里芋が発芽していました。
里芋はうちに昔からある品種と海老芋を栽培していますが
発芽したのはうちの品種。いずれも種イモは親芋。
そのほか、
サニーレタス
ナチュラルハーベスト様に頂いたサラダボール
強力はやどり50
発芽しました。これらは水耕の方に蒔きました。
簡単。もっと早くやればよかった。
里芋はうちに昔からある品種と海老芋を栽培していますが
発芽したのはうちの品種。いずれも種イモは親芋。
そのほか、
サニーレタス
ナチュラルハーベスト様に頂いたサラダボール
強力はやどり50
発芽しました。これらは水耕の方に蒔きました。
簡単。もっと早くやればよかった。
里芋の定植しました。
品種は海老芋と家の品種不明種。
場所はジャガイモ、生姜の続き。
籾殻と堆肥を入れて耕運し、
まずは1畝うちの品種の親芋を植えていきました。
続けて海老芋の親芋、残りに家の品種不明品。
品種は海老芋と家の品種不明種。
場所はジャガイモ、生姜の続き。
籾殻と堆肥を入れて耕運し、
まずは1畝うちの品種の親芋を植えていきました。
続けて海老芋の親芋、残りに家の品種不明品。
今日は野菜を配るために収穫しました。
まずは里芋。普通サイズ。
ちょっと大きめサイズ。
3株収穫しました。
同じ場所に自生しているジャガイモ。
収穫しました。
さらに、下仁田ネギ、すきやきネギ。
大根、辛み大根、キャベツ白菜。
保存中のサツマイモと山芋もたっぷりと入れて配りました。
まずは里芋。普通サイズ。
ちょっと大きめサイズ。
3株収穫しました。
同じ場所に自生しているジャガイモ。
収穫しました。
さらに、下仁田ネギ、すきやきネギ。
大根、辛み大根、キャベツ白菜。
保存中のサツマイモと山芋もたっぷりと入れて配りました。
表題の写真が昨日。
今日は、
もう萎れ始めてますね。一日だけなんですね。
もう一つが今日開花。
ず~っとしなっくちゃいけないと思いながら、雨だったこともあり、延び延びになってた
里芋畝半分の土寄せ。
やっとできました。
先にやった半分とはずいぶん差が・・・
今日は、
もう萎れ始めてますね。一日だけなんですね。
もう一つが今日開花。
ず~っとしなっくちゃいけないと思いながら、雨だったこともあり、延び延びになってた
里芋畝半分の土寄せ。
やっとできました。
先にやった半分とはずいぶん差が・・・
里芋は植えてから放置状態、草ぼうぼう。
半分草取りと土寄せしました。
こちらは残った方。世話した方にはジャガイモがいっぱい生えてました。
男爵の残り種でしたので、芋が巨大。
土寄せしっかりとやっておきました。
半分草取りと土寄せしました。
こちらは残った方。世話した方にはジャガイモがいっぱい生えてました。
男爵の残り種でしたので、芋が巨大。
土寄せしっかりとやっておきました。
里芋を植えつけました。
まずは母の代からの自家製里芋品種不明。
畝の準備が半分しか出来ていないので、10個ほど。
親芋です。人の背丈ほど育ちます。
絹さやの収穫、随分増えてきました。
続いて、奥の畑、去年開拓して生姜、ネギ、山芋のむかごと植えてきた続きに
海老芋(購入芋)を植えました。
畝の中央に籾殻、堆肥、籾殻燻炭、米糠堆肥を入れました。
ちゃんと育てば来年からも。
まずは母の代からの自家製里芋品種不明。
畝の準備が半分しか出来ていないので、10個ほど。
親芋です。人の背丈ほど育ちます。
絹さやの収穫、随分増えてきました。
続いて、奥の畑、去年開拓して生姜、ネギ、山芋のむかごと植えてきた続きに
海老芋(購入芋)を植えました。
畝の中央に籾殻、堆肥、籾殻燻炭、米糠堆肥を入れました。
ちゃんと育てば来年からも。
里芋用の畝を一部耕運しました。
ここは去年の秋ジャガの場所。うちの畑でも一番低い場所になります。
畑の端になるので、土がこぼれないように板を立てていきました。
畝の中央と、土寄せをして将来水遣りの溝が出来るところを掘りました。
籾殻、米糠、堆肥、籾殻燻炭を入れました。
ここは去年の秋ジャガの場所。うちの畑でも一番低い場所になります。
畑の端になるので、土がこぼれないように板を立てていきました。
畝の中央と、土寄せをして将来水遣りの溝が出来るところを掘りました。
籾殻、米糠、堆肥、籾殻燻炭を入れました。
去年の日当たりの悪いスイカの畑に、
今年は奥から生姜、ネギを植えて続きに山芋のむかごを植えました。
初めて蒔きます。種類は3種類ぐらいの山芋になります。
長いももあります。
どれぐらいで食べれるんでしょうか?
つくね芋だと5gにカットした芋が2年で大きくなりますが、
せいぜい1~2gだとやっぱり3年ぐらい?
今年堀上げてみれば判りますかね?
今年は奥から生姜、ネギを植えて続きに山芋のむかごを植えました。
初めて蒔きます。種類は3種類ぐらいの山芋になります。
長いももあります。
どれぐらいで食べれるんでしょうか?
つくね芋だと5gにカットした芋が2年で大きくなりますが、
せいぜい1~2gだとやっぱり3年ぐらい?
今年堀上げてみれば判りますかね?