畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

8/13の収穫

2012年08月15日 20時35分30秒 | 畑の様子
今日は

8/13の収穫です。



西瓜は糖度13度でおいしかったので、この隣にあったもう一個をお隣にあげました。

イタリア茄子収穫しました。おいしかったです。

皮も柔らくていいですね。トウモロコシは第3弾です。おいしいです。



姫甘泉と甘泉、2度にわたって一株も発芽しませんでしたので、

濡らした紙で発芽させました。



根が出ています。



なぜだかパッションフルーツがいっぱい落ちてしまいました。



この写真は前の写真の半日後です。色だけはどんどん熟していますが、実のほうは完全に若いです。

このまま置いておいたら熟してくるんでしょうか?

木についている実はまだまだ青いままなので、この実も青いうちに落ちたものが落ちてから色づいたものだと

思われるのですが・・・・・


コメント

畑の様子8.

2012年08月15日 07時47分24秒 | 畑の様子


イチゴですが、苗採り中あまりこまめに水遣りをしなかったせいで

ランナーや葉茎が黒くなっていましたが、ひょっとしたら病気かもしれません。

いま、遮光してタイマーで水遣りしていますが、黒くなったところから折れているものが多発してます。

それらは処分してしまいましたが、病気なら広がってしまうので心配です。

これらは、今年同様パイプで栽培します。パイプ栽培は土の量が少ないので

長期は無理かなと思いましたが、とんでもありませんでした。

5月になっても結局終わらず、6月も実がなっていました。

おいしくないので食べませんでしたが。おいしいのは4月までなので

なんとか4月には外に出せるように工夫できないか考えて見ます。

外のイチゴは4月と5月がおいしいので、4月に外に出せればおいしいまま収穫が

続くんじゃないかと思います。





キャベツの苗です。第7弾です。



これが第6弾です。混植のレタスがだいぶ枯れたので白菜を代わりに植えときました。

第5弾は予定では今収穫中のはずだったんですが、すでに終わりました。

夏は早いですね。キャベツの収穫が今年初めて途絶えてしまいます。





トウモロコシ第4弾と南瓜第2弾です。西瓜ハウスを片付けて植えます。

そこに混植する予定のスイカがいままで2袋発芽しませんでした。

そこで現在濡らした紙の上で発芽させています。今度は成功しますように。



キュウリの第2弾です。第1弾はほぼ終了してます。早すぎますね。







コメント (1)

畑の様子7.

2012年08月15日 07時21分26秒 | 畑の様子




トマトの様子です。片方はなんか身の付が悪いような感じです。



キャベツ第3弾のコーナー耕運しました。次作ジャガイモです。



トウモロコシ第3弾です。収穫が始まりました。

 

ここに混植した黒豆が生育旺盛です。



アスパラです。実が赤く熟してきました。枯れているのは芯を虫に食われた株です。夜盗虫類でしょうか?

コメント

畑の様子6.

2012年08月15日 07時08分41秒 | 畑の様子
西瓜ハウスの扉を開けると



こんなかんじで、中に入るのがやっとという感じです。



       



このうち、三つは収穫しました。14~16個目です。残るは二つです。



西瓜ハウスの中の南瓜です。下は枯れて、上はまだ伸びています。



外の南瓜は枯れました。

     

ステビアの上部を刈り取りました。乾燥してチップにして使います。



コメント

畑の様子5.

2012年08月15日 06時58分15秒 | 畑の様子
こどもピーマン、伏見甘長、バナナピーマン、韓国とうがらし。


ピーマン系は全て収穫中ですが、ちょっと木が小さいような感じです。

トウガラシが赤くなってきました。



前作えんどう豆の場所を耕運しました。次回は大根予定です。

母が植えた昔からある里芋です。土に慣れているせいか大きくなります。



善光寺里芋と土佐生姜です。どちらも成長不足です。

    

これは毎年大阪の農家さんから送られてくる早生の真ん丸い里芋です。

あんまり大きくなりませんね。ここには、黄金生姜を混植してあります。



山芋の新丹丸と大和芋です。順調だと思います。

コメント