畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

茄子とピーマン定植

2018年05月11日 05時25分37秒 | 茄子
坊主しらずネギ。

今、坊主が盛りの時期でも通常モードです。

これを移植します。

場所はナス畝。
ナス科の病気予防に多少なりとも役立てば。

苗は栄養状態が悪く下葉は落ち、葉色は黄色っぽい。

甘ちゃん茄子

まあちゃんなす

フィレンツェ

天狗茄子

まあ坊茄子


3畝目にはピーマン類を

ランチボックスオレンジ

ゴッチャドロ

パプリカ黄

ランチボックスレッド

バラン

ピー太郎

甘とう美人








コメント (14)

茄子畝準備

2018年05月02日 05時22分55秒 | 茄子
夏野菜の定植準備は進んでいません。
まずは茄子畝から。

溝を掘って

残渣を入れ

米ぬか、豚ぷん堆肥、納豆菌、もみ殻、ナルナル菌、牡蠣殻石灰、昆布粕を投入。


同じことを

もう一度繰り返して

畝を完成させました。


2本目も

全部で3本



苗が枯れそうなんですけどね(x_x;)
栄養失調で。

コメント (20)

茄子の片付けと果樹の手入れ

2018年01月04日 07時28分32秒 | 茄子
夏野菜はまだ片付いていません。
今回はこの茄子畝を片付けます。

まずはロープを回収。

吊り栽培用のフックを。

竹支柱。

パイプ支柱を回収して

茄子は抜けそうにないので

根元から切って回収しました。

ここは次作長芋栽培に戻します。
長芋はパイプ栽培するため山芋ゾーンに引っ越したんですが
長芋はパイプ栽培には不向きでした。

果樹の柿やらみかん等ポットから地植えに変えましたが

まだまだお世話しなきゃならないポットの果樹がたくさんあります。

以前に地植えした梅の木は育ち始めました。

隣に二株

植えました。

そのほかお世話するまで生きていてくれれば。




コメント (12)

甘ちゃん茄子の種採り

2017年10月04日 05時43分07秒 | 茄子
かなり前から収穫しないとな~
と思っていた甘ちゃん茄子の種採り用。
本家が収穫してたので見てみました。
3個あったのにぶら下がっているのは1個。
2個は落ちて溶けていました。

その溶けた2本の残骸から回収しました。

残った1本はどうやら乾燥ミイラタイプのようです。
この違いってどこからでしょう?


コメント (14)

テントウムシだましがいなくなった?

2017年08月15日 05時30分37秒 | 茄子
台風対策に強剪定して実もすべて摘んでから1週間。

元々初期からテントウムシだましの猛攻を受けボロボロだった葉が、

だんだんきれいになってきました。

こんなひどい葉だらけだったまあちゃん茄子も

きれいになりつつあります。

剪定したらテントウムシだましもいなくなった?


スベリヒユ、黄色い花が咲きますよね。

大きすぎる空中かぼちゃが

落ちてます。

蔓がずり落ちてますが萎れてないので切れてはないようです。

コメント (8)

根が出てきた茄子の脇芽の挿し木苗

2017年07月20日 04時53分23秒 | 茄子
甘ちゃん茄子から採った脇芽を
挿しておいたのは3週間前

断根挿し木はすべて成功していましたので

可能じゃないかと思ってたのに
葉は落ち成功の兆しはないまま過ぎていましたが、
一つだけぴんとしてきました。

ひょっとしてと、抜いてみると

出てました、
やっとでしたね。
やっぱり数ウチャ当たる。


植えた時はこんな老化苗でした。

今ではこんなに立派に成長を始めています。

韓国とうがらしと激辛なんばん
おいおい!草しか見えないよ?!


藍蜜と

新藍。収穫は10月後半から。



コメント (9)

続・茄子畝剪定

2017年07月05日 05時30分22秒 | 茄子

当地に大雨特別警報が出たようです。
3年前に続いて2回目
隣町ではずっと赤い色です。

幸いここはこれから昼近くまで降るようなので
3年前のような被害はないようです。



茄子畝剪定の続きです。
 →  
万願寺唐辛子と甘長(甘とう美人)。
なぜか辛いんです、甘とう美人、食べれません。
万願寺は大丈夫。
 → 
泉州水ナス
 → 
天狗茄子

もう結構大きくなってますね。
 → 
まあちゃん茄子
 
病気かも?3株も。

茄子の最後はフィレンツェ。

続いてピーマン類。
   
→ 
ランチボックスオレンジ、ピー太郎、ゴッチャドロ、購入苗のピーマン。
ランチボックスオレンジは

これが普通だけど(親指ぐらい)

2株にこんなのができてました。
らうっちさんもランチボックスレッドでこんなのができたと記事にしてたけど、
うちのオレンジにも出来てましたよ。
交雑してるのか?
でもその後の実はちゃんと小さいみたいだし、しばらく様子を見てみましょう。

続いて
 → 
オクラもやっておきました。
オクラは平城グリーン、楊貴妃、島オクラ。
楊貴妃が初期成長はすごくいいですね。






コメント (17)

草取り、枝豆定植と茄子の手入れ

2017年07月04日 05時02分14秒 | 茄子
雨上がりに草取りしました。

落花生のおおまさりもこれじゃあ日陰もんですね。

すっきりさせた後は

枝豆の定植。

ただ苗が幼かったので10株ぐらいでやめときました。

その後茄子の整枝。

これを整枝して

こんな感じに。

整枝しました。

続いての畝はピーマン。

ランチボックスレッドを

すっきりと。

刈り取ったほうが圧倒的に多い。

まだ未収穫の浜ニュー。

内側の枝を剪定しておきました。

剪定後

コメント (10)

茄子とピーマンの成長がやっと始まりました。

2017年06月23日 05時05分34秒 | 茄子
茄子とピーマンはいつも定植してもなかなか成長を始めません。
有機肥料のせいでしょうか?

定植してから1か月以上がたって

やっと成長が始まったようです。

ピーマンもネットから頭が出始めました。

苗の時に病気になったのか

葉が縮れています。


足元には枝豆。

サクサク王子(インゲン)

オクラもやっとです。


ところで

甘ちゃん茄子を増やしてみようと
整枝した脇芽を挿してみましたが

付くもんですかね?
数撃ちゃ当たる?



コメント (10)

茄子の支柱立て

2017年06月18日 06時00分00秒 | 茄子
茄子にロープの支えを張るための支柱を二畝ほど立てました。

ところが

最初の支え代わりのロープを張った後
1段目のロープを張ろうと思って気づきました。

こういう風に3~4段のロープを張りたいんですが
どうも支柱の開いた角度が狭かったようで
位置が高くなりすぎるようです。

もっと短い支柱を開いて設置したほうがよかったみたい。
これってやり直す必要があるかも?

とりあえずそっちは置いといて
長茄子の方の吊り紐張りに移りました。

が、やっぱりすぐ直すことにして

これが正解ですね。

第2花を確認してあと1週間ぐらいだろうと

しばらく目を離していたら

なんと4日後には第3花が咲いている。
夕方見つけたんだけどそれでも授粉できるのかしらん?




コメント (8)