畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

トマトを片付けて畝づくり

2017年10月08日 05時39分01秒 | ほうれん草・菜っ葉
ここのトマトは半分ぐらい枯れています。

夏が暑すぎました。

トマトは片付けました。

トマトは不織布ポットに植えてあったのでそれを掘り出し

中身は配合土置き場に移します。
中には病原菌がいる可能性があるので

納豆菌をいれて

醗酵させてから再利用します。

 
堆肥、牡蠣殻石灰、昆布粕、納豆菌を入れてから

耕運しました。

準備完了です。


コメント (8)

菜っ葉類の定植準備と植え付け。

2017年09月21日 05時50分11秒 | ほうれん草・菜っ葉
トウモロコシの後、トマトを植えて3カ月。
天井に展開させるために出てくる脇芽を全て切っていましたが、
雨除けの天井があまりの暑さのため天井部では成長しませんでした。


隣のトマトは途中で脇芽を切るのをやめて今現在地面を這っています。
この後これを立ち上げる予定です。
10月から収穫が始まればいいですね。

こちら側は堆肥、牡蠣殻石灰、昆布粕、納豆菌(OYK菌)を入れて耕運。

点滴チューブを戻して穴が開いてないかチェック。

菜っ葉は穴あきマルチを使用します



とりあえず今ある苗を植えます。

チマサンチュ緑

スティック春菊、これなかなか栽培難しいんですよね。


ハオチィ菜


通路脇に植えました。





コメント (10)

檻の中

2017年09月13日 05時40分31秒 | ほうれん草・菜っ葉
HAL_Kさんが檻の中と表現する防虫ネットで囲った支柱。

北側はササゲとインゲン。

隣にでかでか500と菜の花用カーボロネロの混植。


鳥好きさんののらぼう菜。

南側に

植えました。


真ん中には菜花用青梗菜。
冬を越したら菜の花畑です?
いや、開花させちゃあだめですね。
コメント (8)

草取り、ココは冬野菜?

2017年08月02日 05時20分30秒 | ほうれん草・菜っ葉
中断していたえんどう豆跡地の草取り。

がんばりましたよ。

ここは菜っ葉類になるんでしょうかね~。

ところでこの奥の山芋ゾーン。
たぶんこれからもずっと山芋だと思うので
常設の空中ロープでも張りたいんですよね。
いちいち支柱を立てなくてもネットを張れるように。


ただ支柱を立ててもロープを張れば倒れちゃいますから、

こういう感じに箱型だと安心ですね。
そうすると箱型の中で防虫ネットを張り巡らした菜っ葉用の空間もできますね。

来年は山芋用の支柱立てがいらなくなるようにしたいですね。
いつも支柱をいっぱい立てなきゃならないんですから。



コメント (6)

空飛ぶ野菜炒め

2017年06月07日 05時11分12秒 | ほうれん草・菜っ葉
昨年ガマさんおすすめの空飛ぶ野菜(タイだったかベトナムだったか?)
空芯菜をお勧めのプール栽培しました。

とってもよく育ちましたがこれは片付けがとっても大変。

なので今年は通常畝で

水やりしっかりやっとけばいいかと

いうことにしました。

苗はちょっと徒長貧弱虫食いですが。


4月収穫予定が5月収穫となった甘乙女が終了した時点で

6月収穫予定の

みさき

穴だらけの5月収穫予定の甘乙女

収穫開始になりました。
ちょっと遅すぎの収穫ですね。
私的には甘乙女よりみさきのほうがよさそうな感じがしますが
栽培時期がちょっと違うのでどうしようかな?


コメント (10)

董立ち菜の収穫

2017年03月12日 08時13分41秒 | ほうれん草・菜っ葉
5日間ほど留守にしたせいで
菜の花がいっぱいです。

4月収穫予定で12月に定植した茎ブロッコリー

しっかりと収穫時期を迎えました。
ちょうど第2弾が品質悪くなってきたのでちょうどいい感じです。


ロケットも董立ちの収穫開始です。


今一番はこれ

青梗菜の菜の花。


カーボロネロはもうちょっと


春収穫用に植えておいたミニ白菜

巻かずに董立ちを始めました。

同じくふくたち用の白菜

花芽が



のらぼう菜がぼうぼう



これはレタスのマノワ?
レタスの董立ちって食べます?


食べきれないので職場に。




コメント (11)

パクチーとガーリックチャイブ。

2016年12月20日 08時08分17秒 | ほうれん草・菜っ葉
寒くなりました。

薪ストーブにも火を入れました。

2年前に購入して昨年の3月ごろ種まきしようとしていたガーリックチャイブ。

いくらさがしても

何度探しても出てきませんでしたが

キッチンで2年ぶりに発見しました。

蒔きました。


なんでしたっけ?
今年の野菜?・・・違うか。

パクチー。
inoichibanさんが育苗していたので聞いてみると
「あの匂い」がすると、
え~~っ??
やめよっかな~(´○`;

蒔いときました。


生姜ともらった山芋の種を保存しました。

冷蔵庫の上。


そろそろ来年の肥料づくりの準備を始めます。

うちの肥料づくりはEM菌の嫌気性ぼかし肥料。

EM活性液を作って米ぬかを発酵させます。


コメント (26)

水菜の移植

2016年11月24日 06時59分15秒 | ほうれん草・菜っ葉
最近休みの日は決まってほかの行事が入っていて(ゴルフを含む)
畑作業は平日の朝の1時間だけという寂しい状況が続いています。

今回も前の2日に続いて伸びすぎた水菜を玉ねぎ用地に移植しました。

玉ねぎ用に用意したところも、水菜と春菊で埋まりました。

トンネル支柱がなかったのでいらなくなったところを外してきました。


山芋支柱を外し始めましたが、
進みません。
掘るのはいつになるやら。
今年の出来が気になります。
余り茂りませんでしたから。

コメント (22)

大きくなり過ぎた春菊の移植

2016年11月22日 07時54分45秒 | ほうれん草・菜っ葉
昨日の紅法師に続いて
水耕で大きくなり過ぎた春菊の苗を移植しました。
玉ねぎ用地の余りに。

水耕から抜いての移植なので
結構厳しい条件になりますね。


ふくたち用の白菜。

ネズミ(たぶん)にやられています。

鉢あげしなおしました。
間に合わないぞ(´○`;




コメント (24)

アントシアニン水菜

2016年11月21日 07時56分22秒 | ほうれん草・菜っ葉
種まきはしたけど、水耕で放置中の水菜と赤水菜。

伸びすぎのアントシアニンリッチの水菜・紅法師を移植しました。

余った玉ねぎ用地。

ちょっと伸びすぎで定着するには厳しい条件ですね。





コメント (24)