山芋の種芋は大きく育てたものを60g前後にカットして使用するか、
むかごから育てて種芋を作るか
の2通りが普通ですが、
むかごのできない新丹丸の場合、
大きく育てた芋を5~15gの小ささに銀杏切りした物を種イモとして1年栽培すると
種イモ用にふさわしい30~40gの大きさを収穫することができます。
今年も
3か所の空きスペースで
栽培していますが
そのうちの2か所が完全に枯れていたので
収穫してみました。
1か所でこんな感じです。
2か所で25個ぐらい。
まだ枯れていない3か所目が一番多そうなので
十分な数が確保できそうです。
これを来年の種芋にしますが、なぜか丸くないのが気になります。
途中で隣の生姜を見てみると
土寄せが不十分だったようです。
もみ殻燻炭しています。
台風で倒れたブロッコリーも自力で立ち上がりつつあります。
むかごから育てて種芋を作るか
の2通りが普通ですが、
むかごのできない新丹丸の場合、
大きく育てた芋を5~15gの小ささに銀杏切りした物を種イモとして1年栽培すると
種イモ用にふさわしい30~40gの大きさを収穫することができます。
今年も
3か所の空きスペースで
栽培していますが
そのうちの2か所が完全に枯れていたので
収穫してみました。
1か所でこんな感じです。
2か所で25個ぐらい。
まだ枯れていない3か所目が一番多そうなので
十分な数が確保できそうです。
これを来年の種芋にしますが、なぜか丸くないのが気になります。
途中で隣の生姜を見てみると
土寄せが不十分だったようです。
もみ殻燻炭しています。
台風で倒れたブロッコリーも自力で立ち上がりつつあります。
山芋の種芋作りいろいろ方法が有るのですね
うちはバルコニー菜園で大き目の鉢で区民農園から拾ってきたムカゴを埋めて置いて山芋を栽培中です
昨年掘って見たら25cm位の芋になっていてびっくり
今年はそれをそのまま埋めて
また育てているので
掘るのが楽しみです
ムカゴのできない山芋もあるんですね。
雑草化しないからありがたいような・・・
オイラもそろそろ長芋を掘りたいなぁ。
↓無臭ニンニクとジャンボニンニクって違うんですか!!
オイラは母が貰ってきた珠芽を種球にして毎年作ってるけどどっちなんだろう・・・
「珠芽」と覚えてたんだけど「木子」が正しいのかな?
珠芽(木子)を植えておくと一年で丸い種球(1粒)になりますね。
それを翌年に植えれば立派に育つから2年で収穫までいけますよ。
ただ、珠芽(木子)が小さいと小さい種球しかできません。
今年はそれも植え付けたのでどうなるか実験してます。
ジャンボ(?)は珠芽(木子)が発芽してくれるけど、青森六片はサッパリでした。
今年2年目ですか。
それは楽しみですね。
長芋だと2年目は確実に親芋になりますけど
山芋はどうなんでしょうね(⌒-⌒)
主につくね芋にむかごが生らないんでしょうね。
僕もね、無臭とジャンボは一緒と思っていました。
ジャンボは2年ぐらい栽培してその巨大さは心得ていたんですが、無臭はそこまで大きくなっていませんのでやっぱり違うんだと思います。
青森6片おかしいですね?
普通に出そうだけど。
2年なら楽ですね。
芽が出てくれるといいのですが。
あの銀杏切の種イモが凄いですね
これが来年は倍3倍になるんですか
生姜も良さそうですよ
また台風接近です3連週雨にたたられたら
週末農民はお手上げです。
明日が勝負か…
頑張りましょう(^^)/
新丹丸の場合、この30~50gの種イモが
1000~500gになりますので10倍~30倍の大きさに成長します。
生姜は土寄せしたつもりだったんですが
近々に収穫してみます。
しかし保存は上手くいきますか?
それに2年がかりは私にもできるでしょうか?(笑)
新丹丸は保存は結構楽に行けます。
1割、多くて2割ぐらいの損失ですかね。
でも高温にならなければ大体保存はできるようです。
種用の栽培は場所を取らないので
本作の隣に隠れて栽培している感じで十分ですよ。
タマネギではなくショウガですね。(^o^)?
この山芋の大量栽培でした。
この手の芋は種芋確保が重要です。
できるだけお金をかけず栽培したいと思っています。
どこかで一年犠牲にして種芋を大量生産
するのか、小さくカットして種作りすることでしょうか。
伊勢芋小さくて駄目でしたが、近所の方収穫せずに
翌年までおいておくと大きく成ると教えて
貰いました。
どちらにせよ畑がふさがります。
来年はちょっと考えて見ます。