、ほとんどの株で種イモが大きくなってるんです。
いったいどういうことなんでしょうか?
収穫した子芋はその半分以下の大きさでした。
最後はやはり初栽培のシンシア。

ちょっとそうか病がひどいですが
これも数は少ないけどサイズはいいものができています。

今年のジャガイモは散々でした。
来年はきっちりと準備してやりたいですね。


跡地に堆肥を撒いて耕運。

さつき姫を前回に続き移植します。

さつき姫は宿根ネギ。
しっかりとした白ネギが収穫できます。
3年前に5株から始めたさつき姫も今は200本ぐらいはあるようです。


苗が幼くて中断した枝豆越後ハニーの定植。

大分しっかりしてきたので

植え付けました。
茄子の日陰もんとして。

早すぎた苗は1/3ぐらいが消滅していました。


コメント (10)

増殖・さつき姫

2017年07月08日 05時40分47秒 | ネギ
前回さつき姫を移植してから半年。

太く立派に成長して分げつしているさつき姫を

再び移植します。
なんだか病気っぽいので。

葉をカットして片側35本。

一畝70本。

冬には200本確定的ですね。

藁ともみ殻で交互に埋めていきました。

まだまだあるので別の場所を探さなければ。

こちらおかしなズッキーニの様子。

右に開花しているのが普通の雌花。
左の大きな雌花はどうしたんでしょうね?
普通なら2日後ぐらいには収穫になるはずなのに今まで咲いてなかったんでしょうか?

これって脇芽ですか?
ひょっとしてもう一度育ちます?



コメント (13)

ネギの定植、松代ネギと松本一本太ネギ。

2017年07月03日 04時57分21秒 | ネギ
ジャガイモ跡地にネギを定植します。

まずは春播きの苗がどんどん消滅しているのでそこから。

松代一本ネギ、長野県、信州の伝統野菜

チェーンポットに蒔いてあります。

これを植えていけばいいのでまあ、省力的ではありますね。

1条目。

2ケース目。

一畝完了。

3ケース目。

松代一本ネギは3条分。

続いて松本一本太ネギ。同じく長野県松本で栽培、信州の伝統野菜。
松本一本ネギは曲げて育てるようです。(うちではしません)

1条目。

2ケース目。

苗を引っ張り出して置いていきます。
そういう風にやっていたんですが、
正しいやり方を最後に気づきました。

苗を引っ張り出すんじゃあなく、

ケースを持って移動すれば、自然に切れることもなくすべての苗を置いてくることができます。

超簡単。1条分一気に出すことができました。
250個の苗が数分で植えれるようです。

計6条、3畝分定植しました。

できますでしょうか?雪中軟白ネギもどき。
コメント (6)

長悦定植

2017年04月03日 08時02分52秒 | ネギ
ねぎを移植中に

札を見ると長悦

夏には収穫するネギです。

ということは定植しなくちゃ。
溝を掘って両脇に2本ずつ定植。

このまま藁ともみ殻を追加して軟白化していく予定です。

長期間の作業禁止の間にはいろいろやっておけばよかったことがあります。

豆類のお世話もその一つ。
ソラマメは不織布を押し上げています。
中を見るのが怖い。
(当分無視しときます)

絹さやもできてはいるけど

雑草の中。
どうしましょう?
とりあえず一回目の収穫で初物いただきました。




コメント (10)