畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ネギの移植

2017年04月02日 05時56分03秒 | ネギ
去年蒔いたネギを一時移植しておきます。
本格定植はジャガイモ後作の予定なので7月かな?

札を見ると赤ひげネギ。

おいしいネギです。

ひとつかみずつ植えました。

次のプランターも赤ひげネギでした。

同じように

植えつけました。

これは雷帝下仁田ネギ

半分ずつ蒔いてあり

残りはすきやきネギ

これもひとつかみずつ

植えつけました。

今年蒔いた苗も順次移植します。






コメント (16)

チェーンポットに松代一本ネギを蒔きました。

2017年03月04日 07時57分58秒 | ネギ
表題の字、間違ってますよ~。
いやいや、字間違ってないんですよ。

前回松本一本太ネギをチェーンポットに蒔きましたが
この松本一本太ネギを購入するとき見つけたのが

こちらの松代一本ネギの種??
松本一本太ネギは本場では曲がりネギが正統派。
まっすぐ育てるならむしろこっちが適当か?
でもどんなネギなのか何しろ初耳ですし。

収穫期は10月中旬~4月中旬までで、冬場の寒さにあたる頃が一番美味しい葱です。特徴は軟白部の長い長葱で、とても柔らかく、熱を加えるととても強い甘味と、特有のとろみ(のりけ)が出ます。“焼きねぎ”“鍋”特に“すき焼き”に絶品と言われ昔(現在分かっている範囲では江戸時代)から松代町で多くの農家さんによって作られ、食され、守られてきました

↑ だそうです。


それをチェーンポットに蒔きました。

成長したら何か違いがあるのかないのか?
ねぎの軟白栽培、やってみます。
コメント (16)

チェーンポットに264個の種をまくⅢ

2017年02月22日 07時57分19秒 | ネギ
チェーンポットに2個づつの種を264ポットに蒔くために

4㎜の穴をあけました。

下の穴と上の穴をずらして種が落ちないようにして、

種をドバっと移します。

手で種の塊を移動させ万遍無く4㎜の穴に種を落とし込み(画像で見る限り2個落ちてるようです、たまに3個もあるよう)

上下の穴を合わせて種を落とします。

どうかな?

よくわからないけど

種は2個づつ落ちてるはず。

芽が出ればわかりますね。

皆さんのブログには変わらず訪問していますが
目の病気をしてからはパソコンの時間を減らすために
コメントは残していません、すみませんm(。_。;))m







コメント (18)

チェーンポットに264個の種をまくⅡ

2017年02月21日 07時54分02秒 | ネギ
CP303というチェーンポットには
264個のポットがあります。

これにどうやって種をまくか?
しかも2個づつ蒔きたい。

調べてみると高価だけどアクリル板を利用して蒔くようだ。
高いのは無理。

塩ビ製のものが比較的安価であるので
自作してみることに。

鋸では切れなかったので
電動丸鋸で切ったらボロボロになった。

ポットに合わせて印をつけて
穴をあけていきました。

まずは種を落とす穴をあけました。

ポットに合わせて。

まくのは松本1本ネギ

一個ならこれぐらい。

4㎜の穴なら

何とか2個入ります。
最初の落とす穴をあけた塩ビ板にテープで固定して

4㎜の穴を開けました。
厚さは2㎜の塩ビ板。
ねぎの種がちゃんと2個づつ入ってくれるか?










コメント (14)

チェーンポットに264個の種をまくⅠ。

2017年02月20日 07時58分57秒 | ネギ
チェーンポットは紙製ですが
定植時にそのまま植え付けることができます。

このCP303は1ポットが3㎝×3㎝間隔5㎝で植えれます。
これにネギを蒔いてシート栽培で松本1本ネギを作ってみようかな~と思っています。

開くとどれぐらいになるのか書いてないんですよ。
育苗箱を持ってきて開いてみると、

なんだかよさそう。
でもすぐに戻ってしまうので、

枠を作ってみました。

それに嵌めて

育苗箱にセット。

土を入れて水かけて

まずまずですね。








コメント (9)

