銀杏芋一箱目(芽が出る部分のついてる種イモ)の芽が出てきたので
山芋ゾーンを耕運して
畝立てしました。
痛んでいるものはありませんでした。
まだ芽が出ていない一部も含めて
小さい順に並べて
植え付け終了
銀杏芋は本体部分をカットした種イモが2箱あるので
この一畝で足りるかどうか?
後日、2箱のうちの一箱を。
まだ芽が出てるものは少ないんですが、
本体カット部分からも芽が出始めているところです。
畝はほぼ一杯になったので
もう一箱は別畝に入れます。
かぼちゃのロロン、幼い苗ですが
二株追加しました。
これは摘芯しないように注意しないと(⌒-⌒)
細ネギを蒔いたプランターにネギは生えずにホトケノザがびっしり。
うどん粉病を発生し、
そのうどん粉病を食べる菌が黒く繁殖しています。
この状態のホトケノザは他のうどん粉を抑制する働きが期待できます。
それならかぼちゃのところに置きましょうかね(⌒-⌒)
でもかぼちゃのうどん粉病は規模が大きいからな~。
山芋ゾーンを耕運して
畝立てしました。
痛んでいるものはありませんでした。
まだ芽が出ていない一部も含めて
小さい順に並べて
植え付け終了
銀杏芋は本体部分をカットした種イモが2箱あるので
この一畝で足りるかどうか?
後日、2箱のうちの一箱を。
まだ芽が出てるものは少ないんですが、
本体カット部分からも芽が出始めているところです。
畝はほぼ一杯になったので
もう一箱は別畝に入れます。
かぼちゃのロロン、幼い苗ですが
二株追加しました。
これは摘芯しないように注意しないと(⌒-⌒)
細ネギを蒔いたプランターにネギは生えずにホトケノザがびっしり。
うどん粉病を発生し、
そのうどん粉病を食べる菌が黒く繁殖しています。
この状態のホトケノザは他のうどん粉を抑制する働きが期待できます。
それならかぼちゃのところに置きましょうかね(⌒-⌒)
でもかぼちゃのうどん粉病は規模が大きいからな~。
銀杏芋は大和イモ、とろろ芋ともいわれる芋で
昔から栽培されている山芋です。
宇宙芋はあの緑色がちょっと問題なのと
保存が結構難しかったのでやめてしまいました。
蒸し暑い毎日、明日からまた雨の様です
ぎんなん芋、変わった芋があるもんですね
変わったと言えば宇宙芋
芽出しをしようとハウスで保存
ほぼ全員火傷です。
2個だけ芽が伸びてます
今年もこれから増殖、春先と言えどもハウスは日中は高温に、ハウスは気を付けなければ…
そんなことは気にせずOKです(⌒-⌒)
新丹丸はいいですよ。
うまくいけばでかいのが収穫できます。
いい形ができるのが必要ですよね。
銀杏芋は確かにおいしいですね。
でも形がちょっと不定形になりやすい。
でもボリュームはあります。
そうそう、そちらのエンドウ大きいですね。
ホトケノザは抜かない方がいいかもしれません。
すぎさんブログ訪問できずにすみません。
銀杏芋植え付けお疲れ様でした。
今年も美味しい芋が食べられますね。
私は長年育ててきましたが、今年は新丹丸に
変えました。
ひと月経つけどまだ芽が出てきません(^0^;)
今年はオイラも銀杏芋を10株ほど植えてみました。
種屋の親父が一番美味しいというんで(笑)
カットした部分からもほんとに芽が出るんですか?
イマイチ信用できなくて試したことがないんだけど・・・
ホトケノザはすぎさんの記事を見てエンドウの畝では抜かずに残してます。
うどんこ病に罹ることもなく、メチャクチャ大株に育ってます(笑)
銀杏芋は割と太めの山芋なので極端に長くはなりません。
せいぜい40cm程度ですかね?
それぐらいの高さは作っています。
掘るにはスコップが必要ですが一掘りで収穫ですね。
買ったやつを60~100gに切ってうえればOK です。
銀杏芋・・買った事がありますよ~育てた事はないけど・・
上手に栽培されるのですね~甘姫には難しそう
でも 形から見ると、土深く耕さないでも収穫できるのかしら? ちょっと興味が・・(^_^.)
ホトケノザ・・・今日の事、抜きましたよ~笑
でも、広い畑・・まだまだ生えてる事でしょう~
ホトケノザ(オドリコソウも)にはきゅうり類のうどん粉病と、オドリコソウ類特有のうどん粉病とがつきます。屋外では特有のうどん粉病の方なのでウリ科には伝搬しません。そのうどん粉病に寄生するのがアンペロマイセス菌。この菌は多くのうどん粉病菌を死滅します。かぼちゃのうどん粉病菌も。
かぼちゃの周りに麦を植えるとうどん粉病が増えないそうです。これも麦のうどん粉病にアンペロマイセス菌が発生しやすいためだそうです。
大丈夫、うどん粉病の病原菌はたくさんあって
野外で発生するホトケノザのうどん粉病はきゅうりやカボチャ、メロンに伝搬するうどん粉病とは別種です。
ただし例えばきゅうりハウスの中で発生したホトケノザのうどん粉病はきゅうりのうどん粉病なので他にも伝搬してしまいます。
徹底すれば地域から病原菌がいなくなることもあるんでしょうか?
それは無理ですよね、多分。
そう言う事なのですか!
でもまだ沢山あるから試してみようかな?
以外の何物でもないですね。なにしろうごんど秒はどこまでも
拡散しますから。ホップステップジャンプとかぼちゃの葉に
飛びつくでしょう。防ぐ方法は有機にしろ化学にしろ
薬効果しかないと思います。悔しいですけどね。
うちのそばに江戸崎という町があるのですが、唯一かぼちゃ
でブランドを確立した町です。江戸崎かぼちゃ。
圃場にはうどん粉の「う」の字もありません。
有機か化学かは知りませんが、うどんを食う事ができない
町のようです。^^
銀杏芋はいいですよ。
ちょっと形が悪くなりやすいですけどね。
でも大きく収穫できるしおいしいです。
収穫も沢山出来る感じですね!
(以前栽培したかも?)栽培もしてみたいと思います。
銀杏芋は美味しいけど、
やっぱり形が敬遠されるんでしょうか?
一株の量としても十分だしおいしいし
自然薯よりお得感ありますよね(⌒-⌒)
Heyモーです
銀杏芋って銀杏の葉っぱのような形の美味しい芋ですよね
昔はこの銀杏芋がたくさん流通していて
よく食べていましたが
この頃は長芋が多く見られますね
たくさんの植え込みご苦労様でした
きっと大収穫になりますね!!
去年は黒マルチをしたので暑さで蔓が焼けてしまいました。
でもちゃんと脇芽が出てきて成長しましたよ。
途中で折れても大丈夫です。
すぎさん あの長いもの蔓ですが
誤って先をおってしまい まだ短いです
どうなりますか?