藍蜜は夏から秋にかけて収穫できる春キャベツ風の冬キャベツ(と言うのかな?)です。
作りにくい暑い時期に最も威力を発揮できる品種のような気がしています。
現在収穫中の壇蜜は
8月収穫用が暑さと虫食いで消滅したのち、直播したり植えなおしたりして遅れたもので
9月末から収穫中です。
9月から収穫予定だった藍蜜も
何度も捕植して現在やっと収穫時期になりました。
隣は11月収穫予定の藍蜜です。
11月には無理そうですね。
以前、ササゲとインゲンは違うのか
という疑問を記事にしましたが、
こちらササゲの華厳の滝です。
そしてこちらが蔓ありインゲン。
見た目は何も違いません。
左華厳の滝、右蔓ありインゲン。
インゲンの方が少し大きめだけど違いはそれだけ、そっくりです。
どちらも同じインゲンじゃないですかね?
やっぱりそう思ってしまいます。
虫食いだったジャガイモも
虫食いじゃあなかったジャガイモも
台風被害は致命的( ̄□||||!
作りにくい暑い時期に最も威力を発揮できる品種のような気がしています。
現在収穫中の壇蜜は
8月収穫用が暑さと虫食いで消滅したのち、直播したり植えなおしたりして遅れたもので
9月末から収穫中です。
9月から収穫予定だった藍蜜も
何度も捕植して現在やっと収穫時期になりました。
隣は11月収穫予定の藍蜜です。
11月には無理そうですね。
以前、ササゲとインゲンは違うのか
という疑問を記事にしましたが、
こちらササゲの華厳の滝です。
そしてこちらが蔓ありインゲン。
見た目は何も違いません。
左華厳の滝、右蔓ありインゲン。
インゲンの方が少し大きめだけど違いはそれだけ、そっくりです。
どちらも同じインゲンじゃないですかね?
やっぱりそう思ってしまいます。
虫食いだったジャガイモも
虫食いじゃあなかったジャガイモも
台風被害は致命的( ̄□||||!
このインゲンが長すぎるんじゃないの~
ささげを枯らしてあずき色になった豆でご飯炊くと赤飯になるけど、このインゲンの豆ではどうなる?
その違いがあるかもだね。
両方で赤飯、炊いてみます。
比較してみないとわからないですよね。
ほんとに一緒にしか見えないんですよ。
みたらわかるって人いませんかね?
違いの分かる男(女)゚゚(*・`ω´・)ゞ
藍蜜今回は一度駄目だったんですね。
でも今年は変な天気だし雨が多すぎて
葉物は良くないかもですよ。
じゃがいもひどいことに成っていますね。
立ち直ってくれると良いですが
壇蜜いいですよ~。
気に入っています(⌒-⌒)
今回は定植後にいろいろありましたね。
でも虫は食っても食用部分はしっかりきれいにできています。
暑さで内部から腐敗ってことがないのがいい品種です。
ジャガイモkazuちゃんところもひどかったでしょ。
たくさん植えてるのショックです。
私が作れるキャベツは今の種蒔きしかありません(笑)
今年は豆類の栽培もあまり良くなかったです。
やっぱり定植前の作業が大事だと痛感しました。
4月収穫分は早くしないと間に合わなくなりますよ。
やっぱり今年はちょっと気象が合わないことが多かったんでしょうね。
来年は野菜にやさしい気象だといいですね~。
ささげとインゲンはすごい量がぶら下がっています。
豊作っぽいですね。
無事に収穫できるといいですね~
ササゲとインゲンは、同じマメ科で属が違うみたいですね(^^ゞ
キャベツは巻き始めたらもう収穫まではほぼ無事達成できますよね。
虫が喰っても大半は無事なことが多いですからね。
違うんでしょうね、やっぱり。
でも同じにしか見えないんですよ。
インゲンとササゲの華厳の滝・・同じに見えますね~♪
甘姫は今年育ててなかった・・!(^^)!
野菜づくりしてると1年の過ぎて行くのが早く感じてしまいます~!(^^)!
いいタイミングで種蒔きしたいです~
同じに見えますよね。
でも違うということらしい。
いろいろ早くやっとかないと間に合わないこといっぱいですね。