去年の山芋栽培は
パイプ栽培を増やしました。
しかしながら思ったほどの収穫にはなりませんでした。
そろそろ収穫してしまわないといけませんので
一部収穫再開しました。
長芋です。
これは通常栽培に戻します。
この倍の大きさがないといけません。
ゴボウです。
・・・・・ 自然薯です。
長さはあるんですけどね。
銀杏芋です。
何故伸びないんでしょう?
もっと傾斜が必要なのか、長芋みたいに不適なのか?
今年もいろいろやって見ます。
イチゴが真っ赤になりました。
でも数が少ないので
とっても物足りないです。
なかなか大きな株になってくれません。
パイプ栽培を増やしました。
しかしながら思ったほどの収穫にはなりませんでした。
そろそろ収穫してしまわないといけませんので
一部収穫再開しました。
長芋です。
これは通常栽培に戻します。
この倍の大きさがないといけません。
ゴボウです。
・・・・・ 自然薯です。
長さはあるんですけどね。
銀杏芋です。
何故伸びないんでしょう?
もっと傾斜が必要なのか、長芋みたいに不適なのか?
今年もいろいろやって見ます。
イチゴが真っ赤になりました。
でも数が少ないので
とっても物足りないです。
なかなか大きな株になってくれません。
長芋と銀杏芋はそういうことでないといけないのかもしれません。
パイプにぶつかったら障害物として反応するのかもしれません。
自然薯は明らかにパイプにぶつかっても育つ方に方向転換するだけのようなんですが。
なるほど、いちごはトマトのようにはいかないのかもですね。がめついのでせめて一個はと残して慣らしてしまったので。
長芋は短いですね。
やはりまっすく下へ伸ばす方が理に適ってるのかな?
自然薯は長くなっているので肥料の関係かもです。
直ぐ近くの方が自然薯を長いビニール袋で作られてます。
ただ、大雨の年は全滅だったようです。
イチゴは・・・
この時期には見たことがない光景です。
言われますが、傾斜角度なんて問われても、良く
分からんですよね。長芋をやるのなら、ミニユンボー
でもないとやってられないとは聞きますが。つまり垂直
が適正だと・・・
苺は株が育つまで花を着けさせないとは良く聞きます。
実が着くとはつまり生殖成長、つまりは老化ですから
栄養成長とは同居できない。だから、老化現象は
摘んで、強制的に栄養成長をさせる。
自分は、ハウス栽培は経験ないから良く分かりませんが、
露地では勝手に苺が自粛して実になりませんがね。
山芋は収穫物の中から適当なものを選んでカットして種イモにします。
新丹丸は小さい物を丸のまま種イモに。
購入した自然薯の種芋は3倍ぐらいの太さがありました。
まず収穫は掘ることに決めることですね。
芋が育つ部分には肥料は要りません。
堆肥や肥料は表面に。
山で落ち葉が堆肥になってるイメージで。
植え付けは4月から5月にかけて。
5月の初めに芽が出始める感じがいいかも。
植え付ける深さは20cmぐらいでいいと思います。
長芋は、再度埋め戻すのですか?別の場所ですか?
生長するといいですね!
自然薯は、もっと太いくないとダメなのですね^^;
イチゴ真っ赤で甘そうですね~!(^^)!
Heyモーです
山芋の栽培は奥が深い感じですね
うちは3年前に区民農園からムカゴヲ拾って来て
植木鉢に植え込んで昨年秋に3年経ったので掘り出してみたら長さ20cm太さ2.5cm位の芋が出来ていただけでした
とりあえず種芋に良いかなと思っていま保存してあります
植木鉢栽培なんて全くダメですね
やはり区民農園農園で今年は1株でも良いから栽培してみたいです
何か秘訣は有るでしょうかパイプとか波板とかはスペースが無いので使えません
植え付けは3月ですか?
肥料はどうすればよいでしょうか?
深さはどれくらいですか?
芋は長くなるタイプのようですが・・・・
パイプ栽培で確実に楽な思いができるのは
自然薯ですね。
でもちょっと細い。
もう少し太くなってほしい。
たとえ5本ぐらいでもパイプ栽培やってみるのも面白いですよ。
なにせスペースが少なく済みます。
イチゴ、物足りないなんて・・・
大きく立派なイチゴ。
今、収穫できるなんていいじゃないですか~
こちらの株は、春にイチゴがなるかどうか・・・
パイプ栽培も、奥が深そうですね。
今年は、少しだけパイプ栽培してみようかとおもってます。
食べれますよ(⌒-⌒)
同じ栽培で小さかったり大きかったり。
でもできたら大きく育てたいのが人の常。
イチゴもちょっと栽培が遅れただけでいつもとは全然違ってくる。
ジロちゃんのあごまくらに負けないような大きなイチゴを収穫したいですね。
山芋栽培、私は経験した事無いのですが
去年出来た芋でも十分食べられるでしょう
大きく長く作る芋って大変で難しいのですね
真っ赤なイチゴが可愛いです
うちの猫があご枕しているのに似ています
スーさんは短径自然薯でしたっけ?
波板だと大根の場合はそれを引っ張ることで抜けるけど、山芋はやっぱり波板上の土をどけないといけないですよね。
パイプはパイプを引き抜くことで収穫できるので楽なんですが、自然薯以外は効果が今一不明です。
品種によってパイプ栽培の向き不向きがあるようですね
ウチでは、お隣さんからいただいた山芋(品種は不明)を2年前から栽培しています
1年目は波板を使ってみたのですが思ったほど収穫が楽ではなかったので、
2年目は何の工夫もせず栽培したら、収穫が1年目よりはるかに大変だったため、
今年は再度波板を使うつもりです(波板を使用してもしなくても収量に差はなさそうです)
長さより太さだよね。
このパイプを使って一夏数万本栽培している農家さんは、この3倍の太さにしてるんだから。
何とか近づけたいよね。
でも粗目の川砂って手に入らないよね。
わが家だと、写真みたいなのは大喜びの部類です~
(^^ゞ
長すぎると後の保存が面倒~
発送が大変~
新丹丸はうまくいけば1Kg を超えるサイズができますよ。
品種のもともとは伊勢芋です。
伊勢から加賀に渡り加賀芋と呼ばれそこから選抜された芋です。
今の時期のイチゴは美味しいですよ。
すぎさん、山芋類好調ですね。
私は2年続けて伊勢芋やったけど駄目でした。
今年は新丹丸を1kg植えます。
銀杏芋デコボコじゃなくて綺麗ですね。
イチゴ羨ましいなぁ・・・