越津ネギ

2017年02月11日 07時40分55秒 | ネギ
まずは越津ネギについてHAL_Kさんの解説文です。
HAL_Kさん、勝手にごめんなさいm(。_。;))m

『「越津(こしづ)」は愛知県の伝統野菜にも指定されている品種です。
このネギの特徴は土盛りをすれば一本ネギのように白根が伸び、葉ネギのように青い部分も美味しく食べられるという分げつ性の品種です。
ネギについていろいろ検索してみると、大雑把には関東は「白ネギ」で関西では「葉ネギ」となるようですが、愛知県でも尾張に属する地域では両方の性質を持ったこの「越津」が現在の津島市越津町で生まれたようです。

白根を伸ばすことについては何も記するようなことはありませんが、そもそも葉の部分が九条ネギより柔らかいので、定植するときに少しでも葉が折れないように一握りづつ植え付けます。
また、夏の薬味として採れるように、分げつ性を生かして春には植え替えて切り戻すことをします。
このサイクルを上手く利用することによって春の一か月ほどを除いてほぼ周年ネギが採れます。』


いつもHAL_Kさんちの越津ネギをみて、赤ひげネギと合わせて栽培してみようと思っていました。
葉ネギとしては九条ネギよりも柔らかいというのも魅力的ですね。



種まきしました。

発芽しなかったガーリックチャイブにかぶせて。
秋が楽しみです。


発芽中のニンジン隣に蒔きました。

ウインナータイプの人参。









コメント (8)

雪中軟白ネギ

2017年02月06日 07時47分00秒 | ネギ
網膜剥離の術後安静期間中なので
農作業禁止中。
(ちょっとぐらいはやってます)
今は計画立案期間です。
そんなときテレビでやってました。
雪中軟白ネギ
白ネギを一切土寄せなしで作っていました。



うちにも使えそうな放置中のシートがあります。



一畝分ありそう。


もともとはトマトなんかのポットを作っていた素材。
もうポットは作らないのでネギ栽培に使ってみよう。

① 土寄せしないと柔らかいネギができる。
② 土寄せの労力がいらない。
③ 長い白ネギが栽培できる。
④ 畝間を狭くできる。
⑤ 収穫物がきれい。

等々、いろいろ利点も多いのでちょっと試してみようと思います。


(ちょっと他所から盗用)

去年種まきしたのに

まったくその後に登場しなかったのが数種類。
なぜなんだろう?

今年はちゃんと植えなくちゃ。
クコ、ほおずき、ルバープ。

訪問時にコメントを残していません、すみません


コメント (6)

ガーリックチャイブ

2017年01月29日 07時27分52秒 | ネギ
やっと見つけて蒔いたガーリックチャイブですが、

やっぱり種が古かったらしく発芽しませんでした。

新しく種を入手。
ニンニクがマイルドに香るニラという位置づけらしい。

蒔きなおしました。

収穫は来年から。
多年草なのでずっと楽しめそうだし
ニラなら種も増やし方も簡単。
調理もいろいろですね。


のらぼう菜に

花芽が

もうすぐ収穫始まりますね。
油との相性が良かったはず?







コメント (14)

さつき姫

2016年12月06日 08時07分05秒 | ネギ
1年間の栽培でずいぶん増えた宿根ネギのさつき姫。

前回に続き1本づつにばらしてまた増やします。

まだまだあります。

その隣には

レタスを植えました。

サニーレタスと炒チャオ。

もう遅いかな。

移植した水菜

春菊

立ってきましたね。






コメント (24)

さつき姫の移植、ほうれん草の移植と種まき

2016年11月07日 08時03分16秒 | ネギ
落花生跡を耕運して、通路側に溝を掘りました。


そこに1年以上かけて増やしたさつき姫4株分を移植しました。


さつき姫は坊主知らずの宿根ネギ。

分げつして増えます(これで一株13本)


もみ殻燻炭と堆肥を入れて根に土をかぶせたら


藁ともみ殻で覆いました。
この後はさらに土寄せして長~い白ネギにしていきます。
1年後にはどれぐらいに増えてるかな?

この畝の真ん中にはエンドウ豆をまく予定で



それが育つまでにはほうれん草が収穫できるはず。
エンドウの収穫時にはほうれん草は通路に。


Ⅰポット一条分移植


その隣には次郎丸ほうれん草を
(正しくは「治郎丸(じろまる)」というようです。)


種まきしました。
ほうれん草はこれで4回分。
そろそろ種まきは終わりでしょうか?

コメント (22)